水道代の節約方法

水道代を節約するために知っておきたいテクニック

水道代をこれ以上節約できないと諦めるのはまだ早いです。毎日使う水だからこそ手軽にできるテクニックで節約は可能になります。賢い節約法を知って今すぐ始めれば、毎月の水道代が節約できます。

水道代を節約するために知っておきたいテクニック

意外に知らない!水道代の計算方法

水道代は2ヶ月に1度、地域によっては毎月のの請求になりますが、どのように計算されているのかご存知でしょうか。実は水を使用した分だけの料金ではなく、基本料金がかかります。

水道料金の計算方法:(基本料金+従量料金)×消費税(1.08)

地域によって水道メーター使用量を請求されることがあり、料金設定も担当の水道局によって異なりますが、水道料金の元になっている基本料金と従量料金の詳細は次の通りです。

水道の基本料金

基本料金は、水道を使用しなくても契約をしている限り発生しますが、基本料金内で一定量の水が使用できます。

基本料金は水道管の太さによって決まります。水道管が太ければ供給される水の量も多くなるので、基本料金も高くなります。

従量料金って何?

水道メーター

基本料金の範囲内で、使える水の量を超えた時点から発生するのが従量料金です。使用した分だけ料金が加算されるので、毎回の水道料金に差があるのは、従量料金の増減ということになります。

従量料金は使用量に応じて1m³毎の単価が設定されていて、使用量が多くなるほど1m³毎に増える単価が高くなります。

基本料金と同様、基本料金は水道管の太さによって決まります。水道管の太さはメーター口径と呼ばれ、一般用は13mmから300mm以上までありますが、一般家屋では30mm以上のことは稀で、ほとんどが25mmまでとなっています。

例えば、東京都23区の13~25mmサイズのメーター口径の基本料金は次のようになります。

使用量 1m³毎の単価
(1m³=1,000リットル)

6~10m³

22円

11~20m³

128円

21~30m³

163円

31~50m³

202円

51~100m³

213円

101~200m³

298円

201~1000m³

372円

1000m³以上

404円

参照元:東京都水道局「手引き・料金」

例えば、15m³利用している時点では単価128円で計算されますが、同月に25m³まで使用量が増えたら単価163円で計算されます。

家の中で水道代が一番かかるのはどこか

親子でお風呂につかる

水道代を節約するなら、まずは日頃何に水を使っているかを知る必要があります。主な、水の使用量の内訳は以下の通りです。

家庭での水の使われ方
風呂 40%
トイレ 21%
炊事 18%
洗濯 15%
洗面・その他 6%

参照元:東京都「水の上手な使い方」

これは、トイレを流す時に使用する水の量を少量に抑える技術が発達したことが原因と思われます。

用途別の水道使用量

東京都水道局による「用途別使用量の目安」は以下の通りです。

用途 水道の使用量
シャワー 3分間流しっぱなしで
約36リットル
洗車 流しっぱなしで
約90リットル
食器洗い 5分間流しっぱなしで
約60リットル
歯磨き 30秒間流しっぱなしで
約6リットル
洗面・手洗い 1分間流しっぱなしで
約12リットル

※参照元:東京水道局「水の上手な使い方」

お風呂での水道代の節約方法

使用量が一番多い入浴時に水の使い方を心がけることで、節約には大きな効果が表れます。

お風呂の浴槽にお湯を溜めるには1回で200~250リットルの水を使用します。さらにシャワーを使用するので、世帯人数が多い場合は300リットルを超える場合もあるでしょう。

お湯の入れ替え回数を見直す

浴槽内にたまった水

お風呂で使う水と言えばやはり浴槽に溜めるお湯の量が一番多いです。今まで毎日入れ替えをしていたお湯を、2日に1回入れ替えするようにするのもかなりの節約につながります。

毎日入れ替えた場合は200リットル×30日=6,000リットルの使用量ですが、2日に1回にすると半分の3,000リットルで済むのです。

通常使用料の半分まで減らせるとなれば、節約金額も大きくなります。ちなみに浴槽に溜めるお湯の量は、シャワーを約15分間使用した場合の量と同じになります。

一人暮らしでシャワーもササっと済ませるタイプならお湯を溜める必要はありませんが、4人家族でシャワーを使う時間がそれぞれ15分を超える場合は、お湯を溜めた方が節約につながります。

シャワーヘッドを節水用に変える

シャワーヘッド

節約グッズとして、ホームセンターなどで購入することができる「節水用シャワーヘッド」に交換するのは、水道代を節約するためには欠かせない方法です。

水やお湯の出る穴の数が少なくなっていて、使用する水の量を減らすことができます。水圧にこだわりのある方は、シャワーの勢いが弱くなると懸念されるかもしれませんが、シャワーの穴が少ないだけで水圧にはほとんど影響しません。

今まで通りの使い心地で、節約ができる非常に便利なアイテムです。さらにシャワーの手元に、水を止めるスイッチがついているタイプもあり、とても便利です。

使わない時はワンタッチで水を止めることができるので、節水効果も高まります。お値段もさほど高額ではないので、普通に使ってかかる水道代に比べれば、お得と言えます。

湯船のお湯の止め忘れに注意!

最近では、湯船への給湯量を自動的に探知してくれるお風呂もありますが、古いタイプのお風呂は自分でお湯を止めなければいけません。

ついつい忘れて入れ過ぎれば、当然水道代は加算されます。そこで利用したいのが、お風呂の水位や温度を設定できるアイテムです。

湯船に一定量のお湯が貯まるとブザーで知らせてくれたり、自動で給湯がストップするので、他の部屋にいても、お湯を止め忘れる心配は無用です。

お風呂の残り湯を洗濯に活用する

バスポンプ

こちらも水道代の節約には欠かせない方法ですが、洗濯に残り湯を使うだけで、かなりの節約になります。

とは言え、すすぎ時には新しい水を使用するので、仕上がりに差が出るわけではありません。お風呂のお湯を汲み取るホースが洗濯機に付いていない場合は、別売りでも購入できます。

台所の水道代の節約方法

台所で一番水を多く使うのは、食器洗いをする時です。洗剤で食器を洗う時は水を止めるのが基本的な節約方法ですが、ついつい、洗う時もすすぐ時も、水を出しっぱなしにしている人が多いようです。

食器は洗い桶に溜めて洗う

使用した食器は溜め洗いをすることで、水道使用量が確実に少なくなります。洗い桶を用意して少量の洗剤とお湯を溜めておいて、使い終わった食器はそこに入れておきます。

さらに、もう1つ洗い桶を用意してキレイな水を入れておき、洗い終わった食器を入れるとある程度の洗剤は流せます。仕上げに軽くすすぐ時だけ水道を出しっぱなしにするのが、節約もできて効率の良い食器洗い法です。

ただし、油がついた食器を洗い桶の中に入れると他の食器に移ってしまうので、一度台所ペーパー等で、油を落としてから入れるようにしましょう。

スポンジも重要ポイント!

台所スポンジには様々な種類がありますが、中には汚れ落ちや泡立ちが悪く、スポンジの役目を果たしていない商品もあります。

色々なスポンジを試してみて、汚れが落ちやすい商品を見つければ、水はもちろん、洗剤の量も節約することができます。

食洗機を使うとかなりの節水になる

食洗機

新しい家には、システムキッチンに食洗機が組み込まれている場合が多いので、昔に比べて食洗機の使用率は高くなりました。

食洗機で使用する水の量は、水道で食器洗いをする時の約10分の1と言われているので、節水につながるうえに手間も省けます。また、食洗機なら手荒れの心配もありません。

節水コマを利用する

水道から流れ出る水の量を少なくする節水アイテムが「節水コマ」です。節水コマは、蛇口から水が出るのを止めてくれる部品ですが、このアイテムを使うことにより、いつも通りに水を出すより、少ない量が出るようになります。

ホームセンターなどで販売していますが、通常のコマよりもゴム部分に厚みがあり、水の使用量を約半分まで抑えることができます。

洗濯をするときの水道代の節約方法

洗濯もお風呂同様、一度に大量の水を使います。お風呂の残り湯を使用するのは節約の基本ですが、他にも方法はあります。

洗濯機を回す回数を減らす

二層式や全自動、ドラム式などの洗濯機種や、洗う時のコースによって差がありますが、一回の洗濯にかかる水道代は数十円程度です。

「たったそれだけ?!」と思うかもしれませんが、洗濯は1日1回とは限りません。デリケートな衣類や白い衣類、汚れがひどい洋服や靴下、バスタオルは別に分けて洗濯をしている家庭が多く、洗濯回数が増えると水道代も比例して増えます。

洗濯での水道代を節約するために最も簡単な方法は、洗濯の回数を減らすことです。洗濯物の量が少ない場合は洗濯を2~3日に1回の選択ペースにすることで、水道代と電気代の節約になります。

世帯人数が多い場合は、洗濯回数を減らすことは難しいので、近所迷惑にならないのであれば、電気代の安い深夜の時間帯や、土日の週末に洗濯機を回すと電気代の節約にはなります。

臨機応変に洗濯コースを使い分ける

洗濯機のパネルの水量設定

洗濯機には様々なコースが設定されていますが、ほとんどの方は、毎日「標準」コースを使用しているでしょうが、節約するためにはコースを使い分けることが効果的です。

例えば、あまり汚れがひどくない場合は簡単に汚れが落ちるので、スピードコースにすると、すすぎと脱水の回数を減らすことができるので、水道使用量が少なくなります。

また、天気が良く、洗濯日和で外干しができる日には、脱水の回数や分数を減らしても良く乾くので、電気代の節約にもつながります。

洗うときは洗剤を入れ過ぎない

洗濯洗剤は沢山いれた方がキレイに仕上がる!というのは間違いです。洗剤が多すぎてすすぎが足りず、もう一度洗い直ししなければいけないケースもあるので、水の無駄使いになる場合があります。

今は少量で十分に効果を発揮する洗剤も多いので、規定量を守るようにしましょう。

また、汚れがひどい場合は、お風呂に入ったついでに手洗いをしてから他の洗濯物と一緒に洗えば、きれいになります。ニットやデリケートな洋服も、お風呂の残り湯を使って手洗いをし、脱水するだけでも汚れが落とせます。

トイレを使う時の水道代節約方法

トイレのレバーを回す手

お風呂に次いで水道使用量が多いのがトイレで、節水型のトイレが増えてはいるものの、自身で気を付けることによって、さらに節約することができます。

基本「小」の時は「小」で流す

トイレを流すボタンやレバーは「大」「小」のどちらかを選んで、水の量や勢いを調節することができます。

この2つを意識的に使い分けている人は意外に少なく、小を済ませた時もついつい癖で「大」の方で流してしまう人が多いです。大と小では使用する水の量が約2リットルも差があるという調査結果も出ています。

つまり、家族で合計10回、「小」の時に「大」で流した場合は、20リットル損をすることになり、1ヶ月にすると約600リットルにも及びます。

「小」と「大」を使い分けるのが面倒な方は、「小」を押す癖をつけるようにすると、節約につながります。きちんと使い分ければ水道代が節約できるので、まずは意識をすることから始めましょう。

グッズを使ってトイレの水道代を節約する

トイレを使用後、流す時に使用する水を節約できるグッズには様々なアイテムがありますが、メリット、デメリットを把握した上で、利用してみましょう。

水を流したり止めたりするタイミングを早めることで、流した後に余韻で流れる水をカットできるアイテムがあり、タンク内に浮いているゴムフロートに取り付けます。

また、レバーを回している間だけ水が流れるようになるアイテムがあります。大の場合は長めにレバーを押さえる必要がありますが、それも節約を意識する良い方法です。

さらに、タンク内の水位を調節するために全部品ごと付け替えるアイテムもあります。

排水量をセーブするグッズは種類が沢山ありますが、使用しているメーカーに対応しているかどうかを確かめてから購入する必要があります。

ペットボトルをタンクに入れる

トイレのタンク内に、水を入れたペットボトルを入れておくという節水方法を行っている家庭も多いでしょう。確かに、ペットボトルの容量分、流す水の量を節約することができますが、残念ながらこの方法にはリスクがあります。

ペットボトルがタンク内の部品と接触し、水が出っぱなしの状態になってしまったり、時にはペットボトルがタンク内で動いてしまい、中の部品を破損させてしまうことがあります。

ペットボトルをタンクに入れると十分な量の水が出ないため、きちんと流すことができずに排水管が詰まってしまう場合があり、水道代の節約のためにやったことで、結果的に修繕費がかかる場合もあるので注意しましょう。

節水型便器を使う

トイレの水道使用量が年々減っているのは、節水アイテムを使用する以外に、節水型便器が主流になってきている背景があります。実際に、古いタイプの便器と比較すると、流す時に使用する水の量がかなり違うので、水道代に大きく影響します。

節水型といっても、便器に使われている素材は汚れが付きにくくなっているため、洗浄力は高くなっており、特に家族の人数が多く、トイレの使用頻度が高い場合は、便器ごと節水型便器に変えてしまうのも1つの方法でが、初期費用がかかるのでよく考えてから導入しましょう。

水道代を節約するには日々の習慣付けが大切

私達の生活において水は必要不可欠なので、水道を使用しないわけにはいきませんが、知らず知らずのうちに無駄に使い過ぎている場合があります。

意識して節水を心がけるように過ごすことで、必ず水道代の節約につながります。頑張れば頑張っただけ節約の効果が出るので、是非節約生活を楽しんでください。

水道代を節約できたら、次はゴミを減らしてみませんか?ゴミを減らすことを心がけると、不要なものを購入しなくなる、無駄なく使うようになりますので、結果、節約にもつながります。ゴミの軽減については、ゴミを減らすには少しの工夫!を参考にしてみてください。