早生まれは保育園の入園では損?
早生まれが保育園に不利な理由~保活を有利に進める方法は
早生まれは保育園に入りにくいと言われていますが、どのような理由によって、遅生まれに比べて保育園の入園が不利になるのでしょう?早生まれでの0歳児クラスや1歳児クラスに入るコツのほか、基準指数と調整指数のポイントの違いなど、保活に必要な情報について解説していきます。
早生まれとはいつ生まれた子供のこと?
子供を持つと、「早生まれは不利」と言う言葉を聞くことがありますが、いつ生まれると早生まれになるのでしょう。早生まれと遅生まれには、次のような違いがあります。
早生まれ:1月1日から4月1日までに生まれた子供
遅生まれ:4月2日から12月31日までに生まれた子供
早生まれというと、1月1日から3月31日までに生まれた子供と思われがちですが、学校教育法の第17条で、小学校の入学が「子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初め」と定められていることから、4月1日生まれの子供が早生まれに含まれるのです。
なぜ早生まれは不利といわれるのか?
たとえば、4月2日生まれの子供と翌年の4月1日に生まれた子供は、同じ学年になるとはいえ、実質的には1年近く年齢差があることから、体格だけでなく、学力や運動能力に差が生じるため、早生まれの方が不利だと言われています。
生まれてしばらく間は「月齢」という単位でくくられるため、それほど意識することはありませんが、保育園や幼稚園、小学校では入園・入学時の年齢が基準になることから、「早生まれは不利」と感じるママは多いようです。
特に、保育園の入園では、次のような理由から早生まれが不利になる場合があります。
早生まれが保育園の入園に不利な3つの理由
一般的に早生まれの子は、認可保育園の0歳児クラスへの入園が難しいと言われています。申込みの条件は自治体によって異なりますが、入園が不利になる主な理由として次のようなものが挙げられます。
1.生後57日以降でなければ入園できない
労働基準法では産後8週間(56日間)の就業が禁止されていることから、多くの場合、認可保育園に預けることができるのは「生後57日目以降」と決められています。
例えば、3月1日に生まれた子供は、4月の時点でまだ生後1ヶ月ほどです。このように、条件を満たすことができない2月後半から4月1日までに生まれた子供は、0歳児クラスへの入園が難しくなるのです。
2.入園申請に間に合わない
4月入園の申し込みは、10~12月にかけて受付開始となる自治体がほとんどですが、そもそも申込みの段階で子供が生まれていないと申請できない場合があるのです。
さらに、2月に二次募集が行われた場合、1月や2月初旬に生まれた子供はかろうじて間に合う可能性はありますが、3~4月生まれの子供はやはり間に合いません。
3.育児休暇を延長しなければならない
育児休暇は、出産の8週間後の産後休業終了日の翌日から、子供の1歳の誕生日の前日までと決まっていることから、早生まれの子供を1歳児クラスに入園させる場合、その前に育休が終了しています。
そうなると、必要となるのが育児休暇の延長です。2016年3月31日以降に生まれた子供は、最長でも2歳になる前日まで育休の延長が可能ですが、その場合、育休開始の2週間前までに申請が必要です。
1歳児クラスの入園はさらに厳しい
「0歳児クラスに入園できなかったら、育休を延長して1歳児クラスに入園させればいい」と考えるのは当然のことですが、地域によっては0歳児クラスよりも1歳児クラスへの入園が難しい場合があります。
特に、0歳児クラスからそのまま1歳児クラスに繰り上がる人数が多いため、新たな募集がわずかとなり、その狭き門に応募が殺到することで、1歳児クラスへの入園はかなり難しくなるのです。
そのため、仕事復帰のスケジュールが決まっている場合は、1歳児の少ない枠を狙うくらいなら、競争率が低い0歳児クラスの方がまだ有利だと、出産前の早い時期から保活をはじめるママも少なくありません。
4月以降に0歳児クラスに入園させる方法
現状の制度の中では、早生まれの子供はそうでない子供に比べて、明らかにスタートで出遅れてしまうため、保育園の入園は不利となってしまいます。
それでも、仕事に復帰するためにできるだけ早く保育園を見つけたい、という事情を抱えている場合、4月以降に0歳児クラスへの入園するために次のような方法があります。
年度途中の入園を目指す
4月入園が叶わなかったとしても、まれに親の引越しや退職により定員に空きが出る場合があるため、申請ができる月齢になったらすぐに、年度途中の入園申請をしておきましょう。
空きが出ると、待機している人の中から優先度の高い人に割り当てられることから、どのような条件が優先されるのかを調べておくことが大切です。
限りなく低い可能性に賭けることになるため、期待外れに終わることがあるかもしれませんが、何をしないよりも、申請しておくことで入園の可能性が高くなります。
一時保育枠を狙う
4月入園を逃した場合、次に狙うべきなのが一時保育枠です。一時保育とは、一時的に子供を預かるサービスのことで、認可保育園で通常の保育とは別に行われるのが一般的です。
利用の対象や料金などは自治体によって異なりますが、主に保護者の就労のほか、通院、通学、介護のために、一時的に保育が難しくなった場合に利用が可能になります。
ただし、利用期間に制限のある自治体が多いため、フルタイムで働く場合は一時保育の利用は不向きだといえます。さらに、一時保育とはいえ、空きが少ない地域では通常保育と同様に競争率は高いのが現状です。
1歳児クラスへの4月入園を目指すためにすべきこと
0歳入園を諦めて、翌春の1歳クラスへの入園を目指す場合、可能な限り有利な条件を整えておくことが大切です。そのためには、次のような入園の条件や基準について知っておきましょう。
保育の必要性を示すポイントの加算を増やす
保育園への入園は、原則として保育の必要性が高い家庭が優先されます。認可保育園では、次のような保育の必要度や緊急度を点数化した、基準指数と調整指数をもとに入園が選考されるため、保活を始める前にご自身の状況を見直すことも大切です。
基準指数とは?
就労状況や健康状態など、保護者の基本情報をポイント化したもので、基本指数と呼ばれることもあります。パパとママの点数の合計がその家庭の基準点となります。
基準指数が加算される例
- 夫婦ともにフルタイムで働いている
- 一週間に5日以上働いている
- 保護者のいずれかが病気療養中
- 要介護の家族がいる
- 就職のために職業訓練校などに通っている
調整指数とは?
家庭の状況をポイント化したもので、加点だけでなく条件によって減点される場合があるため、調整指数の加点を増やすことで入園審査が有利になるのです。
調性指数が加点される例
- 希望する園に兄弟が通っている
- 認可外保育などの有償保育を利用した
- ひとり親である
- 保護者のいずれかが単身赴任している
- 生活保護を受けている
調性指数が減点される例
- 祖父母などの保育が可能な家族と同居している
- 祖父母が近くに住んでいる
- 保護者が未就学の兄弟を保育している
- 自営業や個人事業主である
- 過去に理由もなく入園を辞退している
保育園に入るための認定を受ける
保育園に入園するためには、自治体に申請して利用のための認定を忘れずに受けておかなければなりません。認定区分は1号から3号までに分けられ、それぞれの区分によって利用できる施設が決まります。
保育園を利用するためには、3つの区分のうち2号認定または3号認定が必要となります。
1号認定
- 条件:「保育を必要とする事由」に該当しない
- 年齢:3~5歳
- 利用できる施設:幼稚園または認定こども園
2号認定
- 条件:「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する
- 年齢:3~5歳
- 利用できる施設:保育園または認定こども園
3号認定
- 条件:「保育を必要とする事由」のいずれかに該当する
- 年齢:0~2歳
- 利用できる施設:保育園・認定こども園・地域型保育のいずれか
主な保育を必要とする事由
- フルタイムやパートタイムなどの就労
- 妊娠や出産
- 保護者の疾病や障害
- 家族の介護
- 保護者の求職活動や就学
- 既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要
- その他に市町村が認める場合
参考元:内閣府「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK」
ただし、幼稚園を希望する場合は、「保育を必要とする事由」のいずれかに該当していても、1号認定が受けられます。
知っておきたい有償保育の種類と特徴
調性指数に加算されるポイントの中でも、比較的取り組みやすいのが有償保育の利用です。自治体によっては、利用回数などの指定があるため、事前に詳細について確認しておきましょう。
有償保育の施設には、主に次のような4つの種類があります。
1-認可外保育園
国の認可をうけている認可保育園に対して、国の認可を取っていない保育施設を認可外保育園といいます。認可外保育園には、主に次のような認可保育園と異なる特徴があります。
- 入園の可否は園長の裁量に一任されている
- 保護者が就労している必要がない
- 契約は園と親が直接結ぶ
- 一般的に入園は先着順に決められる
- 保育料が割高になることがある
- 保育時間が長い
- サービスの利便性が高い
認可保育園に比べて、保育料が高額になる場合がほとんどですが、ポイントが加算されることを考慮すれば、決して損な支出ではありません。
しかし、認可外保育園はそもそも「無認可」であることから、施設によってスタッフや設備の質のバラつきが大きいため、事前にしっかり見学をして、信頼性の高い保育園を選ぶことが大切です。
2-地域型保育
20人以上の子供が在籍する通常の保育園に比べて、少人数単位で保育を行う地域型保育には、次のようなタイプの施設があります。
小規模保育
小規模保育園とは、0~3歳未満児を対象とした、6人以上19人以下の少人数の保育を行う施設のことで、2015年度から認可園と同等の扱いになりました。
小規模保育園は、0~3歳未満児までの待機児童問題解消を目指して、乳児の保育施設を増強する目的で設置された施設のため、2歳児までの預かりとなっています。
家庭的保育
家庭的保育とは、保育士の資格を持っているか、保育士と同等以上の保育に関する知識とスキルを有すると認定を受けた「保育ママ」が、自宅やマンションの一室を利用して保育を行う施設です。
定員が5人以下と少人数のため、きめ細かな保育が受けられるほか、他の子供とまるで兄弟のように、家庭的な雰囲気のもとで過ごすことができます。
3-ベビーシッター
ベビーシッターとは、「子守り」や「留守番」という意味で、親が外出中に子供の面倒を見る人のことをいいます。最近では、ネットで気軽にシッターに直接依頼することができるサービスがふえています。
しかし、ベビーシッターには国家資格が必要なく、自由に開業できるため、「知り合いに依頼する」「ママ友の口コミを集める」などして、信頼のおけるベビーシッターを見つけることが重要となります。
4-認証保育所
認証保育所とは、現在の認可保育所不足を補うための東京都独自の保育施設のことです。民間事業者が運営しているのが特徴で、対象年齢や施設の規模によって、次のA型とB型の2種類に分類されます。
区分 |
年齢 |
規模 |
---|---|---|
A型 |
0~5歳 |
20~120名 |
B型 |
0~2歳 |
6~29名 |
さらに、認証保育所には次のようなメリットがあります。
- 直接、保育園と契約ができます
- 開所時間が13時間に決められている
- 都独自の基準によって適切な保育水準が満たされている
- 料金に上限が設定されている
認可保育園に比べて、開所時間が2時間長いことから、退社の遅いママでも安心して預けられるほか、利用が月220時間以下の料金は、3歳未満の場合は8万円、3歳以上の場合は7万7千円を超えないよう設定されています。
早生まれの保活は早めの活動開始がポイント!
早生まれは保育園に入園に少なからず影響を与えることから、保活をする上で不利な状況が大きく変わることはありません。しかし、早生まれだからといって、必ずしも全てが不利に働くわけではないため、次のような点に注意して保活を行うことが大切です。
- 早めに活動をはじめる
- あらゆる選択肢を視野に入れて情報収集する
- 我が家の基準指数と調整指数を把握しておく
- 長い目で地道に活動を続ける
- 認可外保育園を上手に利用する
- 落ちても途中入園の申し込みを忘れずに出す
- こまめに役所に問い合わせる
特に、保育園の空きはいつ出るとも限りません。そのため、貴重な待機からの繰り上げ内定を逃さないためには、途中入園の申請を出しっぱなしにせず、定期的に役所に問い合わせて、空き状況のチェックを心がける必要があります。
また、保育園のほかに、幼稚園の入園を視野に入れているというママは、幼稚園の入園の準備をはじめる時期を参考に、幼活を効率的に進めましょう。