小1の壁を乗り越える対策

小1の壁とは?子供や親への影響・乗り越えるための対策

小1の壁とは?登校時間と出社時間の兼ね合い、学童保育所からの帰宅、家の鍵の取り扱い、学級閉鎖など、保育園時代と違い、小学校入学後はトラブルや心配がたくさん!「退職」という言葉がちらついているワーキングマザー・共働き世帯に向けて、小1の壁を乗り越えるための対策をご紹介します。

小1の壁とは?子供や親への影響・乗り越えるための対策

小1の壁対策!退職せずに小1の壁を乗り越える方法

小学校入学する際に、共働きのご家庭が直面する「小1の壁」。子供の成長は、親にとって大きな喜びでありますが、小学校入学後の子供との生活を考えると、不安の方が大きいという方もいるのではないでしょうか。

小学校入学を控えたお子さんがいる共働きのご家庭の方へ、小1の壁が子供や親にもたらす影響や小1の壁を乗り越える対策について、詳しくご説明していきます。小1の壁は、今では社会問題となっています。国の小1の壁対策についてもご紹介します。

子供も小学校中学年以降になると急に親の手を離れていきます。小学校に入学したばかりは、親も子供も不安が大きいでしょうが、子供は日々成長していきますので、家族揃って小1の壁を乗り越えて行きましょう。

「小1の壁」とは?

「小1の壁」とは、子供が小学校に入学をする際に、共働きのご家庭が直面する問題のことです。母親がフルタイム・パートタイムで働いているご家庭それぞれで、色々な問題が生じてきます。

職場から帰宅する女性

保育園は、延長保育などを利用するとかなり遅い時間まで預かってくれますが、小学校入学後に通うことになる一般的な学童保育は通常午後6時で終了となります。子供が一人で過ごす時間ができてしまい、親としては不安な思いをしながら仕事をすることになります。

1年間に起こる主な『小1の壁』

保育園は、両親が働いていることが前提となっていますので、行事や保護者会なども週末に行われるところが多いです。一方、小学校では、まだまだ母親が平日昼間家にいる前提で行事などの予定が組まれているので、共働きの家庭では仕事の調整が大変になります。

登校時間と出勤時間の調整

共働き家庭の場合、放課後は学童保育に預ける方が大半ですが、問題となるのが朝です。
保護者の出社時間が子供の登校時間よりかなり早い場合は、子供は校舎が開くのを一人待つことになる可能性もあります。

入学当初のお迎え

小学校の中には、入学から2週間ほどは親が学校まで子供を迎えに来て、一緒に下校することになっているケースもあります。

親しいママがいれば一緒に連れて帰ってもらうようにお願いすることもできますが、やはり自分の親だけ来ないと、子供に寂しい思いをさせるのではと感じてしまう方が多いです。

給食が始まるのが遅い

1年生は、入学後すぐに給食が始まるわけではありません。初めのうちは、午前中で帰ってきますので、学童保育に入れるほど遅くまでは働いていないけど、平日の午前中は親が不在という家庭は困ってしまいます。家にお弁当を置いていて、子供が一人で食べることができるか心配です。

家の鍵を持たせることへの不安

帰宅する小学生

学童保育に入れない場合や学童に入っている子も緊急時のために、家の鍵を持つ機会が増えます。
鍵を学校に忘れてこないか、落としてしまわないか、出かける時は鍵を閉めていけるか、親としては不安だらけです。

宿題を見てあげる時間が必要

小学校に入ると毎日宿題がでます。1年生のうちは、親が横について見てあげないとできない子供も多くいますし、教師の方針によっては、家庭学習の習慣づけのために親の参加を積極的に求められるケースもあります。

また、宿題は学童で見てもらえるとしても、学校からの連絡事項を確認したりなど、仕事から帰宅後の生活がかなり忙しくなります。

授業参観や保護者会への参加

小学校では、1学期に1度程度の割合で授業参観や保護者会があります。高学年になると出席する保護者の数も減ってきますが、1年生のうちは出席者も多く、親としても学校の様子を知りたいので、お休みをとってできるだけ出席したいものです。

子供の代休への対応

運動会や学芸会の代休を子供と過ごしたい場合、仕事を調整してお休みをとる必要があります。特に、2学期は行事が集中し、月に1度程度代休がある学校もあります。
代休は月曜日が多いですが、週の初めは仕事を休みにくいという方も多いです。

長期休暇中の学童保育のお弁当作り

学童保育では、夏休みなど長期休み中はお弁当持参となるところが多いです。幼稚園に通わせていた方はお弁当を作り慣れているかもしれませんが、保育園に通わせていた場合は、忙しい朝の時間のお弁当作りに苦労します。

学童保育からの一人での帰宅

女の子が一人でこちらを見つめている

子供を学童保育に預ける場合、基本的にはお迎えに行かなくてはなりません。しかし、仕事でトラブルが発生しお迎えに間に合わないときなどは、自力で帰らせる必要も出てきます。

特に冬季の場合は、夕方5時の段階いでかなり暗く、一緒に帰る友達がいればまだ良いですが、1人で帰らせるのはかなり心配です。     

小1の壁がもたらす子供への影響

小1の壁は、子供にも影響を与えます。子供は新しい環境に適応するために、日々、頑張っているのです。

自立を求められることへの不安

自立する小学生

保育園時代は、親と一緒に保育園に登園し、お迎えを待っていた子供たちですが、小学校に入ると少しずつ自立し、自分で考えて行動しなくてはなりません。

学校内の空き教室や敷地内に学童がある場合は良いですが、そうでない場合は、放課後に自分で歩いて学童保育所まで向かう必要があります。クラスの中には、学童に通う子と、そのまま帰宅する子がいますから、スケジュールを自分で把握しておく必要があります。

また、習い事などをしている場合、曜日によっては送迎のバスなどを待って、自分で通う必要も出てきます。

新しい環境へのストレス

小学校入学というのは、一つの大きな環境の変化です。共働き家庭で、学童に通う場合は、より一層環境の変化が大きくなります。

学校で勉強するというだけでも、今までの自分の生活にはなかったのに、放課後を学童クラブで過ごしたり、1人で帰宅したり、留守番をするのは、初めての経験。ワクワクする気持ちもありつつ、不安や緊張を感じ、強いストレスを受ける子供もいます。

小1の壁がもたらす親への影響

小1の壁は、親の生活や仕事にも様々な影響を与えます。子育てしながら仕事をするということは、子供の年齢に関わらず大変ですが、小学校入学は、特に大変な時期になるご家庭が多いです。

就業時間を変える必要がある

  • 学校が始まる時間よりも、大幅に勤務時間が早い
  • 就業時間が子供の学童保育の終了時刻よりも遅い

夫婦どちらもこすいた状況に置かれている場合、保護者の代わりに、子供を送迎してくれたり、一緒に留守番してくる人を探す必要があります。

もし見つからない場合は、フレックスタイム制度を利用するなど、就業時間を変える必要に迫られるでしょう。

平日休暇をとらなければならない日が増える

フォーマルドレスで子供と手をつなぐ母親

学校行事や保護者会などのため、平日の休暇をとらなければいけない日が増えてきます。仕事の調整が大変ですし、子供が複数人いて、未就学児なども抱えている場合、有給が足りなくなるケースは珍しくありません。

給与の減少

パートタイムや時給制で働いている方は、就業時間が減るとお給料が減ってしまいます。給与の減少は家計にとって、大きな痛手となります。

小1の壁を乗り越える対策

小1の壁を乗り越えると、その後はスムーズに行くというご家庭も多いです。小1の壁を乗り越えるための対策をご紹介します。

学童保育を利用

両親ともフルタイムで働いているご家庭では、子供を学童保育に入れるケースが大半です。

小学校の空き教室や敷地内にあり、同じ学校の児童だけが集う場合もあれば、地域の児童館などを利用し、複数校の児童が集まる学童保育所など、様々な施設があります。子供が安心して通える学童はどこか、情報を収集しましょう。

最近は、英語や体操などを教えてくれるなど、特色を持つ民間の学童保育もあります。

学童とはどんな場所?利用時間と子供たちの過ごし方
学童とはどんな場所?利用時間と子供たちの過ごし方

フレックス勤務制度を利用

子供と過ごす時間を増やすために、フレックス勤務制度を利用できる方は、ぜひ候補に入れてみましょう。フレックス勤務制度を利用すると、指定の時間内(10時~15時など)に勤務していれば、子供の都合に合わせて遅く出社したり、早く帰ったりすることができます。

送迎サービスの利用

学童へのお迎えが間に合わなかったり、勤務時間と出社時間の折り合いがつかない場合は、送迎サービスの利用を検討しましょう。自治体が行っているファミリーサポートや民間の訪問型ベビーシッターなどが候補に上がるでしょう。

学校から学童や、学童から自宅までの送迎もしてくれますので、登下校に関する不安から解放されます。また、習い事への送迎も可能ですので、子供に好きな習い事をさせてあげられます。

送迎つきの習い事を始める

子供を学童保育に入れない場合、毎日を学童保育で過ごすのを嫌がる場合には、放課後に習い事をさせるのも一つの方法です。

自宅近くの一人で通える習い事やバスでお迎えに来てくれる習い事なら、安心して通わせることができます。

家事代行サービスの利用

家事代行サービスで食事の世話をしてもらう子供

家事代行というと、家の掃除や食事の準備をしてくれるだけと思っている方も多いでしょう。しかし、最近の家事代行サービス会社では、子育て支援もしてくれるところがあります。

放課後、子供と一緒に自宅で過ごしてくれたり、宿題をみてくれたりするところもありますので、興味がある方は一度調べてみてください。

学校・学童との円滑なコミュニケーション

学校に入ると保育園の時のように、先生と毎日顔を合わして様子を聞くことはできませんが、何か子供の様子で気になることがある場合は、担任に電話をしたり、連絡帳に書いたりして、コミュニケーションをとるようにしてみましょう。

共働きの家庭の場合、子供が学校で具合が悪くなってもすぐにお迎えに行けないこともあります。初めの個人面談の時などに、ご家庭の状況を説明して「学校で具合が悪くなってもすぐに迎えに行けないので、迎えに来るまで保健室でしばらく休ませてもらいたい」などと、お願いしておきましょう。

学校の先生と同様に、学童の指導員・支援員の方々ともコミュニケーションを密にとり、子供の様子で気になる点などをお互いに報告・連絡・相談しあえるような関係を築いていきましょう。

夫婦間での協力

父親が子供の送迎

小1の壁を乗り越えるためには、やはり夫婦間での協力が欠かせません。ママにばかり、パパにばかり負担がかかることがないように、子供の送迎問題や学級閉鎖などの急な休みに対応していきましょう。

また、教育面でのフォローも必要になる年齢です。どちらかが皿洗いをしている時間は、もう一方が子供の宿題を見るなど、家事と子育ては夫婦で協力して行いましょう。

小学校入学前から練習しておく

小学校入学前に、学校→学童、学童→自宅などの道を子供と何度も一緒に歩き、危険な箇所などを子供に身体で覚えさせておきましょう。また、一人で鍵を開けて家に帰る練習などもしておくと安心です。

ガスは使わない、チャイムが鳴ってもドアを開けないなど、子供との約束事項をはっきりさせておきましょう。

国や自治体の小1の壁対策

小1の壁が社会問題化されていることで、国や自治体でも小1の壁対策をはじめています。

放課後子ども総合プラン

平成26年に文部科学省と厚生労働省が共同で「放課後子ども総合プラン」を策定しました。このプランでは、学校施設を活用して、子どもが放課後安全に過ごす場を提供してあげようというものです。

国の策定したプランに基づき、各市町村が具体的な取り組みを決定しています。
たとえば、横浜市では、「放課後キッズクラブ」を開設しました。通常は午後5時までの預かりですが、両親が就労している家庭の場合、最長午後7時までの預かりが可能です。利用料も、学童保育と比較するとかなり割安になっています。

学校施設内でそのまま預かってもらえるのなら、親も安心ですし、利用料が安いのも助かります。

小1の壁は家族みんなで乗り越えよう!

『小1の壁』にぶつかったとき、退職という決断をする方もいます。仕事の内容や家庭の事情は人ぞれぞれですので、結果的に子供と一緒にいる時間が増えてよかったと思える方もいます。しかし、一方で後悔してしまう方も間違いなくいるのです。

どちらにしても結論は焦らずに、できる対策をとったうえで、仕事に関しては決断した方が良いでしょう。小1の壁は、家族みんなの問題です。ママだけが思い詰めることなく、パパともよく相談してください。

小学校入学した頃は、まだまだ頼りないように思えるお子さんも、学校生活を続ける中でどんどん成長していきます。「1度壁を乗り越えたら、あとは意外に楽だった」というケースも存在します!