キャッチボールの練習方法

キャッチボールの練習をしよう!投げ方と捕り方のコツ

「キャッチボールの練習に付き合って!」と子供から言われたら、親として色んなことを教えてあげたいですよね。でも、キャッチボールもコツが分からないと、教えてあげることはできません。そこで今回は「キャッチボールが上達する練習方法」をご紹介します。

キャッチボールの練習をしよう!投げ方と捕り方のコツ

子供とキャッチボールの練習をしよう

「野球がうまくなりたい」「友達と一緒にキャッチボールをするから、教えて」と子供に言われたのなら、親としては何とかしてあげたいものです。でも、子供と一緒にキャッチボールの練習をするためには、お父さん・お母さんもある程度キャッチボールができた方が良いですし、教えるコツも知っておくべきでしょう。キャッチボールの練習は、お父さんの役目だと決めつけないで、お母さんたちも一緒にキャッチボールを試してみませんか。今回は「子供とキャッチボールの練習をする方法」をご紹介します。

キャッチボールの練習の仕方

親子でキャッチボールをする際には、どのようにすれば良いのでしょうか。基本的な練習方法とボールの投げ方、捕り方を確認していきましょう。

キャッチボールの基本練習

キャッチボールの練習をする時には、基本的には2人でおこないましょう。

  1. 最初はできるだけ、近い距離から始めます。大体2メートルをおすすめします。
  2. ウォーミングアップをして、体が温まって来たら、少しずつ距離を広げていきます。
  3. キャッチボールの練習をしながら、目線・姿勢・フォーム・投球時のスタイルなどを細かくチェックしていきましょう。

公園でキャッチボールをしている親子

投げられない距離を無理やり投げるのではなく、投げられるような距離でしっかりと投球練習をしていく必要があります。最初から細かなアドバイスをしすぎると、子供が嫌になってしまうので、最初は投げ方がめちゃくちゃでも怒らないで見守ってください。また、子供の集中力はあまり長くは続かないので、投球数を決めた上で練習を始めていきましょう。

ボールの投げ方のコツ

  1. 利き手にボールを持って立つ
  2. 利き足と反対の足を少し前に出す
  3. ボールを持った利き手を頭より上に上げ、背中より後ろに引く
  4. 前に出した足に体重をかけ、相手にめがけてボールを振りかぶって投げる

これからボールを投げる子供

上手くできない時は、足の動きよりも手の動きを先に覚えられるように教えていきましょう。ボールを握った手を頭の上まで上げてそこから投げるのは子供にとって難しいことですが、頭より背中側に少し腕を引くことでボールを投げる時の勢いが増し、より遠くへ投げることができます。キャッチボールは、まずボールを頭の上から投げることを意識するように教えてあげてください。

ボールの捕り方のコツ

ボールを捕る時は、相手が投げたボールが落ちるであろう地点を予測してそこに体を移動し、かつ落ちてきたボールを手で受けとめてください。投げられたボールをキャッチするのは、ボールを投げることよりもさらに難しいです。もしかしたら小さな子供には無理かも知れません。

そんな時は、ポテンポテンと地面にバウンドするボールを捕る練習からやってみましょう。転がるボールを追いかけて捕る練習をすることで、動くボールへ体を移動する感覚が身についてきますし、動くボールへの恐怖心も減らすことができます。

投げられたボールをキャッチする練習をするときは、双方の距離を縮め、短い距離からボールを投げてあげることからスタートしてください。ボールを捕る感覚がつかめてきたら、しだいに距離を広げていきます。両手でボールを受け止めることから始めるとキャッチボールの難易度が下がり、楽しみながら練習することができるでしょう。

キャッチボールの練習時のアドバイス3選

「キャッチボールの練習に付き合ってはいるけれど、なかなかアドバイスができない」という人のために、練習時にすべきアドバイスについてまとめてみました。親として、あれもこれもアドバイスしてあげたい気持ちは、分かります。

けれども、一度にたくさんのアドバイスをすると、子供の頭がパンクしてしまいます。ですから、キャッチボールの練習時の最初のアドバイスは、3つに絞りましょう。

アドバイス1.目線に気を付ける

「もう、ボールがあっちこっちに行っちゃう!」という状態の時には、キャッチボールの練習をする時の目線に気を付けるようにして下さい。正確なコントロールで、相手が受けとめやすい球を投げるのなら、相手の立ち位置をしっかり見据えて投げるのが基本です。

キャッチボールをする親子のイラスト

ごく稀にプロ野球選手の中には、敢えて相手の姿を見ないで投げる人がいますが、子供達は真似すべきではありません。キャッチボールの練習時には、ボールを投げる相手からは目を離さないで、投げ始めから投げ終わりまで、しっかりと見ていきましょう。お父さん・お母さんが、子供がボールを投げる時の目線に注目して、そのつどアドバイスをしてあげてください。

アドバイス2.姿勢や体の軸

キャッチボールの練習をする時には、子供の姿勢や投球時の体の軸に気を付けるようにしましょう。体の軸や姿勢にぐらつきが出ると、どうしてもボールコントロールが悪くなってしまいます。試合本番で正確なコントロールの球が投げられるようになりたいのなら、キャッチボールの練習時から姿勢や軸を意識して行う必要があります。

キーワードは「地面に対して垂直に」です。素早く投げる必要はないので、体の軸をしっかりと意識した上で、投球していくようにしましょう。軸を正しい位置でキープする練習は、ボールを投げる前に3~5秒止まって、自分で体の軸を確認する方法です。

アドバイス3.キャッチボール時の声掛け

ボールを投げようとしている女性

無言でキャッチボールをするよりは、投げる瞬間に声を出して、お互いに気合を入れてはいかがでしょうか。キャッチボールは相手がいてこその練習方法ですから、自分ではなく相手のことも気遣う必要があります。

親子でキャッチボールをする場合は、親が気を付ければよいのですが、子供同士で行う時にもきちんと注意ができるように、普段からしっかりと声掛けをするクセを付けていきましょう。「はい!」「投げます」「いくよ~」など、どのような声掛けでも良いので、ケガや事故防止のために心掛けてください。

親子でキャッチボール。メリットは?

笑顔で会話している母子

親子でキャッチボールの練習をするのには、さまざまなメリットがあります。私にも4歳の息子がいますが、最近野球に興味を持ち始めました。「ママ~!野球のルールを教えて」と言われるたびに、インターネットでリサーチをして自分なりに勉強をした上で、教えています。

これは「ママ~!一緒にキャッチボールの練習をしよう」と言われる日も、そう遠くはありません。私も得意ではありませんが、息子から要請があればキャッチボールの練習に参戦しようと思っております。

メリット1.コミュニケーションが図れる

親子だから、言葉を交わさなくても理解しあえるというのは、大きな勘違いです。赤ちゃんの頃は、一緒に居る時間も長いですし、肌と肌とが触れ合う回数も多いので、自然とコミュニケーションが充実します。しかしながら、子供が保育園や幼稚園、小学校に通うようになると、子供自身が作り上げた人間関係もあり、赤ちゃんの頃のように親子の時間を確保できなくなるのです。

でも、それはごく自然なこと。だからこそ、意識的に親子の時間を確保していきたいものです。そこで、キャッチボールの練習を親子でする習慣を、毎日の日課にプラスしませんか。

実際にやってみると分かるのですが、不思議とボールのやり取りに合わせて、会話が進みやすくなります。思春期に入り、親と過ごす時間に少し恥ずかしさを覚える時期になってきたら、ぜひキャッチボールの練習を通して、親子間のコミュニケーションを図っていきましょう。

メリット2.共通の話題が増える

「食卓で子供が何も話してくれない」というお母さんが、息子さんに「どうして何も話さないの?」と聞くと「話したって分からないでしょ」と言われたそうです。たわいもない話で盛り上げられたら良いのですが、小学生になると、どんな話をすれば良いのか親としても悩みどころでしょう。そんな時は、キャッチボールの練習を一緒にしてみては、いかがでしょう。投げ方や野球の試合など、一緒に過ごす時間が増えれば、自然と共通の話題が増えていきます。

メリット3.親子の思い出ができる

大人になった時に、子供たちにはどんな親子の思い出が残るのでしょうか。ディズニーランド旅行に出かけた時の楽しい記憶、叱られた思い出、美味しかった晩御飯など、さまざまな思い出が蘇るでしょうが、意外と思い出に残りやすいのが「日常のちょっとした思い出」です。お父さんやお母さんとキャッチボールの練習をした思い出は、きっと親が思っている以上に、子供の胸に刻み込まれるはずです。

メリット4.成長が分かる

キャッチボールの練習を通して、子供の成長をダイレクトに感じられます。ボールを投げる時のフォーム、球の速さ、コントロールの良さなど、キャッチボールをしていく中で、確実に子供の成長をヒシヒシと感じていけるのです。

「あ、昨日より上手になったな」と思うと、親としてその瞬間に立ち会えたことが、なによりも嬉しいはずです。親子で練習するからこそ分かる子供の成長は、日常のたくさんの遊びや運動を通して心に刻んでおきましょう。

逆立ちのコツ3つ!親子で練習するやり方と補助のポイント
逆立ちのコツ3つ!親子で練習するやり方と補助のポイント

メリット5.苦手なところも分かる

キャッチボールの練習を通して、子供の苦手な一面を見つけられます。4歳の息子の口癖は「ぼく、できるもん」です。幼稚園の頃から、自分が苦手なことは親や友達に気づかれたくないという気持ちが強い子なので、小学生になったらどうなるんだろう・・・と筆者はドキドキしています。

キャッチボールの練習をしていると、子供の苦手分野を見つけやすくなります。集中力があまりない、コントロールが下手、体力が続かない、同時に2つのことをするのは苦手など、親としても今まで気付けなかった子供の弱点を見つけやすくなるのです。

以上、親子でキャッチボールの練習を通して得られるメリットについて、ご紹介しました。キャッチボールは単なるボールのやり取りではなく、親子の会話や気持ちをボールにのせて交わす、とても有意義な運動です。子供が「キャッチボールをしよう」と言って来たら、忙しいと跳ね返さずに受け止めてあげましょう。

【体験談】キャッチボールの練習について

親とキャッチボールをしている子供

親子でキャッチボールをしたり、実際に子供にキャッチボールを教えた時の体験談をまとめてみました。キャッチボールの練習が親子間のコミュニケーションとなっているのは、とても素敵なことです。

忙しいからこそ、毎朝のキャッチボールが日課に

仕事柄、毎日夜毎日遅くに帰ることが多いので、お父さんはほとんど家にいない人となっていました。お友達とキャッチボールをしているんだと息子から聞いて、なんだか懐かしく感じていましたが、久しぶりに自分もしてみたくなりました。

そこで、毎朝息子と二人でキャッチボールの練習をすることにしました。たった10分です。でも、キャッチボールをしながら、学校のこと、ママの愚痴(笑)、今度いきたい場所など本当にたくさん話をします。

面と向かってだと言いづらいことも、キャッチボールの練習をしながらだと大丈夫!毎日キャッチボールの練習をしていると、息子の上達も感じられますし、何より仲良くなった気がします。

これは、小学校3年生の息子さんがいるお父さんから聞いた話です。朝、新聞をゆっくり読む時間も欲しいけれど、息子と向き合う時間には代えられないと言っていました。男同士のコミュニケーションは、お互いに照れもあるので難しい時もありますが、キャッチボールのやり取りに会話を重ねるのはとても良い方法です。

キャッチボールの練習方法をしていくうちに生活習慣が整った

息子はリトルリーグに加入しているので、毎日が野球三昧です。グラウンドでたくさん練習してきますが、本人も自主練習の大切さは理解しているようで、主人や私とキャッチボールをよくしています。

しかしながら、小学生は結構忙しい!学校の宿題、リトルリーグ、友達との遊び、家の手伝い、習い事など、バタバタと1日が過ぎていく中でも、息子はキャッチボールの練習を欠かしません。

練習の時間を確保するために、毎朝早く起きて、自分でしっかりと準備をしたり、計画的に時間を作る努力をしています。キャッチボールの練習をするために、生活習慣が整うので、親としても嬉しい限りです。

こちらは、リトルリーグに所属している小学生の男の子のお母さんから聞いた話です。キャッチボールの練習は、地道にコツコツと続けることに意味があるので、このように自分でスケジュール管理をしっかりとできるようになるのは、大きな成長につながります。

親子でキャッチボールの練習をしよう

「キャッチボールの練習方法」や「メリット」について、ご紹介しました。キャッチボールはただのボールのやり取りではありません。親子でキャッチボールをしていく中で、会話や一緒に体を動かす時間を通して、コミュニケーションを図ることができます。ぜひ、キャッチボールの練習を通して、親子の中を深めてみてはいかがでしょうか。