畳のカビの原因と掃除の仕方

畳のカビを撃退しよう!予防と対策で湿気と戦う!

畳にカビに生えているのを見つけたら、早めにカビ掃除をしなければ畳を傷めてしまいます。間違った掃除方法だと、畳の奥にカビを押し込めてしまいますので注意が必要です。カーペットや布団を敷きっぱなしだと湿気がこもり、カビの温床にもなるので、除湿機などを使って湿気対策をしましょう。

畳のカビを撃退しよう!予防と対策で湿気と戦う!

湿度が高いと畳にカビが生えやすい

日本家屋と言えば、畳を思い浮かべるのではないでしょうか。いい香りのする畳の上にゴロンと横になるのはとても気持ちのいいものです。

そんな畳ですが、梅雨時期など、湿度の高い時期にカビが生えてしまって驚いてしまったという経験はないでしょうか。赤ちゃんや子供を遊ばせることや、大人もそのまま直接横になって触れることのある畳にカビが生えていると困ってしまいます。

今回は畳にカビが生えてしまった時のカビの取り方や予防策をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

畳がカビる原因

畳がカビる原因

畳は昔からある日本の伝統的な床の素材のことです。い草を畳表の原料として作られていて、さらりとした質感やい草特有のいい香りが特徴です。また、このい草はとても香りがするだけでなく、湿度や臭いを吸い取ってくれる作用もあるため、湿度の高い日本の夏を涼しく過ごすために活躍しています。

畳はフローリングに比べ、カビが生えやすいものでもあります。最近の畳には基本的に防カビ処理が施されているものですが、対策を怠ると気づいたらカビが生えているということもあるのです。

畳にカビが生えてしまう原因には次のようなことがあります。

汚れがたまりやすい

畳の上では裸足で過ごすことや、そのまま横になってしまうことも多いのではないでしょうか。人の皮膚が直接触れる機会の多い畳は皮脂や垢がつきやすいものです。この人の皮脂や垢はカビの栄養となり繁殖を促してしまうものなのです。

ほこりや湿度を吸う作用がある

畳の材料である天然のい草は、空気中のほこりや湿気を吸収してくれる性質を持っているため、ほこりや湿気を吸った畳はカビが生えやすくなります。

また、この吸収する性質は新しい畳ほど強いため、新品の畳だからカビとは無縁というわけではなく、新しい畳ほどカビに気を付けなければいけないのです。

新品の畳は購入してから1~2年はカビが発生しやすいものですので、こまめなお手入れが必要になります。

カビの生える条件

カビはほとんどのものを養分とすることができます。畳の場合は、たまった汚れやほこり、人間の皮脂や垢、食べかすなど、多くのものがカビの栄養となってしまうのです。さらに、20~30℃で活発に繁殖し、高温には弱いという特徴があります。カビは以下の条件が整うと繁殖しやすくなります。

  • 気温が25℃前後である
  • 湿度が60%以上
  • 栄養となるホコリや汚れがある
  • 酸素がある

酸素についてはどうしようもない条件であり、温度についても、人が快適に暮らせる温度はカビにとっても最適な温度ですので、取り除くことが難しい条件です。

自分たちで何とか工夫できることは、必要以上の湿度を作らないことが大きな対策となります。

畳にカビが生えやすい環境

畳にカビが生えやすい環境

自宅や畳が以下のような環境にあると畳が生えやすくなってしまいます。自分の家の環境はどうか当てはめてみてください。

冬でも温かい

本来なら乾燥して湿度・温度も低い冬場はカビが繁殖しにくい季節ですが、部屋の中では加湿器を付け、暖房でポカポカではないでしょうか。人にとって最適な状態を保つことは、カビにとっても快適な状態を作ってしまうことになります。

家が新しい

隙間風や立て付けが悪いなんてことは古い日本家屋ではよく見られることですが、最近の家はしっかりとした作りで気密性も高いものが多いです。

気密性の高い家で畳を使うと湿気がこもりやすく、カビが繁殖しやすいのでこまめな換気が必要になります。

換気が出来ていない

仕事が忙しいなどの理由でこまめな換気が出来ないこともあるのではないでしょうか。換気が出来ていないと空気が停滞し、湿度や室温も高いままのため、カビが繁殖しやすくなります。

湿気が多く日差しが当たりにくい

土地柄や家の作りによっては日差しが当たりにくい場合や、風が通りにくい場合があります。このような場合もカビが好む環境になりやすいので注意が必要です。

畳にカビが生えてしまった場合

畳にカビが生えてしまった場合の取り方は以下の通りですので参考にしてみてください。
カビ取りをする前に以下のことに気を付けましょう。

  • 天気の良い日のお掃除する
  • 窓を開けてしっかり換気する
  • カビを吸い込まないようにマスクをつける
  • カビを直接触らないようにゴム手袋をつける

畳に生えたカビの基本的な取り方

畳にカビが生えているのに気づいたら、早急にカビ取りをしなければ、畳が傷んでしまいます。カビ取りの手順は以下の通りです。

用意するもの

  • エタノール
  • 歯ブラシ
  • 乾いた雑巾
  • 掃除機

エタノールは薬局やインターネットで購入することができます。エタノールをスプレーボトルに入れて準備しましょう。

畳のカビの取り方

  • エタノールをカビの部分にまんべんなくスプレーする
  • 歯ブラシでやさしくこすってカビを落とす
  • 掃除機でカビを吸い取る
  • 再びエタノールをかける
  • 乾いた雑巾で乾拭きする

カビを歯ブラシで落とすとき、強くこすると畳を傷つけてささくれ立ってしまいますので注意が必要です。

掃除機を使うときはほこりやカビを舞い上がらせないように本体を持ち上げながら畳目に沿って掃除機をかけるようにします。

また、掃除機をかけた後は掃除機のごみ取りパックは交換しましょう。カビを吸い込んだごみ取りパックを使い続けるとカビが掃除機から排気され、部屋中に散らばってしまうので気を付けてください。

最後にエタノールをかけて除菌することでカビが発生しにくくなります。エタノールは蒸発しやすいものですが、畳は湿気に弱いので、畳目に沿ってしっかり水分をふき取るようにしましょう。

ケース別のカビ取り方法

ケース別のカビ取り方法

基本的なカビ取り以外に、ケース別の方法です。時間がない場合や、カビが軽度やひどい場合などの参考にしてみてください。

軽度のカビには掃除機を使う

カビが軽度の場合なら掃除機で吸い取ってしまいましょう。掃除機の本体は手で持ち上げながらほこりやカビが舞い上がらないようにし、掃除機をかけます。

畳のカビを吸い取ったら雑巾で畳目に沿って乾拭きします。この「掃除機→乾拭き」を4~5回繰り返すとキレイになります。

カビ臭い場合や定期的なお手入れにはお酢

カビの臭いが気になる場合は、お酢を吹きかけることでカビの臭いを取り除けます。水で10倍に薄めたお酢を雑巾に付け硬く絞って水拭きし、そのあとしっかり乾拭きをします。お酢の臭いはしばらくすると消えるので心配いりません。

また、定期的にお酢を使うことでカビの予防にもなります。週に一度お酢を畳にスプレーするとカビの防止になります。

敷いてから半年以内の新しい畳の場合は、お酢で変色してしまう可能性があるので、目立たない場所で確認してからするようにしましょう。

変色や頑固なカビに重曹ペースト

カビが生えたことによって畳に色がついてしまった場合や、掃除機や雑巾だけではカビが取り除けないときは、重曹ペーストがおすすめです。

重曹と酸素系漂白剤を1:1で混ぜ水加えてペースト状にします。綿棒などを使って、ペーストをカビの部分に付けてから拭き取り、最後に乾拭きして仕上げます。

ペーストを付けるときにはカビの部分以外に付けると畳が傷む原因となるので注意してください。また、ペーストの拭き残しも畳が傷むのできれいに取り除くようにしましょう。漂白剤が残っていると肌に触れてしまう場所なのです注意が必要です。

重曹はカビの色残りにも効果的ですので、カビの色が気になる場合は重曹をかけてエタノールを吹きかけブラシでこするだけでも色が落ちます。しかし、重曹は畳を変色させてしまう場合があるので目立たない場所で試してから使用するようにしましょう。

畳の陰干しをする

お天気がよく、時間に余裕があるときは畳を外し、半日ほど陰干しするようにしましょう。日光に直接あたってしまうと畳の表が傷んでしまうので、日に当てるのは裏側だけにしてください。長時間日光に当てすぎると日焼けの原因になってしまうので注意が必要です。

干しながら叩いてほこりを払っておくことでカビの予防だけでなく、畳も長持ちさせることもできますので定期的にしっかり乾かしほこりを落とすようにしましょう。

小さな子供がいる場合はカビ取り剤を控える

畳の上で赤ちゃんがハイハイしたり、小さい子供が寝転んで遊んだりするご家庭であれば、カビ取り剤はできるだけ控えましょう。

畳では直接素肌で過ごすことが多いので、子供が寝転んだり頬を畳につけたりする可能がありますので注意しましょう。

カビ取り剤を使用すると畳が変色する可能性もありますので、カビ取り剤の使用説明に従って正しく使用してください。

畳のカビ取りでしてはいけないこと

畳のカビ取りでしてはいけないこと

カビ取りをするときに気を付けたい取り方は以下のことがあります。間違った取り方をしてしまうとカビが取れないだけでなく、畳自体を傷つけてしまうので注意しましょう。

水拭きをしない

畳は水分を吸収してしまうため、水分を多く含んだ雑巾で水拭きすると、水分を畳が吸ってしまいカビの原因となってしまいます。

いきなり乾拭きはしない

掃除の仕上げなどにする乾拭きではなく、カビを見つけていきなり乾拭きをしないようにしましょう。最初に乾拭きしてしまうと、カビをこすってしまうことで畳の目の中に押し込んでしまうことになり、取り除きにくくなってしまいます。

カビを見つけたら乾拭きではなく、掃除機で吸い取ることや硬く絞った雑巾でこすりとるようにします。

カビを叩いてとらない

カビを叩いてしまうとカビが飛び散り、ほかの部分にカビが付着することや、畳の目の奥に入り込む原因となります。

畳のカビを防ぐ7つのコツ

畳にカビを生えさせないためには日常のお手入れがとても大事です。カビが好む環境にならないようするためには湿度を抑えることが必要です。

湿度を抑えるために次のコツを日常で気を付けるようにしましょう。

1.掃除機をかける

畳に掃除機をかけることでカビの栄養となるホコリや垢などを取り除くだけでなく、畳が吸い込んだ湿気を取り除くことができるので、こまめに掃除機をかけるようにしましょう。

2.風通しを良くする

カビを防止させるには風通しを良くすることが大事です。晴れた日などは窓を開けるなどして定期的に換気をするようにしましょう。

3.除湿器を活用する

除湿器やエアコンのドライ機能を活用することで湿気を抑えることが出来ます。掃除をした後などは湿気が高くなりやすいので除湿をするようにしましょう。

また、扇風機やサーキュレーターなどを活用して空気を循環させ、湿度を抑えるのもおすすめです。

4.防湿シートを使う

建物の床下からの湿気には、畳の下に防湿シートを敷く方法がおすすめです。そこまで大掛かりなことが出来ない場合は、天気の悪い日や梅雨の時期に、畳の上に新聞紙を敷くだけでも湿気を吸い取ってくれるのでおすすめです。

5.畳の上に物を置かない

カーペットやお布団などが常に畳の上にあると湿気がこもってしまいます。湿気がこもるだけではなく、畳とカーペットの間や布団の裏側にカビが発生しやすくなります。

定期的に畳の上のものをどけて湿気を逃がすようにしましょう。

6.家具は壁から少し離す

タンスなどの大きな家具は風通しを悪くします。家具を置くときは壁にぴったりくっつけるのではなく、少し離して置き、風通しを良くできるようにしましょう。

7.畳の部屋で部屋干しをしない

畳の部屋で部屋干しをしてしまうと部屋の中の湿度が上がってしまうので、畳の部屋では洗濯物を干さないようにしましょう。

きれいな畳でくつろぎましょう

いい香りがしてさらりとした感触の畳は、日本人のくつろぎの場でもあるにもかかわらず、カビが生えやすいものでもあります。はだしで歩くことうやゴロンと横になることの多い畳にカビが生えてしまっては、ゆっくりくつろぐことはできません。

畳は日々のお手入れがとても大事になります。しっかりお手入れをしてカビを防ぐことで、畳はいつまでもきれいで長持ちします。

畳にカビが発生するということはその部屋の湿度が高いということで、押入れの中にもカビが発生している可能性があります。押入れのカビ対策・湿気を予防して発生を防ぐポイントを参考にし、畳以外でもカビ対策をしましょう。

日ごろのケアと、カビが生えてしまったときの掃除に気を付け、きれいな畳で思う存分くつろげるようにしましょう。