子育てHOWTO

親の呼び方と呼ばせ方

親の呼び方はママ派?お母さん派?15人に聞いてみた

親の呼び方をどうするか、赤ちゃんのころから考えていましたか?呼びやすいパパママに自然になった家庭や、成長するにつれて子供自身がお父さんお母さんに呼び方を変えたり、家庭独自の呼び方などバリエーションに富んでいます。あなたの家では子供になんて呼ばれていますか?

親の呼び方は「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」どっち?

子供が生まれ、自分たち親の呼び方をどうするか考えて呼ばせましたか?赤ちゃんのころから決めていてそう呼ばせているケース、子供が呼びやすいのでパパママにしたケースなどさまざまです。

昔はお父さんお母さんやお父ちゃんお母ちゃんという呼び方が多かったのですが、現在ではパパママという呼び方の方が多い傾向です。

今回は15人のご家庭に親の呼び方をリサーチしてみました。中には面白い呼び方をしている家庭もあり、とてもユニークです。

親は「お父さん・お母さん」と呼んでいる

子供が両親をお父さん、お母さんと呼んでいる家庭です。子供が成長してから親の呼び方を変えなくてもいいので、最初からお父さん、お母さんと呼ぶのは子供にとってもいいのではないでしょうか。

お母さん

ちぃこ(30代前半)


子どもは4歳と2歳の男の子です。子どもたちは二人共お母さんと呼んでいます。私自身、両親をお父ちゃん、お母ちゃんと呼んでいたのですが、小学校高学年くらいから友だちの前などで呼ぶのが恥ずかしくなってきて、友だちの前などではお父さん、お母さんと呼んでいました。でも両親の前では変わらずお父ちゃん、お母ちゃんでした。

その呼び方の違いもなんだか面倒くさかったので、自分の子どもにはお父さん、お母さんにしようと決めていました。それに、大きくなってもパパ、ママと呼んでいる男の人がいるのですが、傍から見ていて恥ずかしいと思うので、子どもにはそういう目で見られないように最初からお父さん、お母さんと呼んでもらっています。

自分自身、ママと呼ばれるのが恥ずかしいというのもあります。もう少し大きくなりおとん、おかんと呼んでもらえたらいいなと思います。

お母さん

みみずく(40代前半)


自分が親を「お父さん」・「お母さん」と呼んでいるので、それ以外の選択肢をまったく考えませんでした。そのため子どもが生まれた当時から自分のことは「お母さん」です。一度も自分を「ママ」と言ったことはありません。

当然子どもも最初から「おかあさん」に近い呼び方です。一歳前半に初めて私を呼んだときは「おかあさん」と呼ぶのが大変だったようで、「おかか」と言いました。でも「なあに?おかあさんだよー」と返事していたらわりとすぐに「おかあさん」と言えるようになりました。

ただし、2歳くらいになって人前に出ることが増え、まわりの大人が私に対して問答無用で「ママ」と呼ぶようになると、一瞬だけ「まま」に変わった時期もありました。特にそれを否定したつもりはありませんが、私が自分のことを「お母さん」と言うので、子どももあっという間に「おかあさん」に戻りました。

それ以降、中学生になる現在までずっと「おかあさん」です。

お父さん

ひろ(30歳)


現在、四歳の長男と一歳の次男がおり、私の事はお父さん、妻の事はお母さんと呼びます。理由は、私がそうあるべきだと思い、言葉の喋りだす前からお父さんお母さんと呼ぶように教育したからです。

これは私個人の考えとなりますが、昨今テレビ等で街角インタビューを見ていると男子大学生や、ましては社会人になっても「パパ、ママ」という呼び方をしている方を見かけ、絶対にそうなってほしくないと思って教育をしておりますので、我が子は二歳ごろから単語を喋るようになりましたが、そのときからお父さんお母さんと呼んでいます。

実際、子供番組や他の同世代のお友達を見ても、まださすがにお父さんお母さんと呼ぶ子は少なく珍しいと言われることもありますが、我が子は男兄弟ということもありますし、私の教育論は物心つく前からしっかり自覚・自立を習慣付けれる体制をとりたいと考えていますので、お父さんお母さんと呼んでいます。

おかあシャーン

キノキノコ(41歳)


芸がないのですが、普通に「お母さん」と言わせてます。現在息子は4歳でまだ何も話せなかった頃は必死に「ママ」と言わせてました。

ただ、1歳の保育園デビューの時に、私は高齢出産で36歳で産んだのでこんな歳のお母さんに向かって「ママ」と呼ばせるのは私が恥ずかしいと思い、途中で一生懸命変えました。

ただ、保育園ではだいたいみんな「ママ」と呼んでいるようで、先生も「ママが迎えに来たよ!」と言うので、つられてうちの息子も「ママー!」と言ったあとに「おかあシャーン」に切り換えてます。その切り換えもなかなか可愛いと思える4歳ですが、どんどん大きくなって中学くらいの男の子になってから「ママ」はやっぱりキツいので「おかあシャーン」と、呼ばせていて良かったと最近は思っています。

そのうち母ちゃんと呼ばれるんだろうなぁと見ていると思います。

親は「パパ・ママ」と呼んでいる

幼い子供が呼びやすいので、パパ・ママと呼ぶ子供は多いですね。小さな子供がパパママと呼んでいるのはかわいらしいです。大きくなるにしたがい、子供自身が呼び方を変えようとしているのも伺えます。

ママ

りりか(32歳)


子供の性別は女の子で、現在6歳です。しゃべれるようになってからずっとママと呼ばれています。小さい頃から園に行ってますので、園のみんなが自身のママと呼ぶからずっとママです。周りの大人や、自分の祖父母もママと呼ぶので、何も言わなくてもママと言っています。

下の子もいるので、説明や遊んでいるときも「ママのところいこう~」とか「ママとお風呂だよ」と言ってくれるので、助かります。今のところ、周りの友達がお母さんと呼ぶ子が少ないので、周りに合わせているようです。

同じ歳の男の子たちは、割りとお母さん呼びがいましたが、男兄弟がいる女の子を除いては、女の子みんながママと呼んでいました。

今現在、小学生になりたてですが、また周りに合わせて時々お母さんと呼ぶようになりました。これからはお母さん呼びになっていくのかな、と成長を感じます。

ママ

みき(28歳)


2歳になる息子がいます。とっても甘えん坊です。今はママと呼んでくれます。わたしが息子に自分のことをママと言うので、息子もママと呼ぶようになったと思います。言葉を覚えたときから、ママでした。いつかはお母さんって呼ばせないとなぁーと思いながら、いつ頃からお母さんに変えればよいのか、悩んでいるところです。

小学校に入るまでにはお母さんって呼んでほしいかなーと思います。関西在住なので、「おかん」かもしれないですね。やっぱり、大きくなってもママだと、男の子なので恥ずかしい思いをするのではないかな、と。女の子ならいつまでもママでも構わないですが。

彼女とかできたときに、「え?ママ?!マザコン…」と思われそうですしね。でも、今は笑顔で「ママー!」と話しかけてきてくれるので、すごく可愛いです。いつまでもこの年齢でいてくれたらなーなんておもいます。

ママと呼んでいます

あお(40代前半)


私の子供は10歳の女の子です。そして、私のことを「ママ」と呼んでいます。小さい頃からずっとママで教えてきたので、そのままずっとママできてしまった…という感じです。やはり赤ちゃんには「お母さん」と言うのは難しいので、どうしても「ママだよ」と教えました。

もう小学校5年生になりますが、子供のお友達を見ていても「ママ」派と「お母さん」派は半々、もしくはお母さんが多くなってきているかなという感じがします。低学年の頃はもっとママ派が多かったのですが、段々みんな変えてきているのでしょう。

年齢を考えるとママと言うのもちょっとアレかな…と思うので、そろそろ「お母さん」に変えるほうがいいんじゃない?という話はしようかなと思います。

ただ、先生などに話すときは「私のお母さんが…」などと言っているようなので、自分できちんとその辺は臨機応変にやっているのかなという気はします。

ママ

かな(35歳)


子どもは女の子、8歳になります。うちの子は小さい頃から変わらず、いまだにママと呼ぶことがほとんどです。

赤ちゃんのときから、「ママだよ?」と私がずっと言い、言葉を話せるようになると自然とママ、ママと呼んでくるようになりました。その関係で今でもそのままママと呼んでいる状態です。

しかしこの春小学3年生に進級し、クラスメイトたちがお母さんやおふくろ、おかんと呼ぶ子が多くなり、ママと呼ぶ子がほとんどいないことにはじむと気づいたようで、最近は家の中など家族だけでいるときにはママ、学校や他の人たちがいる場面ではお母さん、と呼び方を使い分けることも増えてきたように思います。

我が子はかなり甘えん坊なところがあるので、まだママと呼んでいるのだと感じています。呼び方が変わるのは、少し寂しいような気持ちもしますが子どもの成長をあらわしていると思います。

親の呼び方は「パパ・ママ」から「お父さん・お母さん」へ途中で変わった

最初はパパ、ママと呼んでいたけれど、途中から親がお父さん、お母さんに呼び方をスイッチさせたケースです。やはり男の子の場合、大きくなってもパパ、ママだと周囲の目が気になるようです。

「お父さん」「お母さん」に変わりました

あかり(40代前半)


現在4歳になる女の子が一人います。言葉を話し始めた頃は私達のことを「パパ」「ママ」と呼んでいました。やはり年齢的に「パパ」「ママ」が言いやすいと思いましたので、こちらもそのように呼ぶよう娘には教えていました。

しかし4歳になった今では、娘は私達のことを「お父さん」「お母さん」と呼んでいます。このように呼び方が変わったのは幼稚園に入り3カ月くらいが過ぎたあたりからです。

娘の通っている幼稚園は比較的しつけに厳しい園で、幼児とはいえ、言葉使いに関しても細かく指導が入ります。娘は入園当時私達のことを「パパ」「ママ」と呼んでいましたが、その時既に一緒に入園した他のお子さんは比較的「お父さん」「お母さん」と呼んでいる子どもが多かったです。そのような環境が影響し、次第に娘も私達のことを「お父さん」「お母さん」と呼ぶようになりました。

親としては特に呼び方に関して拘りはありませんので、このままで良いと思っています。

ママからお母さん呼びに変えました

オソノ(30代後半)


今年小学3年生になる息子ですが、言葉が話せるようになってから幼稚園の年中さんまではママ呼びでした。

年長さんになる頃、夫婦で親の呼び方についての話題になって、やっぱり男の子だし、いつまでもパパ・ママ呼びは恥ずかしいよねって事で意見が合致して、まずは夫婦間でパパ・ママ呼びを辞めてお父さん・お母さんとお互いを呼ぶ事にしてみました。コツとしてはママ呼びされた時は普通に返事をして、お母さんって呼んでくれた時は満面の笑みで返事をしたり、お母さんって呼べるのね~。お兄さんだね~って褒めたりしました。

初めの数か月はママとお母さんが混じっていたけれど、半年も経つと完全にお母さん呼びに変わりました。

でも、今は小学生の低学年でもママ呼びは多くて、一年生の時にはママ呼びをしているお友達になんでお母さんなんて呼んでるの?なんて聞かれていて時代も変わったな~って思いました。

親の呼び方がいろいろ変化した

ひとつの呼び方におさまらず、いろいろと呼び方が変わっている親子も少なくありません。パパやママ、お父さんやお母さんだけではなく、小さな子供が発音しやすい呼び方から変化したり、体験談を見るとそれぞれ面白いエピソードになっています。

ママの呼び名から変化

さちさん(35歳)


現在3歳と2歳の女の子の子育て真っ最中です。子供に対して自分から「ママは~」などと言うことが多かったので、自然に子供も「ママ」と呼んでくれるようになりました。

最近では、ママから「マミ~は~」という場合もあるので、子供も「ママ」だったり「マミ~」たっだり、その時の気分で呼び方を変えているようです。

だんだんと子供も成長し、親の名前を認識できるようになりました。主人がたまに私のことを呼び捨てにすることがあるので、子供もそれのマネをして呼び捨てで呼んでくることなんかもあります。

初めは「親を呼び捨てにしてっ!」という気持ちもありましたが、「迷子になってしまった時に役立つかも!」とも考えるようになりました。

これからも呼び方がいろいろチェンジしていくとは思いますが、子供の成長に合わせて呼びやすい呼び方でスキンシップを取れたらいいなと思っています。

年齢によって変化します

アスラン(30代後半)


我が家の息子はおしゃべりを覚えるのが遅く、1歳半健診でもまだ「ママ」を口にする事はありませんでした。しかし何とかして私の事を呼んで貰おうと思い、最初は簡単に「マー」と教えました。すると2歳前には「マー」が発声出来るようになり、それから3歳すぎまでは「マー」と呼ばれていました。

しかし幼稚園に入ると周りがみんな「ママ」と呼んでいたので、息子も自然に「ママ」呼びとなり、私もようやくそう呼ばれる事を嬉しく思っていました。

そんな息子も小学2年生になったある日突然「なんかママって呼んでる友達あんまり居ないし恥ずかしいから、今日からお母さんって呼ぶ事にする。」と宣言されて、今ではそれがすっかりと定着しています。

かと思えば娘の方は、小さい頃は兄の真似をして「お母さん」と呼んでいたのに3歳ごろになると、プリンセスが出てくるアニメの影響で気付いたら「ママ」になっていたので、呼び方は子供の年齢よって様々な拘りがある事が分かりました。

成長の過程と経験により変化

みまママ(35歳)


子供は2歳と4歳の女の子2人です。私のことはママと呼んでいます。赤ちゃんはマが言いやすくその名残でママが続いています。夫のことは上の子が1歳まではパパでした。

しかし結婚式を挙げるためグアムに行き、準備の最中、現地のベビーシッターさんに預けなくてはいけませんでした。その日を境にパパの事はパピーと上の子が呼び出しました。

預けた時間は朝8時から夕方16時近くのほぼ半日でした。日本語の話せない現地の方だった為、超短期な語学留学だったみたいで、そのあとは英語の発音が現地の方のような発音でお喋りをしていました。物心ついた2個下の妹も姉と同じようにお父さんのことをパピーと当然のように呼んでいます。

幼稚園に入園し、他のお友達がパパ、お父さんと呼んでいることを長女が知った時、本人もパピーからパパ、お父さんと変わったりしました。

しかし日本で他にお父さんの事をパピーと呼んでいる人はいなく、人が多い中で呼ぶ際、パピーと呼ぶとすぐ気づいてくれることもあり、現在でもパピーがメインになっています。

変わった親の呼び方

ちょっと変わった親の呼び方です。変わってはいるものの、ちゃんと親を呼んでいることが分かる呼び方ですね。ちなみに我が家は関西でもないのに、おとん、おかんと娘に呼ばれています。

まんまー!

あーち(30歳)


1歳半になる男の子ですが、だいたい8ヶ月くらいになった頃から少しずつ「まんまー、まんまー」と呼ぶようになりました。

当初は、後追いをするようになってママの姿が見えない時に、泣きながら呼んでいたことが多かったのですが、今ではニコニコとかわいい笑顔で「まんまー」と呼んでくれます。時々「まんまー、まんまー」が繋がって「まんまんまんまんまー!」などと呼んでくることもありますが、かわいいのに加えて、とっても楽しいです。

今のところは特に呼び方は変わっていません。いつも何かあるたびに「まんま!」と呼んでくれます。もう少し大きくなって、上手にお話しができるようになれば徐々に呼び方も変わってくるかもしれませんが、もうしばらくの間は息子の愛らしい笑顔で、元気よく「まんまー!」と呼ばれる時間を堪能したいと思います。

おぱぱ、おまま

まりさ(43歳)


子どもは中学生の女の子です。私たち夫婦は、「パパ・ママ」というのはイヤだね、ということで子どもが生まれたころから一致していて、ずっと「お父さん・お母さん」で通してきました。

はじめは子どももそう呼んでくれていたのですが、大きくなるにつれて「パパ・ママ」と呼びたい、という気持ちが強くなったようです。

そんなわけで、小学校に上がる前後あたりだったと思いますが、「お父さん・お母さん」と「パパ・ママ」をめぐって親子で大バトルになりました。ふつうだったら2対1で子どもの負けになりそうなものですが、子どもが意地でも「パパ・ママ」をゆずらなかったため、妥協案として、両方を混ぜた呼び名を作ることになりました。

そこで案出されたのが「おぱぱ・おまま」という呼び名です。はじめは変に思いましたがなれました。今でも使ってます。むしろ、いつまで使う気なのでしょう?

親の呼び方は家庭によってそれぞれ

パパママ、お父さんお母さんという呼び方にこだわらない家庭も、少数派ながらあり、子供の成長と共に、周りの影響などで呼び方がその都度変わっている場合もあります。

小さな子供の場合、お父さんお母さんがまだうまく発音できないことも多いです。つたない発音で呼ぶのがとても可愛らしく見えますが、いつまでもちゃんと発音できないことが気になる場合、幼児音はいつまで続く?子供の言い間違いや発音を治すコツを参考にし、あせらないで見守ってあげるようにしましょう。