窓の結露対策とカビ対策
窓の結露対策をするのはサッシのカビ対策にもなる!
窓の結露対策はしていますか?寒さ対策だけで結露のことまで頭が回らないこともあるでしょう。結露を放っておくとカビの原因になり、特に冬は注意が必要です。窓の結露対策はカビを防ぐカビ対策にもなりますので、結露が発生しないよう紹介するおすすめグッズなどを使って窓の結露対策をしましょう。
窓の結露対策は結露ができるメカニズムを知れば防げる!
寒くなると窓の結露対策に頭を抱える家庭も多いのではないでしょうか。結露を放置するとカビの原因にもなるので、しっかりと対策を取りたいものです。窓に結露ができるメカニズムを知ることで、結露を防ぐことができるでしょう。
結露とは空気中に含まれる水蒸気
結露の正体は、「空気中の水蒸気」です。空気中には、水蒸気が含まれており、空気中に含まれる水蒸気の割合のことを「湿度」と言います。空気中の水蒸気量が増えていなくても、空気が冷やされると湿度は上がり、湿度が100%を超えた状態になると、空気中の水蒸気が水滴となります。窓ガラスなどにできる結露は、空気中の水蒸気が水滴になったものです。
窓に結露ができるのはどうして?結露のメカニズム
寒い季節の窓ガラスは、暖房により暖められた空気と、外の冷たい空気に挟まれています。外の冷えた空気によって窓の表面の温度が下げられ、冷えた窓に室内の暖かい空気が触れることで、空気中の水蒸気が結露になります。
グラスに冷たいビールを注ぐとグラスの外側に水滴が付きますが、これは窓にできる結露と同じ現象が、グラスに起こっているからです。
窓の結露を放置しておくとどうなっちゃうの?
窓についた結露を拭かずに放置しておくと、窓枠と窓ガラスの間のゴム部分に水滴が垂れ、黒いカビが発生してしまう場合があります。一度生えてしまうと掃除が大変ですので、カビを発生させないようにするため、結露対策をしっかりと行いましょう。
窓の結露対策にオススメのグッズ6選!100均グッズでもできる!
冬場や梅雨時に主婦を悩ます窓ガラスの結露対策におすすめのグッズを6個紹介します。身近にあるものや100均で手に入るアイテムでも、窓の結露対策をすることができます。
100均やホームセンターで手に入る「結露防止シート」
結露防止シートとは、窓ガラスの下のゴムパッキンの上にピタッと貼り付ける少し厚みのある繊維素材のシートのことで、100均やホームセンターで購入できます。
結露防止シートを窓の下側に貼り付けておくと、冷気が室内に入り込みにくくするだけでなく、結露がサッシに垂れてサッシにカビが生えてしまうのを予防してくれます。また、結露防止シートを貼ることで、毎朝サッシに垂れた結露を拭く手間を省くこともできます。
水洗い可能な結露防止シートの場合、定期的に水洗いして乾かせば、繰り返し使用できるので経済的です。結露防止シートの中には可愛い柄や模様がついたものもありますので、お部屋のイメージチェンジにもなります。
梱包に使われているプチプチ!「緩衝材」
食器など割れ物を梱包する時に緩衝材の役目を果たしてくれるプチプチシートも、結露防止対策に活用できます。100均やホームセンターでも、結露防止や断熱用としてプチプチシートが販売されています。
プチプチシートの凹凸のある面を、窓ガラスに貼り付けるだけと、使用方法はとても簡単です。表面の凹凸に空気が入り込むことで断熱作用が働き、冷たい空気が室内に入り込みにくくなるため、結露ができづらくなります。
部屋の寒さ対策にもなる!「断熱フィルム」
結露対策と断熱対策を同時に行う場合、断熱フィルムがおすすめです。断熱フィルムを窓ガラスに貼ることで、窓から冷たい空気が入り込みにくくなるので、結露ができづらくなります。また、結露ができてもフィルム表面のコーティングに水滴が引っかかり、水滴が下のサッシ部分にたれるのを防いでくれます。
断熱フィルムは、冷気を室内に入れにくくし、暖かい空気も室外に逃さないので、冬は暖房効果が高まり、省エネにもなります。また、窓から差し込む太陽の光をフィルムが反射してくれるので、夏場にはエアコンの冷房効果が高まり、紫外線をカットする役目も果たしてくれます。
断熱フィルムは、自分で貼り付けるものから、業者で購入し張り付け作業までお願いできるものまで様々な種類のものがあります。また、断熱フィルムの中には、貼ると磨りガラスのようになり、目隠しの役割を果たしてくれるものもありますので、隣の家や通りの人目が気になる場合に、おすすめです。
賃貸物件でもできる!「結露防止スプレー」
手軽に窓の結露防止対策をしたいなら、結露防止スプレーを活用してみませんか?賃貸マンションに住んでいて、窓にシートなどを貼って、剥がした痕がついては困るという場合も、スプレーなら問題ありません。
結露防止スプレーは、窓ガラスに吹き付けるだけのものから拭き取りが必要なものまで、色々なタイプのものがあります。また、窓ガラスのタイプによっては使えないものもありますので、ホームセンターなどでよく商品を比較して選んでください。
結露防止スプレーは窓に膜を作ることで冷たい空気が室内に入りづらくなり、結露をできにくくします。結露防止スプレーを使用する前には窓をきれいに拭いておき、効果を持続させるために定期的にスプレーし直しましょう。
見栄えは良くないけど…「新聞紙」が便利!
見栄えを気にしないなら、新聞紙での結露対策が経済的です。窓ガラスに新聞紙をぺたりと貼り付けておくと、窓ガラスに付いた水滴を新聞紙が吸収してくれるので、結露が下に垂れるのを防ぐことができます。
夜、新聞紙を窓に貼って眠り、朝起きたら水滴が付いた新聞紙で窓ガラスをサッと拭いておくと、窓掃除まで完了します。新聞紙のインクには、油を分解する成分が含まれているので、窓の内側についた手垢やホコリなどをきれいに拭き取ってくれます。吹き終わった新聞紙は、そのままゴミ箱に捨てれば良いだけなので、とても経済的かつお手軽です。
さすがにリビングなど人目に付く部屋の窓に新聞紙を貼るのはためらいますが、人を通さない寝室の結露対策としては有効です。
お部屋のカビ対策にも効果的!「除湿器」
除湿器は室内の湿度を下げることで窓に付いた水滴を素早く乾燥させ、結露になりにくくしてくれるので、結露とカビ対策に有効な家電製品です。
室内に光が入りにくい北側の部屋などは、夜の間についた結露を拭き取り忘れると1日中蒸発せずに、サッシにカビが生えてしまうという場合があります。除湿器を使用することで、結露ができにくくなり、カビ予防にもなります。
窓を中性洗剤で拭くだけで結露防止に!?
窓の結露対策として、食器洗い用の中性洗剤を活用することがきます。方法は、界面活性剤入りの中性洗剤で窓拭きをするだけで、とても簡単ですので試しやすいです。
食器洗い洗剤には「界面活性剤」という成分が含まれており、界面活性剤は水の表面張力を弱める働きがあるので、窓に水が水滴を作り結露ができるのを防いでくれます。室内外の温度差によっては、窓に水の膜が張る場合がありますが、水滴になるより掃除が簡単で済みます。
洗剤を利用した結露予防法
【準備するもの】
界面活性剤入りの洗剤、水、雑巾2枚、バケツやタライ
【手順】
- バケツに洗剤を水で約20倍に薄めた洗剤液を作る
- 雑巾に1を染みこませて、固く絞る
- 2で窓を拭く
- 残った雑巾で乾拭きする
洗剤水の効果は約1週間で無くなるため、週に1回程の頻度で窓を洗剤水で拭くことをおすすめします。
窓の結露を少なくする工夫~室内外の温度差を少なくするための対策
結露防止グッズを活用するとともに、部屋の中を結露のできにくい状態にしてあげることが大切です。
窓の結露をできにくくするために大切なのは、室内外の温度差を少なくすることです。
部屋は小まめに換気して空気の入れ換えを!
部屋の換気を小まめに行い、空気を入れ換えることで、部屋の中と外の温度差を少なくすることができます。窓を開けると室内のジメジメした空気が外に排出されるので、換気だけでなく湿度を下げることもできます。
日中に窓を開けておくことができないという場合は、寝る前に少し窓を開けて換気をするだけでも、効果があります。
洗濯物の室内干しは湿気のもと!エアコンや除湿器を上手に使おう!
洗濯物の室内干しは、部屋の湿度を上げてしまうので、できれば避けたいですが、子供がいる家庭では、雨の日でも洗濯をせざるを得ないという場合も多いです。
浴室乾燥機や乾燥機付き洗濯機がある場合は、できるだけ活用することで、室内の湿度を上げずにすみます。乾燥機がない場合は、エアコンのドライ機能や除湿器を利用して、できる限り短時間で洗濯物を乾かすようにしましょう。
カーテンを開けて湿気がこもらないようにしよう!
カーテンを開けることで、窓際に湿気がこもるのを防いでくれます。冬の寒い日や梅雨時にカーテンを閉めたままにしておくと、カーテンと窓の間の空間の湿度が高くなってしまいますが、カーテンを開けることで湿気が部屋全体に分散され、窓に結露ができにくくなります。
カーテンを閉めていると結露ができやすくなるだけでなく、カーテンにまでカビが生えてしまう可能性があります。カーテンにカビが生えて使えなくなると困りますので、日中はできるだけカーテンを開けて過ごしましょう。
加湿器の使いすぎは禁物!
冬場、寝ている間の乾燥対策として加湿器を使うという人も多いですが、加湿器の使いすぎは結露ができやすくなるため、やめておきましょう。特に、窓際に加湿器を置くのは禁物です。
肌の乾燥対策や喉を守るために加湿器を使いたい場合は、枕元に置けるパーソナルタイプのものにしておくと、部屋全体の湿度が高まるのを防げます。
窓の側に水蒸気を発生させるものは置かない!ヒーター&植物
窓の側にヒーターや植物など、水蒸気を発生させてしまうものを置くことはやめましょう。ガスファンヒーターや石油ファンヒーターは、ガスや石油という燃料を燃やして部屋を暖めているので、燃料を燃やす過程で水蒸気と二酸化炭素が発生します。
冬場は空気が乾燥するため加湿機能を期待してヒーターを使う場合もありますが、結露ができやすくなる要因にもなります。観葉植物を室内にインテリアとして置く場合には、窓際ではなく、風通しの良い場所を探して置いてください。植物の生育のために日光が必要な時は、日中の日当たりの良い時間だけ窓際において、日が当たらなくなってからは、他の場所に移動しておくようにしましょう。
お風呂のフタは閉めて湿気を室内に持ち込まない!
浴槽にお湯が入っている時は、お風呂のフタをした上で、浴室の扉もきちんと閉め、湿気が室内に入り込まないようにしてください。浴室内は湿度が高い空間で、カビが気になる場所の一つでもありますが、お風呂にカビを生えないようにするために浴室の扉を開けておくのはNGです。浴室の扉を開けておくと、浴室内の湿気が他の部屋に流れ込み、他の部屋の結露やカビの原因となります。
浴室は戸外に面した窓があれば開け、浴室内の換気扇を回して湿度対策をしてください。換気扇は、できれば24時間回しておくことをおすすめします。
窓の結露対策をしたけど結露ができてしまった・・・対処法は?
窓の結露対策をしても、残念ながら結露ができてしまうという場合もあります。窓に結露ができてしまったら、結露を素早く拭き取ることが大切です。
窓の結露を拭き取る方法
朝起きて窓に結露が付いていた場合には、できるだけ早く拭き取るようにしてください。窓に付いた水滴は、ワイパーを使うと手軽に拭き取ることができます。ワイパーは100均で手に入るもので十分です。
窓についた結露の拭き取り方法
【準備するもの】
ワイパー、雑巾や古布を数枚
【手順】
- 窓のサッシの部分に雑巾や古布を敷いて、水滴を吸い取るようにしておく
- 窓の上から順にワイパーで水滴を落としていく
- 窓に残った水分を雑巾や古布で拭き取る
サッシに落ちた水滴もきれいにしておこう
ワイパーで窓に付いた結露を拭き取った後は、サッシに落ちた水滴もきれいに拭き取っておきます。サッシに敷いた雑巾や古布でサッシの周りを拭き、最後に乾いた雑巾で水分をきれいに拭き取ってください。
結露の拭き取りが終わったら部屋を換気しよう!
窓とサッシの結露の拭き取りを終えたら、窓を開けて部屋を換気しておきましょう。冬場は寒くて部屋の換気を怠りがちですが、小まめに換気を行うことで室内の湿度が下がるので、結露対策だけでなく、部屋のカビ対策にもなります。
窓の結露対策をしっかりしてカビを予防しよう!
窓の結露対策は、「湿度を上げない」ということをポイントに行っていきましょう。窓の結露対策をしっかり行うことで、カビを予防できます。カビの発生をできるだけ防ぐために、結露対策を頑張っても結露ができてしまった場合には、素早く拭き取ることが重要です。
ついつい結露をそのままにしてしまい、ゴム部分にカビが発生してしまった場合は、ゴムパッキンのカビの悩み解決!掃除と予防をしっかりと!を参考に、カビをきれいに落としましょう。