保育園のお昼寝布団選び

保育園のお昼寝布団サイズはどれがいい?選び方体験談15

保育園のお昼寝タイムには寝心地のいい布団を準備してあげてください。保育園で使うお昼寝布団の選び方にはポイントがあります。布団サイズはもちろんですが、厚さや運びやすさ洗濯のしやすさも考えましょう。保育園のお昼寝タイムにぐっすりと眠れるような布団選びをご紹介します。

保育園のお昼寝布団サイズはどれがいい?選び方体験談15

保育園のお昼寝布団はサイズや厚さなど扱いやすさをポイントに選ぶといい

午睡(ごすい)と呼ばれるお昼寝タイムを設けている保育園は多いです。子供が安心して眠れる環境を準備するには、お昼寝布団の選び方に注目をする必要があります。

今回は、保育園の午睡で使うお昼寝布団の選び方についてご紹介します。寄せられた体験談をもとに、子供がお昼寝しやすいのはもちろん、お昼寝布団のサイズや厚さ、名前付け、持ち運びの扱いやすさなど、選び方ポイントを考えてみましょう。

保育園のお昼寝布団に適しているサイズは70×120または70×130

布団をかけてお昼寝する保育園児

保育園のお昼寝で使う布団のサイズは、70×120または70×130と答えた方が多かったです。保育園から指定がある場合はそれを選ばなくてはなりませんが、そうでないなら、このあたりのサイズを目安に選ぶといいでしょう。4~5歳の子供でもこのサイズのお昼寝布団を使っていることから考えると、このサイズを選んでおけば比較的長く使えると言えます。価格を重視している人は、大きすぎたり小さすぎたりして買い替えすることがないように、サイズ選びを間違えないようにしてください。

保育園のお昼寝布団選びで重視するポイントは「誰の目線で選ぶか」

ヒーローの絵がついた布団で寝る子どもと布団干しをしている母親と考える女性のイラスト

保育園のお昼寝で使う布団の選び方には、子供目線と親目線で考える2つのポイントがあります。子供目線なら、お昼寝が待ち遠しくなる子供の好きなキャラクターがついていたり、寝心地のいいサイズと厚さを考えるべきです。

一方、親目線で考えるなら、持ち運びのしやすさや丸洗いができるなどの扱いやすさを重視してください。掛布団と敷布団、シーツや持ち運び用のバッグがセットになって販売されているものなら、お買い得感があり、あれこれ考えずに済みます。

「周りと被らない」「間違えない」ことを大切に考えるなら、忙しくてお店に買いに行く時間がとれない人にも好評なネットショッピングがいいでしょう。

わずか数時間とはいえ、お昼寝タイムは子供の成長にとって大切な時間です。疲れた体を横にしてぐっすり眠れるお昼寝布団選びは、あれこれ比べながら慎重に行ってください。

保育園のお昼寝布団の名前付けは先生や子供が見やすい位置につける

お昼寝布団の名前付けは、アイロンで貼りつけるだけのアイロンシールが人気です。簡単につけられること、読みやすい大きな文字で名前を書けるシールが多いので、他の子どもの布団と間違えにくいことが人気の理由です。繰り返しの洗濯にも強い素材で作られていることもうれしいポイント。他には、名前を書いた布を布団に縫い付ける方法もあります。名前は、布団の角など、できるだけ先生や子供が見やすい位置に、書いてあげるようにしてください。

保育園のお昼寝布団の選び方体験談

ここからは、寄せられた保育園のお昼寝布団選びの体験談をご紹介していきます。保育園のお昼寝布団は「これでいいや」と選ぶ人が多いですが、選ぶときに考えたいポイントはいくつもあります。大切な子供が身体を託す布団ですから、起きた時の活力を蓄えられるように、しっかりと選んであげてください。

セットで買いました

みおん(30代後半)


4歳の子供がいます。保育園で使っているお昼寝布団のサイズは70×120です。布団の名前付けは100均で白のアイロンテープを購入し、マジックで名前を書いて布団カバー等に張りました。

布団はお昼寝用布団がセットで売っているものを購入したのですが、マットレスがあまり厚くなく、掛け布団もセットになっているので購入しました。マットレスのカバーが別売になっていることに気がつかず、結局お店に2度足を運ぶことになってしまったのでしっかり確認するべきでした。

保育園や幼稚園によってお布団の指定サイズが異なるようなので、しっかり確認することが大事だと思います。セットで販売しているものがあったり、メーカーによっても値段が異なることもあるので、じっくり選ぶことをお勧めします。

ネットで買うと周りと被らない

すいどう(28歳)


4歳の女の子の母親です。幼稚園で使っているお布団のサイズは約75×125cmです。名前は布団カバーにマジックで書いています。我が子のお布団と一目見てわかるように、人と被らないような柄を選びました。そして一週間に一回は持って帰らなければいけないので、持ち運びしやすいカバンもセットになっている布団を選びました。

これから、お昼寝布団を購入されるお母さん達にアドバイスするとしたら、近所でお昼寝布団を購入すると、周りのお子さんととってもかぶります、そうすると他の子のお布団を持って帰って来てしまったり、他の子が我が子の布団を持って帰ってしまったりしてしまいます。

ですので、私はネットで被らなそうな、可愛い柄のお昼寝布団を購入しました。園で同じ柄のお昼寝布団の子はいませんので、今まで間違えられた事も間違えた事もありません。集団生活でみんなの物が入れ違いになるのは日常茶飯事ですが、少しでも改善できたらと思い、このようにネットを使い被らない工夫をしました。

パソコンでネット通販をしている母親

小さめの物がいい

あやえ(20代前半)


私の息子は2歳なのですが、保育園でお昼寝の時に使用している布団のサイズは70×120です。まだ2歳なのでこの大きさでも足りています。特に指定はなかったのですが、年長さんまでこの商品を使おうかなと思っています。あまり大きすぎても持ち運びも大変ですし、大きくなった時に大きめのものを購入すればいいのかなと思いました。

布団には、すべてマジックで名前を買いています。私自身もそうだったのですが、急激に身長が伸びてしまって足がはみ出してしまう子もいると思います。なので、そこらへんは子供の身長と相談しつつ購入してあげてください。

また、子供本人が出し入れすることもあるので、あまり大きすぎると子供本人が持てなかったり、引きずってしまうと可哀想なので、小さめのサイズのほうがいいと思います。

持ち運びしやすい物がいい

グロリア(33歳)


子供の年齢は4歳、買った布団のサイズは、100×125です。名前は布団を敷いて左上の端に名前を書いた布地を縫い付けました。白いアイロン布プリントに名前を書いてもいいと思います。子供達で上げ下ろしをするので運びやすい、軽い物を選びました。

月曜の送り、金曜の迎えの時は親が布団を持ちますが、保育所内では自分達で布団を敷いたりするので、軽く持ちやすい物を選んだ方がいいです。カバーリングは可愛いはやりのキャラクターだと誰かとかぶるので、キャラクターを外して選ぶのが懸命だと思います。同じのがあれば子供も混乱してしまうかもです。

持ち運びにはお布団袋を利用しました。布地屋さんに行き、子供が好きな布を探して自分で作れると思います。かんたんです。肩にかけられる持ち手があれば便利です。

名前は大きく書く

ぞの(29歳)


子供はもうすぐ5歳になります。保育園で使っている布団のサイズは、70×130です。名前は、アイロンネームを白の生地に縫い付けて、それをまた布団の上に先生がパッと見て分かるように縫い付けました。その布団を選んだ理由は、安かったのと、あまり人とかぶらないような布団だったからです。

枕はいらないと思います。2つおりの赤ちゃんのお布団でもいいと思いますが、それでは洗えないので全部洗えるやつがいいと思います。そして、必ず他のお友達とお布団がかぶる人が出てくるので、名前がないと入れ間違いの元になるので、入れ違いが嫌な方はしっかりと名前の記入が必要だと思います。

午睡後、大人数の布団を先生方が直すのは大変なことなので、袋も大きめのものがよろしいかと思います。袋、布団、とにかく全部に大きく記名を書いてたほうがいいと思います

保育園から指定された

すずらん(40代前半)


社会人と大学生の子供が保育園だった頃、お昼寝用のお布団を揃えるのにわりと苦労しました。保育園からサイズは目安が80~110のものという指定がありました。名前は敷布団、掛け布団共にタグが付いていたため、タグに油性マジックで記載していました。

そのサイズのお布団セットが売っているお店が近くにはなかなかなく、そのお布団を購入したポイントは「やっと見付けたから」です。今はネットで様々な種類が販売されているため、購入し、持ち帰る手間がないのでネットでの購入をおすすめします。

夏季はゴザタイプのものを指定され、こちらは更になかなか見付けられず苦戦しました。また、季節の変わり目に自宅に持ち帰る際にも大変な思いをしました。

お手頃価格を選んだ

こだま(31歳)


子供は現在3歳ですが、入園当初は1歳で、1歳からお昼寝布団を利用しています。サイズは70×130で、西松屋やバースデイなどで売っている手頃な価格のものを購入しました。お昼寝用の布団カバーは別売りだったので、子供が喜びそうなキャラクターのカバーを別で購入しました。

布団に布をアイロンではりつけて名前を書きました。2人目が出来たときにも使用出来るように、直接名前は書きませんでした。購入したポイントは、とにかく安くて分厚くないものを選びました。

保育園では月曜日に布団を持参し金曜日まで使用するので、高いものを購入しても他の子供のものと一緒に保管されるので、高いものを買っても勿体無いかなと思いました。分厚いものを購入しても子供が寝にくかったりするかと思い、あまり厚みのないものを選びました。

お昼寝布団なので毎日2時間ほどしか使わないですし、汚れたりすることもあるので布団を丸洗いできるもので、手頃なものを購入するのがオススメです。

厚くてしっかりがいい!

みみりん(40歳)


現在子供は3歳で年少組です。保育園で指定されているお昼寝用布団は、掛布団が100×130程度、敷き布団が70×140程度の物でした。

入園説明では勝手が分からず、なんの迷いもなく布団売り場で「お昼寝用布団」と唱っている商品を購入しました。名前は大きく記入することになっていましたが、縫い付けるのも面倒でしたので、市販のお名前シール(アイロン圧着のもの、4cm×8cm程度)を使って貼り付けました。

そして、いざ入園してみると・・・園長先生に言われたのです。「〇〇さん、お昼寝布団が薄すぎて子供がかわいそうよ」と。そして園の内情を聞いたのですが、私の地域のお昼寝布団は、町中の布団屋さんに注文して、わざわざ子供用に綿で布団を作ってもらうのだそうです。カバーも合わせると高価でビックリしました。

しかし、代々布団屋さんで厚いもの作ってもらい、使い終えたら座布団等に打ち直してもらうのだとか。なんだか保育園と布団やさんとの癒着なのでは、と思いましたが、毎日固い遊戯室に敷いて寝る布団。やっぱり厚くてしっかりしたお布団でないとかわいそうですよね。

洗濯が楽なもの

イルカ(30代前半)


3歳になった娘が幼稚園に通い始めました。お昼寝用の布団が必要ということで、どういう物が良いか、色々考えたり、知り合いに聞いたりしました。結局、70センチ×120センチくらいのタオルケットを持たせることにしました。

分厚いお布団だと、かさばって持ち帰るのが大変ですし、洗濯も大仕事だからです。かさばらず、洗濯後の乾きも早いのでタオルケットにしました。娘自身がタオルの感触が好き、ということもタオルケットにした大きな理由の一つです。大きすぎず、でもきちんと身体がくるまるくらいの大きさということで、120センチくらいの長さにしました。

名前は簡単に、裏にマジックで書きました。これからお昼寝布団の購入を考えている方には、やはりかさばらず、洗濯が楽なものをおすすめします。

ドラム式洗濯機のイラスト

かぶらなくて丈夫な物

ymam(27歳)


我が家には5歳、6歳の年子の娘がいます。0歳、1歳で保育園に入所当時に購入したお昼寝布団のサイズは、一番一般的な70cm×120cmのもので、赤ちゃん本舗で限定モデルとして発売されていたDisneyとHanna Hulaコラボのお布団で、姉妹で同じシリーズのデザイン違いにしました。

理由としては、飛び抜けて高額なわけではありませんが、一般的な物よりも少し高いものだったので物持ちが良さそうな事と、限定モデルなのであまり周りのおともだちとかぶらないと思ったからです。かぶらないという事は、間違えられる事が少ないし覚えやすいです。

お名前は、タグにお名前スタンプを押しています。これから購入するママさん、毎日使うものなので、あまり安価だとすぐダメになりみすぼらしくなりますよ。

長い目でみて買うのがいい

みず(39歳)


5歳の息子です。70×130のサイズで、100円均一ショップで買ったお名前シートの生地に、油性マジックで名前をかいて布団に縫い付けました。一体どこで買ったらいいのかわからなかったので、ネットショッピングで買いました。

意外といろいろな種類がありましたが、そこまでしゃれたものはありませんでした。ただ買いに出る時間もなかったので、手軽にネットで買えてよかったです。一番無難な柄のものを選びました。

お昼寝布団は毎日使うものなので、長い目でみて買うのがいいかと思います。派手すぎず地味すぎず、でも子供が喜びそうな柄を慎重に選んであげたらいいのではないでしょうか。買いに出かける時間のない方は、同じようにネットショッピングでもいいかと思います。便利です。

しわになりにくい生地のものを選べばよかった

かな(30代前半)


1歳児クラスの女の子です。通わせている園で使っているお昼寝布団は100×125。布団はレンタルなのですが、これが入るサイズの布団カバーを作成してくださいと言われました。

それまでミシンなんて使わなかったので、そんな大きなものを自分で作ろうとは思えませんでした。通販で保育園・幼稚園用の布団カバーを作成してくれるところがあったので、指定サイズにてオーダーして作ってもらいました。

ただ、名前の縫い付けだけは、縫い付け場所に指定があったので自分でやりました。カバーの真ん中にマジックで名前を書いたものを縫い付ける、というものです。

入園前のバタバタした時期に代わりに作ってもらえてよかったのですが、難を言えば、しわになりにくい生地のものを選べばよかったかな、と思っています。

共働き家庭は洗濯乾燥機を使う家も多いと思うので、乾燥機対応の、乾燥後にしわが出にくいものの方が便利だと思います。

アレルギー対応の布団がいいな

さくら(31歳)


4歳の子どものお昼寝布団のサイズは、80×120です。名前はタグの上にサインペンで書きましたが、少し滲んでしまったので、上から名前を書いた布を縫い付けました。

布団を選んだ一番のポイントは、かさばらず、軽いものだったことです。小さい子どもは重い布団だとかけられるだけで目が覚めたりしてしまうので、できるだけ子どもが違和感なく使えるものを選びました。

もしこれから買い換えるとしたら、ホコリなども気になるので、ハウスダストのアレルギーなどにも対応しているお布団などがあればいいなと思っています。

1日の間の短い時間とはいえ、子どもの睡眠はとても大切なので、質のいいものになるような布団を買ってあげることが大切だと思います。

布団をかぶる保育園児

コンパクトで洗濯可のもの

さとみ(30代前半)


年少4歳の子供がいます。80×110のお昼寝布団を購入しました。布団には大きく名前を書く必要があるので、小学校とかで使うようなゼッケンを縫いつけました。アイロンでつけるタイプだと、下の子のときにはがしにくいので、縫いつけました。

お昼寝布団は色々ありますが、まずは上下ともにカバーがセットで入っていること、また、布団セットを入れるバッグもついていることが大事です。

おねしょなどの汚れがついていたり、週末や学期ごとに持ち帰ることがほとんどだと思うので、洗濯可能なものにしました。できれば、学期ごとに布団自体も洗える方がいいので、洗濯機OKのものを買いました。

お子さんが好きなキャラクターがある場合は、それにせざるを得ない場合もありますが、ただでさえ洗い物が多いので、効率的に洗濯できて清潔を保てるものを選ぶことをお勧めします。

丸洗いできるタイプがおすすめ

むうさん(三十代前半)


我が子は2歳で保育園に通っています。お昼寝布団のサイズは70×130です。布団の名前付けは、娘の好きなピンクで刺繍をしてあげました。本人もとても喜んでくれました。

保育園に持っていっているお昼寝布団は、洗濯機で丸洗いできるタイプのものです。1週間に一度布団を持って帰る日があるので、2組を購入して交互に園に持参しています。保育園は集団生活なので、やはりできるだけ清潔にしておいた方が病気などにもかかりにくいと思ったからです。

仲の良いママ友も同じように思っている方が多くて、洗濯機で丸洗いできるお昼寝布団は人気があるみたいです。これから保育園に通う方で、お昼寝布団の購入を考えている方には、丸洗いできるタイプは本当におすすめです。

保育園のお昼寝布団は保育園の規定を守って選ぼう

保育園で必要になるお昼寝布団を選ぶ時は、保育園のルールに従って選ぶようにしてください。周りの人から何かとアドバイスがあっても、保育園のルールに沿っていない布団なら保育園は受け入れてくれません。保育園のルールをあらかじめ知っておき、それに沿って選ぶと間違った布団を買わないですむでしょう。