押入れのカビを除去するには?
「押入れの中を久しぶりに片付けようとしたらカビが生えていた…」という経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?大事なお洋服にまでカビが生えると大変ですので、押入れのカビ対策は万全にしておきたいものです。
押入れにカビが生えて困っている方のために、押入れのカビの原因・予防策・カビの取り方など、押入れのカビについて詳しくご説明していきます。押入れは風通しが悪いため、カビが生える可能性が高いので日頃から注意しておきましょう。
押入れのカビの原因
押入れにカビが生える原因がわかると、効果的な予防策をとることができます。押入れは、浴室のように水を使う場所ではないのに、どうしてカビが生えてしまうのでしょうか?押入れにカビが生える原因を解説します。
閉め切っているから
押入れの扉を閉め切っていると、カビが生えやすくなってしまいます。押入れは部屋の奥の日当たりの悪い場所にあることが多いので、押入れの扉を閉め切っていると風が通らなくなり、湿度ばかりが上がってしまいます。カビは、湿度が高い場所が大好きなので、押入れの湿度が高くなるとカビが生えてしまします。
衣類の湿気
私たちが着ている洋服には、知らない間に汗や水分がついています。脱いだ服をそのまま押入れにしまうと、押入れの湿度を上げてしまいます。
コートや上着は、汚れていないと毎回は洗わず、そのまま押入れにしまうことが多いですが、衣類の湿気も押入れの湿度を上げてしまう要因となりますので、注意しましょう。
湿った布団の収納
湿った布団を収納することも、押入れにカビが生える原因となります。押入れに毎日使用している布団を収納しているという方も多いのではないでしょうか。朝起きたばかりの布団をすぐに畳んで押入れに収納している場合は危険です。
一晩寝ている間に私たちは汗をかいています。汗がしみついた布団をそのまま押入れにしまうと、押入れ内の湿度があがり、カビが生えやすくなってしまいます。
布団は、朝起きたらしばらくの間そのままにしておいてから、押入れにしまうようにしましょう。できれば、天気のよい日には天日干しや部屋干しをしてから押入れにしまってあげると、よりカビの発生を防ぐことができます。
収納のしすぎ
押入れの中にものを詰め込みすぎるとカビの原因となりますので、気をつけましょう。押入れにものを詰め込みすぎることで、押入れの中の通気性が悪くなってしまうことが原因です。
せっかく押入れの扉を開けて換気をしていても、効果が十分に得られませんので、押入れの中は、余裕を持って収納するようにしましょう。
カビの大好きな栄養が多い
カビは、身の回りにある栄養で増殖していきます。押入れの中には、カビが大好きな栄養が沢山あります。押入れの中にある衣類についた食べこぼしや壁紙、プラスチック、コンクリートなどさまざまなものが押入れのカビの栄養になってしまいます。
押入れのカビを予防する方法
押入れにカビが生えてしまうと中の洋服や布団が台無しになってしまうので、できるかぎり押入れにカビが生えないように予防していきたいものです。少し手間をかけることで予防が可能ですので、さっそく実践してみてください。
押入れの扉を開ける
押入れの扉を閉めっぱなしにしていると、空気がこもり湿度が高くなってしまいます。日中は押入れの扉を開けて換気をするとよいでしょう。押入れのふすまを両サイドが開くように真ん中で合わせておくと、バランスよく換気ができます。
エアコンや扇風機を使う
エアコンや扇風機を使用して押入れの中の湿度を下げてあげることが、押入れのカビ対策としては大切になります。
定期的にエアコンのドライ運転をして、更に扇風機で風が旋回するようにしてあげると、押入れ内の湿度をさげることができます。
衣類を天日干しする
押入れの中に収納する衣類は、天日干しをして衣類についた汗や水分を取り除いてあげましょう。濡れたジャンパーや汗をかいたTシャツを、そのまま押入れに入れることは絶対にしないでください。可能であれば、コートなど毎回洗濯をしない衣類は、押入れに収納する前に一度天日干しをするように心掛けましょう。
意外と見落としがちなのが帽子やストールなどの小物類です。帽子やストールは、着用しても毎回洗わないという方が多いのではないでしょうか。ですが、頭や首周りは汗をかきやすい場所です。帽子やストールには、気付かないうちに汗が染みついていますので、着用した後はすぐに押入れにしまわずに、しばらく天日干しをしましょう。
衣替えをする
衣替えをする時には、押入れの中のものを一度全部出して、中を十分に換気してあげましょう。普段は、なかなか押入れのものをすべて出す機会がありませんので、衣替えは押入れの中をきれいにする絶好のチャンスです。
衣替えをする時には、押入れの中をエアコンや扇風機などできちんと乾燥させてから、衣類を入れ替えるようにしましょう。押入れに収納する衣類は、洗濯や天日干しをして水分をしっかりと取り除いてあげてください。
クリーニングのビニールカバーはNG
クリーニングを出すとビニールカバーを掛けられて仕上がってきます。そのまま押入れに入れると湿気を吸収しやすくるので、収納するときはビニールカバーを処分し不織布製のカバーに替えてください。
除湿シートを敷く
押入れの床に除湿シートを敷いておくと、湿度を上げるのを防ぐことができます。
衣替えや押入れの掃除で押入れの中のものを全部出した時には、押入れの中をよく乾燥させてから除湿シートを敷いておきましょう。
「除湿シートを敷いたから…」と安心するのではなく、毎日の押入れ換気などは十分に行うようにしてください。
収納方法を工夫する
押入れにものを収納するときは、風通しがよくなる工夫をしましょう。押入れの中は、ぎゅうぎゅうに詰めるのではなく、8割を目安に収納してください。
押入れの下段は特に湿気が溜まりやすいので、湿気に弱い材質ものもの(革製のバッグなど)は、上段に収納しておくと安心です。
下段にすのこを敷く
押入れの下段は、通気性がより悪くなっています。押入れの下段にすのこなどを敷いて、少しでも通気性がよくなる工夫をしておきましょう。
また、押入れの中身を入れ替える時などは、定期的にすのこを天日干しをするようにして、すのこにカビが生えることを防ぐようにしましょう。
押入れのカビを除去する手順
押入れのカビ取りを誤った方法で行ってしまうと、カビを拡大させてしまったり、カビの黒シミが大量に残ってしまう可能性があります。押入れのカビを除去する時には、以下の手順に従って掃除を行いましょう。
マスク・メガネ・手袋でカビをガードする
押入れのカビ取りをする時には、マスク・メガネ・ビニール手袋を装着し、カビを体内に吸収しないようにしましょう。
押入れの床や壁についたカビを取り除こうとすると、カビの胞子が空気中に飛散してしまいます。マスクやメガネなどで防御していないと、カビの胞子を大量に吸い込んでしまうことにないますので、気をつけてください。
特に、アレルギー体質の方は、普通の人以上に注意が必要になります。カビ都取り掃除をして何か異常がみられた場合には、主治医に相談してください。
エタノールを使用しますので、ゴム手袋も必ず着用しましょう。手袋を着用していないと、万が一エタノールが手や直接皮膚に触れてしまい、皮膚がぼろぼろになってしまう可能性があります。
部屋を換気する
押入れのカビ取り掃除をする時には、部屋の窓を開けて換気をしている状態で行ってください。
換気せずに閉めきったままで押入れのカビ取り掃除をしてしまうと、飛散したカビの胞子が部屋の家具・衣類・床などに付着し、カビが拡散する恐れがありますので、十分に注意してください。
エタノールで殺菌
押入れのカビ取りをする前にまず、カビの殺菌を行う必要があります。エタノールは、薬局などで販売されている消毒用エタノールを用意してください。薬局で市販されている消毒用エタノールの濃度は、80%前後となっています。エタノールは、80%程度の濃度だと高い消毒効果があります。
消毒用エタノールをスプレーボトルに入れ、カビが生えている所にスプレーし5分ほど放置しておきましょう。
消毒用エタノールを使用する際には、容器に書かれている取扱説明書や注意事項をよく読み、誤った使い方をしないように注意してください。また、必ずお子さんの手の届かない場所に保管するようにしてください。
歯ブラシでこする・掃除機で吸う
押入れのカビの消毒が終わったら、いよいよカビ取りの開始になります。押入れのカビは、歯ブラシでこすってカビを床や壁からはがし、それを掃除機で吸い取るのがカビを拡散させず効率のよい方法になります。
歯ブラシを使うことで、細かい部分まで細かくカビを取ることができ、床や壁との接触面積も小さくなりますので、カビの他の部分への広がりを最小限に防ぐことができます。
歯ブラシは、毛が固めのものではなく、柔らかめのものを準備しておきましょう。柔らかい毛の歯ブラシなら、押入れの床の木や壁のクロスが傷つきにくくなります。間違っても固いタワシなどでゴシゴシこすらないようにしてください。
押入れのカビ取りで雑巾がけはNG
押入れのカビ取りをする時に、カビ部分を雑巾で拭くことは絶対にしないようにしましょう。雑巾がけをすると、他の部分にもカビの菌が増殖してしまう可能性があります。
押入れを乾燥させる
押入れのカビ取り掃除をした後は、押入れの中をよく乾燥させてから、ものを入れるようにしてください。
せっかくカビ取り掃除をしても、押入れの中が乾燥しないままものを入れてしまうと、またすぐにカビが発生してしまう可能性があります。
カビ取りをしたあとは、エアコンの除湿運転や扇風機などを活用して、十分に押入れの中を乾かしてから収納してください。
押入れの中を早く乾燥させるためにも、押入れのカビ取り掃除は、お天気の良い日に行う方が良いでしょう。
押し入れに入れるもののカビもチェック!
押入れのカビ取りをして中をしっかり乾燥させたら、押入れの中にものを入れ直すことになります。その時は、中に入れるものにカビが生えていないか気をつけましょう。
せっかく押入れのカビ取りをしても、中に収納するものにカビがついたままでは、またすぐにカビが生えてしまう可能性があります。
押入れの中に収納する洋服・ハンガー・収納ラックなどにカビが生えていないか、必ずチェックしてください。もしカビを発見した場合は、カビ取りをしてから中にしまうようにしましょう。カビ取りしている間は、中に入っていた洋服を天日干ししておくと効率がいいです。
コンクリートの新築マンションは特に注意!
新築でコンクリート製のマンションに入居される場合は、特に押入れのカビに注意してください。新しいコンクリートには水分が含まれており、中の水分が少しずつ抜けていきます。抜けた水分は、湿気となって押入れの中に溜まって行きます。
新しいコンクリートから水分が抜け終わるまで、4年ほどかかるとされていますので、新築から4年間ほどは、押入れの換気などお手入れには十分注意してください。
押入れのカビは湿気対策から
押入れのカビは、一度生えてしまうと掃除が大変なので、カビの発生を防ぐことが大切になります。カビは、湿気が大好きですので、押入れの湿気対策を十分に行いましょう。できるだけ、押入れの扉を開けて換気をしておくと良いでしょう。
しっかりと対策を行っていても、カビが生えてしまうことがあります。カビが生えた場合は、できるだけ早くカビ取り掃除を行い、カビの拡散を最小限にとどめるようにしてください。
押入れの掃除がしたいけど時間と体力に余裕がないと困っている方は、家事代行サービス料金の目安・メリットと注意点を読んで、プロに任せるのも一つの方法です。
押入れの整理や衣替えのついでに整理整頓や収納の方法を教えてくれる場合もあるので、上手に活用していきましょう。