ママHOWTO

幼稚園願書作成コツ・提出マナー

幼稚園願書の書き方!お受験にも役立つ完全マニュアル

幼稚園の願書の書き方のコツ、提出方法について紹介します。願書を書くには普段から子供と接することが大切になり家庭での教育方針をしっかり決めておく必要があります。願書の受け取り方や服装、子供の長所短所の書き方例、入園の志望動機の書き方など幼稚園の願書作成について解説します。

幼稚園の願書内容でお受験も左右される!願書の書き方のポイント

幼稚園に願書を提出する際、地域の公立幼稚園などで希望者全員の入園が決まっている場合は、幼稚園の願書に不備な点があったからと言って入園できないという状況にはなりません。ですが、人気のある幼稚園の場合、入園が願書の受付順・先着順となっていることも多く、願書受付日の前から徹夜で並ぶ光景も珍しくないばかりか、列に並ぶ代行業まであるほどです。

また、幼稚園は多くの子供にとって初めての社会生活で、幼稚園を通して我が子は乳幼児を卒業し、小学生へと成長していきます。子供の記念すべき社会デビューに対して、幼稚園の願書をおろそかにすべきではありませんし、これから2年、3年に渡り、子供と関わる幼稚園教諭にも良くない印象を持たれてしまうような願書の書き方は避けるべきなのではないでしょうか。

有名幼稚園をお受験する場合は、お受験の考査対策の塾もあるほどですが、願書の書き方がとても重要になり、志望動機や家庭での教育方針がとても重要視されます。塾で願書の添削をしてもらえますが、悪い点はチェックしてもらえますが、いかに自分の子供と家庭環境をアピールするかは、親の手にかかっています。

幼稚園の願書提出は、幼稚園に願書を受け取りに行くことから始まります。願書を受け取るマナーから提出までの道のりを抜かりなく説明してまいります!

願書配布日に願書を受け取りにいこう

願書配布日は幼稚園によって異なり、1日だけの園もあれば1週間ほどの配布期間を設けていることもあります。必ず幼稚園のホームページや電話で問い合わせ、配布期間内かつ配布時間内に願書を受け取るようにしましょう。特に子供を連れてくるように指定されていない場合は、親や祖父母等、大人だけで受け取っても問題ありません。

希望する幼稚園の願書の配布数が定員に達していない場合、配布日を過ぎてしまっていても願書をもらえる場合がありますが、よっぽどの事情がない限り、配布日をすぎてからでは印象が悪くなるので、なるべく配布期間内にもらいにいきましょう。

幼稚園受験をする場合、早朝から願書を求めて並ぶことも多いですが、できるだけ配布日初日にもらいに行くようにしましょう。

願書受け取りのときにすること

願書受け取りのときは、基本的には願書を受け取って終了です。私立幼稚園の場合は、願書が有料(3,00円~1,500円ほど)のことが多いですので、お金を忘れずに持っていきましょう
受け取りの際には親の名前や子供の名前、住所、電話番号等の個人情報を記入することもあります。代理での受け取りを依頼するときは家族の基本情報を記入できるようにしておきましょう。親以外が代理で受け取る場合は、どのような続柄なのかを尋ねられることもあります。

幼稚園によっては、願書受け取りのタイミングに「体験保育」や「入園説明会」が実施されることもあります。入園を希望する園であれば優先して参加をしておきたいところですが、参加をする場合は親子で行くべき(体験保育)なのか親だけで行くべき(入園説明会のみ、稀に子供を預かってくれないこともある)なのかをしっかり確認しておきましょう。

願書配布が先着順?幼稚園によって異なる配布基準

公立幼稚園の場合は配布部数に特に制限はないのですが、稀に子供が多い年や入園希望者が例年の数倍あるときは、願書が不足してその場で受け取れないこともあります。
私立幼稚園の場合も、基本的には配布部数に制限が設けられていないことが多いのですが、入園選考も兼ねていたりすると、定員制限から先着順で限られた部数しか配布しない幼稚園もあります。
「どうしても入園したいのに願書が受け取れない!」という事態にならないよう、園の願書配賦基準は事前にリサーチしておくべきところです。

園によって違う願書の配布基準

  • 願書配布期間中に来た人全員に配布されます。その場で受け取れない場合でも、後日、郵送等の手段で受け取ることができます。
  • 配布予定部数が決まっており、先着順に受け取ることができます。受け取れた場合は、入園がほぼ確定されたり、先着何名かは入園試験の結果が有利になるなど好条件となることもあります。
  • 配布予定部数が決まっており、先着順に受け取ることができます。ただし、定員数よりも多めに配られるため、願書を受け取っても入園できないこともあります。

リサーチ方法としては、幼稚園のホームページに願書配布に関する情報が記載されている場合、文章から例年の配布状況を読み取れることがあります。例えば、「お並びの方は近隣のご迷惑にならないように…」と記載されているなら、その園の願書配布は限定であり、多くの親が並ぶと予想できます。

また、幼稚園に直接問い合わせる方法が確実ですが、入園倍率が高い幼稚園の場合は、実際に親が足を運んで尋ねる方が好印象につながることもあります。他には去年、幼稚園に入園した子供の親や、受験に強い幼児教室の先生に尋ねてみても良いでしょう。

願書受け取りに並ぶときに注意すること

願書受け取りに並んでいる間も、あまりにもマナーが悪いと入園できなくなる恐れがあります。当然のことですが、並んでいるときに大声で話したり、タバコを吸ったり、交通の邪魔になったりすることは止めましょう。また、必要以上にスマートフォン等をチェックするのも止める方が良いでしょう。

幼稚園によっては前日から並ばなくてはならないこともあります。願書配布は9月から10月あたりが多く、代行業者があれば、願書の受け取りに並ぶときだけ依頼するのもいいでしょう。受け取りの順序が近付いたら連絡を入れてもらうようにさえしておけば、特に問題はありません。

先着順で入園が決まる園で注意したいこと

先着順で入園がほぼ決まる幼稚園の場合、忘れてはならないことがあります。それは「きょうだい枠」の存在です。
願書受け取りの列に並び、「わたしは28番目ね。定員が30名だから間に合って良かったわ」とほっと一息安心するかもしれません。ですが、在園児のきょうだい枠(きょうだいが優先して入園できる枠)がある幼稚園の場合、定員が30名でもすでに数名が埋まっていることもあります。きょうだい枠で埋まった分は願書を受け取ることすらできないのです。

また、双子や三つ子のお母さんやお父さんが、自分より先に並んでいる可能性もないとは言えません。第一希望の幼稚園が先着順で決まる場合は、余裕を持って早めに出かけるようにしましょう。

願書の受け取りのみでも服装に配慮して

幼稚園の願書提出は、園によってスタイルが異なります。紙媒体での願書提出はまだまだ主流ですが、インターネット出願も増えています。インターネット出願や郵送での願書受取が可能であるなら幼稚園の関係者と顔を合わせることはありませんので気にしなくてもOKですが、面接や簡単な質問などを行わない願書受け取りのみだとしても、園に赴くときは服装には配慮するようにしましょう。

基本的には普段着で願書を受け取っても何の問題もありませんが、派手過ぎたりカジュアルすぎるのでは悪目立ちするため、キレイめの格好で、柄のある服装や明るい色の服装・ジャラジャラとしたアクセサリー類や小物は避けるようにしましょう。

小さな子供を連れているときは、動きやすいパンツ姿でも構いません。ですが、皮パンや派手なカラーパンツを避け、ネイビーやグレー、ブラック、ベージュなどの落ち着いた無難な色のパンツをセレクトするようにしてください。

幼稚園願書を作成しよう~願書作成で失敗しないために!~

幼稚園の願書を受け取ったら、願書の作成に取り掛かります。丁寧で読みやすい字を書くことを心がけ、何度も読み返して、漢字や送り仮名等の間違いがないようにチェックしましょう。

願書は間違いなく綺麗に記載したいもので、最も神経を使うところでもあります。
ですが、実際に修正テープが原因で幼稚園に落ちるということもあまりなく、万が一間違えてしまったときは修正テープを使用しても問題はないと言えます。

願書は間違いなしに完成させるのが一番であることには違いありませんので、願書を何枚かコピーした用紙に練習をして、さらに下書きをしてから清書するようにしましょう。

幼稚園のお受験をする場合、願書を修正液や修正テープで修正するのはご法度です。二重線で消し、訂正印を押すなどもってのほかですので、コピーした用紙でしっかりと内容を充実させたものを間違いのないよう、書き写すようにしましょう。

【志望動機】一番悩む!入園を希望する理由

志望動機、つまり入園を希望する理由を書く欄のことです。
何を書くか、文章の内容に大いに悩む箇所でもありますが、ここには親が入園を強く希望しているだけでなく、希望する幼稚園の特色や教育方針をよく理解をしていて、かつ子供の特性と幼稚園の特性が合っていることなどを書くようにします。

お受験の場合、幼稚園の教育方針と家庭での教育方針が一致しているかがネックになりますので、教育方針と、子供が幼稚園にどんな思いを持っているかなど、詳しく書くようにしましょう。また、面接時に志望動機や教育方針が、願書に書いたことと異ならないよう、願書はコピーをとって手元に置き、面接時に内容がブレないようにしておきましょう。

幼稚園や小学校の面接で教育方針について聞かれたら何と答えますか?受験の願書には家庭の教育方針の記入欄…何を書いたらいい?家庭での教育方針の考え方、決め方、そしてお受験を控える方のために伝え方を解説。

志望動機で幼稚園にアピールする願書の書き方

例えば「わたしもこちらの幼稚園の出身なので」と書いても構いませんが、その場合は、自分が出身者であることをアピールするためではなく、「出身者だから幼稚園の方針を深く理解しており、自分の子どもにも同様の素晴らしい経験をさせたい」ことを主軸に書くべきです。

その他にも「幼稚園に入りたい」と言う本気度を盛り込めるアピール方法には以下の様なものがあります。

さりげなく本気度をアピールする方法

・親や祖父母、親類等で卒園した者が多いことに触れる。
・体験入園に来たときのエピソードを盛り込む。
・園庭解放に来たときのエピソードを盛り込む。
・文化祭やバザーなど、幼稚園関係者以外の人が参加できるイベントに参加したエピソードを盛り込む。

ただし、あくまでもさりげなく書くことがポイントです。アピールが強いと自己主張が強い人かと思われてしまい、「入園後、ちょっと扱いづらいかもしれない」と敬遠されることもあり得るからです。

【家庭での教育方針】夫婦で意見を合致させたい

幼稚園の願書に家庭での教育方針を尋ねる項目が設置されていることもあります。
もちろん、どんなことを記載しても良いのですが、なるべく幼稚園の教育方針を意識して文章を作るようにしてましょう。

例えば、英語教育に力を入れていることが特色の幼稚園に入園を希望する場合、「とにかく体を動かして基礎体力をつけることを重視しています」と記すなら、幼稚園の先生に「屋外で長い時間を過ごす幼稚園を選んだほうが良いのではないですか?」と思われてしまう可能性があります。
また、園にとっては家庭での過ごし方はこれから入園してくるかもしれない子供の様子や性格傾向を知る手掛かりにもなります。

面接で同じ内容に触れることもありますので、教育方針は幼稚園の願書に記入する前に夫婦で合致させ、矛盾のないようにしましょう。

【子供の長所と短所】の願書への上手な書き方

子供の長所と短所を尋ねる欄も、記載に気を遣う項目です。
親としては子供の短所はあまり書きたくないかもしれませんが、長所ばかり並べ立てられているなら客観的に見て「この人は自分の子供が見えているのだろうか?」という疑惑を持たれてしまいかねません。

短所を盛り込むときはネガティブな表現にならないように記載していきます。

例えば、「このような親子とは関わりたくない」と幼稚園側に思わせる原因になりかねない「嘘をついてしまう」とか「人のものを黙って取る」など親の人格や教育方針すら疑われてしまうような内容ではなく、見方によっては長所とも言えなくもない短所を書くようにします。「こういった面があるがこのように対処をして成長につなげている」というような表現が好感を持ってもらえるポイントです。

いくつか長所と短所の例を紹介します。

入園願書に書く子供の長所と短所の例1

長所…基本的にいつでも機嫌が良く、「楽しい」「嬉しい」と素直に表現してくれます。
短所…嫌なことを嫌だということが苦手なようです。マイナスの気持ちを素直に表現することもコミュニケーションの一環と考え、我慢して受け入れるか否定するかだけではない関わり方が出来るように接しています。

入園願書に書く子供の長所と短所の例2

長所…子供でも大人でも、誰にでも苦手意識を持つことなく、自分から積極的に声を掛けて話すことができます。
短所…慎重に考えないで行動することがあり、失敗することもあります。失敗したときは失敗したこと、失敗した理由、どうすればいいかなどを一緒に考え、失敗を糧にするタフさを身に付けていっています。

入園願書に書く子供の長所と短所の例3

長所…優しい性格で、絵本の世界のお話でも自分のことのように泣いたりすることもある、豊かな感受性を持ちます。
短所…スムーズにはできないことがあると、すぐに諦めようとする傾向があります。達成感やチャレンジする意欲を持ってもらうために、日常で達成の嬉しさを実感出来る小さな挑戦を積み重ねています。

【健康状態・既往症】は偽りを書かずに正直に

幼稚園の願書ですから、健康体といって提出したいものですが、健康状態や既往症は包み隠さず記載しましょう。今現在風邪を引いている、のどが痛いなどの情報は必要ありませんが、喘息や食物アレルギーなどの既往症は、隠して入園して何かあると大変です。素直に書かなければいけません。

【習い事】も積極的にアピールしよう

習い事をさせている場合、通わせている教室の名前なども記載し、積極的にアピールしましょう。習い事の種類によっては、集団で行動することに小さなころから慣れ親しんでりる、静かにしなければいけないときに静かにできると判断されます。

礼儀正しい子に育てたい!気持ちよく挨拶が出来る礼儀正しい子とませた感じの形だけの挨拶との違いは『相手を思いやる気持ち』にあります。思いやりの心を忘れない礼儀正しさを身につけるには親の教え方がカギ!

願書提出のときのマナー・提出のみの場合と面接があるケース

幼稚園の願書提出は、受け取りや作成が完璧に終われば良し!ではありません。最後の〆とも言える提出する際のマナーやお作法もしっかり心得ておきましょう。

願書提出と同時に面接を行う場合のマナー

提出と同時に親子面接を実施する幼稚園もあります。幼稚園入園前の子供はあまりに長く待たされると集中力が切れてしまい、普段のにこやかさや聡明さが発揮できないこともありますので、子供が楽しく面接を行えるようなベストコンディションのタイミングを狙うため、なるべく早めの時間帯に訪れるようにします。

提出時の面接で合否が決まる場合は、紺色やグレーの落ち着いた色のスーツで行くようにします。私立幼稚園でもカジュアルな雰囲気の園はありますが、あまりにもくだけた格好(穴あきジーンズや大きな柄のブラウス、ストラップなどをたくさんつけたバッグ、足元がミュールやサンダル等)は好ましい印象とはなりませんので避けてください。

子供の服装もチェックしておこう

幼稚園の入園テストのときの子供の服装は、特に指定されていない限りは自由にして問題ありません。それでも、だらしなく見えてしまう格好は好ましくはありませんが、入園テストでは体操やマット遊びなどの体を動かす内容があることもありますから、きちんとして見えるだけでなく動きやすい服装が最適です。

男の子の面接時の服装

・グレーもしくはネイビーのハーフパンツ
・白いポロシャツもしくはシャツ+肌寒いときはネイビーもしくはグレーのベスト
・白い靴下と汚くない上履き

女の子の面接時の服装

・グレーもしくはネイビーのスカート、またはキュロット
・白いブラウス+肌寒いときはカーディガンかベストを重ねる
・白い靴下と汚くない上履き
・髪の長い女の子は、絵を描いたり運動したりするときに邪魔にならないようにすっきりと1つもしくは2つにまとめておきましょう。髪飾りは華美でなくシンプルな印象を与えるものをチョイスします。
※女の子の場合、体操テストがあるときにスカートはふさわしくありません。キュロットやスカートに見えるキュロット、スカートに見えるショートパンツなどを履かせるようにします。

ちなみに靴下は白であればショート丈でもハイソックスでも問題ありませんが、上履きを脱ぐことも想定して足裏がキレイなものをはかせるようにします。
面接の途中でくしゃみをしたり、トイレに行ったりすることもありますから、ポケットにハンカチとティッシュペーパーを入れるようにしてください。

願書を提出してから一定期間後に面接試験がある場合

願書の提出から一定期間後に面接試験がある場合は、願書提出のみのために園に赴くこととなりますが、願書の受取と同じく、良識をわきまえたマナーと服装で赴きましょう。ですが、ほとんどは願書を郵送で提出するように指定されるようです。
送付方法について特に指定がなくても、「簡易書留」等、配達記録が分かる方法で送ります。

ちなみに、面接までに一定期間を空ける場合は、志望動機や家庭の教育方針、子供の長所や短所など願書に記載した内容と同じ話題に触れることもありますので、おかしなところや矛盾が生じてしまわないように書き上げた願書のコピーや練習した下書きを保管しておくべきですね。

幼稚園の願書の書き方だけではなくマナーを守って良い印象を持ってもらおう

幼稚園の願書の書き方だけではなく、願書を受け取りに行くときも提出に行くときも、大切なのは、「幼稚園側に良い印象を持ってもらいたい」と思って行動することです。良い印象を持ってもらいたいと意識するのなら、必ず態度や言葉遣い、表情に真心が表れます!・・・と思って相手も見ているはず。
子供がこれからお世話になる幼稚園は、同じ年の友達の中で小学生に向けて心を育んでいく場所です。失礼のないように、敬意をもって接していきたいものです。