親子遠足のお弁当を凝ってみよう

親子遠足のお弁当♪子どもが喜ぶコツ&お助け簡単レシピ

親子遠足のお弁当は、量、おかず、詰め方、お弁当箱は別々?など多くのママたちにとって悩みが多いものです。ここでは1歳2歳3歳の年齢別、男の子女の子別に、子供が喜ぶピッタリのレシピや人気おかずを手軽に用意する裏技、親子遠足を成功に導くお弁当作りのコツをご紹介します。

親子遠足のお弁当♪子どもが喜ぶコツ&お助け簡単レシピ

親子遠足のお弁当は時短&簡単で乗り切ろう!

「親子遠足」と聞いたママたちの一番のお悩みは「お弁当」です。いつもの登園時間かそれよりも早い集合時間なのに、親子同時に家を出なくてはならない「親子遠足」は時間との戦いなので、「親子遠足のお弁当」では「簡単」・「時短」が最大のテーマ!

そんな親子遠足お弁当に嬉しい時短テクや親子遠足のお弁当で失敗しないための注意点、親子遠足のお弁当によくある疑問などについても解説していきます。

保育園の親子遠足のお弁当!1歳~3歳の年代別の人気レシピ!

ミニトマトが大好きな女の子

親子遠足のお弁当といっても、1歳児のお弁当と3歳児のお弁当とでは、おかずの中身や詰め方など気をつけるポイントが少し違ってきます。ここでは1歳、2歳、3歳という年代ごとのおすすめのおかずレシピや詰め方をご紹介します。
幼稚園のお子さんをもつママも、弟妹が離乳食世代から3歳代の場合は、ぜひこちらも参考にしてくださいね!

また、保育園のお子さんをもつママでも4歳、5歳、6歳の子どもたちには、この後の幼稚園の親子遠足のお弁当を参考にしてください!

親子遠足のお弁当!1歳代は「自分で全部食べられた!」をテーマに!

1歳代といえば、ほとんどの園では親子遠足は企画されないかも知れませんね。
ですが、上の子の遠足についていく…と言ったケースはあるかも?何にせよ、1歳の園児にとってははじめての親子遠足となります。

そんなときは、「遠足」=「楽しい!」というイメージを植え付けることが最重要課題です。ポイントをまとめてみました。

自分で全部食べられた!自分でつかんで食べられるように

1歳を過ぎると徐々に自我が芽生え始め、自分で歩く!自分で持つ!自分でやる!という主張をする子どもたちが増えます。そのやる気は危険を伴わない限り、どんどん育ててあげたいので、お弁当も「自分で全部食べられた!」という自信を実感させてあげましょう。

一口サイズのおにぎりやサンドイッチが人気です!

おにぎりやサンドイッチは、自分でつかめてぱくっとお口に入れられるサイズに作ると、ボロっと落として大泣きという事態を防ぐことができます。最近は、ご飯を詰めるだけで、一口サイズのおにぎりができる「おにぎりメーカー」という便利グッズも商品化、販売されているので、うまく活用すれば時短お弁当が可能です。
またおかずは、まだ食に波がある時期なので少なめで大丈夫。いつも食べている大好きなおかずを1~2品とフルーツなど詰めればOKでしょう。

親子遠足のお弁当!2歳代は「気分よく楽しく食べられる」を最重要テーマに!

天気の良い日に遠足を楽しむ親子

イヤイヤ期まっただ中の2歳代。そんな2歳代の園児のためにつくる親子遠足のお弁当のテーマは「気分よく・楽しく食べられるお弁当」です。

時短お弁当を制する!手抜きとは言わせない弁当テク保存版
時短お弁当を制する!手抜きとは言わせない弁当テク保存版
時短お弁当だけど野菜もメイン料理もしっかり自分で作る!簡単時短おかずや時短レシピ、運動会のお弁当作りの最強時短テクニックをご紹介♪子供や女子も喜ぶ弁当テクや毎日の時短お弁当作りに役立つグッズも注目★

あまのじゃくの2歳児…気分よく食べられるお弁当を!

お弁当を作る側からすると、栄養バランスを考えてお野菜や苦手な食べ物も入れたくなります。実際に「こういう日だと嫌いなものも雰囲気で食べられるよ」とアドバイスする人もいますが、反対に、いつもは我慢して食べているけど、ママの優しい顔を見たら甘えたくなってしまい「これ嫌い!食べたくない!」と大泣き!という事態もよくある話なんです。

年に1回か2回の遠足のお弁当に、わざわざ不安材料を盛り込む必要はありません。楽しく食べられるお弁当を心がけましょう。

トマト缶で煮込んだパスタ・ハンバーグ

お野菜が苦手な子でも、ハンバーグにはいった玉ねぎなら食べられますよね?それにパスタも好きなら、「トマトパスタで煮込みパンバーグ」がおすすめです。

ケチャップではなく「トマト缶」を使うことでトマトの栄養素もより多くとれて栄養もばっちりです!ハンバーグは夕飯を作るとき、一口サイズの小さめのものを作り、火を通して冷凍しておきましょう。

トマト缶で作る栄養たっぷり万能トマトソース

【材料・2人分】

  • トマト缶1缶
  • ベーコン4~6枚
  • 玉ねぎ半玉~1玉(大きさや好みによる)

【調味料】

  • ケチャップ 大さじ1~2
  • ウスターソース 小さじ1
  • きびさとう 大さじ2前後(子どもの好みで甘みを調整)
  • 塩 少々
  • コショウ 少々
  • オレガノ 少々

【作り方】

  1. 玉ねぎをみじん切りにして、適量のオリーブオイルでいためます。
  2. ベーコンも小さく刻んで、同じくいためます。
  3. トマト缶を入れて、はじめは酸味をよく飛ばすよう炒めるように火を通してから煮込みます。

上記の調味料をいれて、味が落ちつき、ある程度煮汁が減るまで20~30分前後煮込んだから完成です。

このトマトソースは前日までに作っておき、小分けにして冷凍しておきます。当日の朝は、少量の水と洋風ブイヨンを入れた鍋に、冷凍しておいたトマトソースを投入。

同じく冷凍しておいたハンバーグを入れて10分~15分ほど煮込みます。最後に、味見をして少し薄ければ適量の調味料を入れ、別に茹でたパスタをソースに絡めれば出来上がりです。ハンバーグを1品、パスタを1品と分ければ、一度に2品完成です。

親子遠足のお弁当!3歳代は「お兄さん・お姉さんをアピールして」

好きな料理をもぐもぐ食べる女の子

保育園でもベテラン・年上世代となる3歳代は、「お兄さん・お姉さん」であることをアピールできるお弁当作りが大切です。

その子にあったお兄さん・お姉さんぶりをアピールして

保育園生活もだいぶ慣れてきて、園生活も自信がみなぎっている頃です。親子遠足では、ママにそんな年上のできるお兄さん・お姉さんぶりをアピールしたがります。こういった年代なら、野菜が苦手な子には、子どもと事前に相談した上で、親子で決めた少量の野菜を入れてみましょう

お肉が苦手な子にも、同様に、親子で事前に決めた少量のお肉を入れるなどチャレンジしてみると成功できるかもしれません。ただし、個人の性格や心の成長の度合いにもよるので、あまり無理強いはしないで、まずは親子遠足のお弁当タイムで楽しい時間を過ごすことを1番に考えてあげましょう。

料理の基本!お米、肉、魚、野菜、卵をおいしくするには?
料理の基本!お米、肉、魚、野菜、卵をおいしくするには?
料理の基本+美味しい裏技を毎日の食卓がレベルアップ♪お肉をジューシーに焼く方法は?お魚はどっちから焼く?ネットや本でレシピを調べながら日々の調理をこなしてきた人は一度基本を見直してみませんか?

キラキラ星のチーズかつ

カツなんて朝から時間がかかる!と思いますが、夕飯づくりのときに、この日のために、一口サイズのカツを軽く火を通した状態まで仕上げて冷凍しておきましょう。そうすれば当日の朝は、やや多めの油をしいたフライパンで、低温にして、じっくり焼くように揚げれば、時間も手間も少なく簡単にカツができあがります。
一口カツを準備する際の注意点は、火が通りやすいように薄い肉で作ることです。

子供が喜ぶワンポイント!

仕上げには星形にかたどったスライスチーズをカツの上にトッピング!かわいさと食べやすさ両面でグッドなお弁当おかずの出来上がりです。

離乳食世代の弟・妹向けレシピ!はじめての食材はアレルギーに注意!

親子遠足の食材を選ぶママ

離乳食世代の弟や妹がいる場合、普段はあまり食べないような子でも、周りの雰囲気で、急に食べたがることもしばしばです。その子どもにあった簡単な食べ物も用意しておきましょう。

いつもの離乳食・バナナやお菓子だけでもOKです

この後にご説明しますが、離乳中の子にとってはじめての食材は、まさかのアレルギー反応が出ることがあるので、お弁当に使うのは避け、毎日食べている食材を持参するのがベストです。
離乳食の進み具合にもよりますが、この頃は、栄養や空腹を満たすことが目的ではなく、お兄ちゃんたちと一緒に食べるということが大切なので、小さいおにぎり1~2個、バナナやリンゴなどのフルーツ、赤ちゃんおせんべいやボーロなどのお菓子、パック飲料の飲み物だけでも十分です。

粉ミルク派のママは、粉ミルクもいつも飲んでいるものが無難です。外出用にとはじめて買った別ブランドの粉ミルクがお気に召さないなんてことがあれば、そのあとはご機嫌ナナメの状態必須…。赤ちゃんが好きないつもの食材を用意してあげましょう。

全世代共通!はじめての食材はアレルギーに注意して!

離乳食世代に限らず、こういう場だと、レシピで見たはじめての料理にチャレンジする方も多いのですが、「食材はいつものもの」でまとめましょう。

食物アレルギーというと、牛乳や卵、海老やカニといったイメージがあると思いますが、モモやリンゴなどのよくあるフルーツ、ゴボウやキュウリといった野菜に強い反応がでる子どもがいます。天ぷらに使う天ぷら粉には山芋が入っていますし、友達とのおかずやお菓子交換でもらった食べ物やジュースにアレルギー反応が出るかもしれません。離乳食中は、お家で食べたことがないはじめての食材や食品には注意が必要です。

幼稚園の親子遠足のお弁当かっこいい・おしゃれお弁当!サンドイッチもあり!

ここでは、幼稚園に通う世代の3歳以上のお兄ちゃん、お姉ちゃん向けの親子遠足のお弁当で、人気のレシピを「男の子向け」「女の子向け」という形でご紹介します。

親子遠足のお弁当!男の子向けのかっこよく見える詰め方!

好きなおかずをお弁当に入れてほしい男の子

この頃になると、男の子でもお互いのお弁当をチェックしあうこともあるので、「かっこいい」お弁当に仕上げてあげましょう。

男の子のお弁当はインパクトを重視して詰める!

お弁当の中心に、車や電車などの型でかたどったご飯をセット。それさえ決まれば、あとは周りをうめるように大好きなおかずを詰めていけば、男の子らしいかっこいいお弁当の出来上がりです。
男の子は細かいところはあまり気にしない傾向なので、中央にインパクトのある詰め方をすることで、男の子がお気に入りのお弁当は80%完成します。

男の子お弁当で定番の人気おかずは「ミートボール」

食べやすく、おいしくてボリュームもあるミートボールは男の子に大人気のおかずです。ピックでさしておけば、せっかちな男の子でも食べやすく、野外で食べるときでも、うっかり床に落としにくくて安心です
ミートボールといっても、材料や作り方はご家庭のハンバーグと同じで大丈夫です。使うお肉も牛ひき肉でも、豚挽き肉でもOK。

夕飯にハンバーグを作る際、火が通りやすいように少し小さめの肉団子を作りましょう。その際、面倒でも、真ん中に溶けるスライスチーズかピザ用チーズをちょっと入れることをおすすめします。理由は、ミートボールは真ん中まで火が通るのに時間がかかるのですが、真ん中をチーズにしておけば、忙しい朝でも火が通りやすいから!
おいしさもアップするので一石二鳥ですね♪
からめるソースは、先ほどご紹介した「万能トマトソース」を事前に作っておけば簡単で、忙しい朝におすすめです。

親子遠足のお弁当!女の子向けのおしゃれでかわいい人気レシピ!

幼稚園でも仲の良い女の子

女の子はやっぱり「かわいい」「おしゃれな」キャラ弁風が人気ですよね。でも親子遠足の朝はそんなに時間の余裕はないので、野菜や海苔の型抜きグッズなど便利グッズをうまく活用して時短お弁当で乗り切りましょう。

女の子らしいおしゃれでかわいいお弁当に仕上げる!

「かわいい」「おしゃれ」なお弁当にするにはテーマを1つ決めましょう。「星」にしたなら、ごはんも星形に!作り方は簡単!

  1. ご飯をラップに包みます。
  2. 割りばし1本を用意し、星形・ハート形、ネコ型など、希望の形になるよう割ばしで、ぎゅーっと押して、形を作り、かたどったごはんを中心におかずをきれいに詰めます。
    キティーちゃん型、ネコ型、クマ型などのごはんをつめるだけのおにぎり型を使えばもっと時短に!
  3. キッチンばさみで、チーズ、人参、海苔、などテーマの形にカットして、かわいく詰めれば完成です。もちろん、野菜や海苔用の型も売っているので、それらをうまく活用すればもっと簡単に仕上がります。

食が細い女の子でも食べやすいカリカリから揚げ

お弁当のおかずで定番の鶏の唐揚げは、味をしっかりつけていれば冷めてもおいしく食べることができます。ぜひ入れたい一品です。

★前日までに準備するもの
  1. 豚肉ならモモの切り落としなど薄いお肉を使用します。水1:お醤油1を鍋に入れ、冷たいうちにお肉を入れて、お肉にゆっくり火を通します。お肉全体に火が通ったら煮込む必要はないので、そのまま冷まします。
  2. 食が細い子やお肉が苦手な子は脂身が苦手な場合が多いので、面倒ですが、脂身や筋を適当にとってあげると食べやすくなります。その際、お肉は指の第一関節くらいまで小さくちぎります。
★当日の朝
  1. 先ほどのお肉全体に「片栗粉」をたっぷりあえます。目安は、小さくちぎったお肉1つ1つがパラパラになるくらいまで。
  2. 少し多めの油をしいたフライパンに、1のお肉をホットケーキを作るように平たくのせて、弱火~中火程度で火を入れて、カリカリになるまで焼きます。
  3. ホットケーキのように1つの円形につながっている場合は、一度裏返して、裏面も良く焼きます。両面がカリカリになったら、はしなどで、小さくほぐすように分断してできあがりです。

カリカリに仕上げることで、お肉感が薄らぎ、食の細い子やお肉が苦手な子でも食べやすくなるおすすめレシピです。

サンドイッチ派におすすめ親子遠足のお弁当レシピ

大手メーカーの「ランチパック」のようなサンドイッチが簡単に作れるサンドイッチメーカーが便利です。作り方は簡単で、2枚の食パンを電子レンジで20秒ほど温めたら、その間に好きな具材を入れ、サンドイッチメーカーの枠を上からぎゅーっと押し付けるだけで出来上がり!です。パンの耳を着る手間もなく、包丁いらずで食べやすいサンドイッチが数分で出来上がりです。

サンドイッチメーカーの中には、食パンを4等分できる十字の型になっているものもあるので、子ども用ママ用のものを用意して作るとさらに便利です。

親子遠足のお弁当あるあるQ&A!お弁当箱は別々?お弁当の量は?

親子遠足のお弁当に関する質問で多いものを集めてみました。他のママたちはいったいどうしているのでしょうか。一緒に確認していきましょう。

親子遠足のお弁当箱!「別々」にしなきゃダメ?…できれば別々がおすすめです

親子遠足のお弁当を食べる家族

Q.まだ小さくてそんなに量も食べないので、お弁当箱は1つで、あとはおにぎりくらいにしたいんですが、お弁当箱って別々がいいですか?(1歳10ヶ月 女の子のママ)

お弁当箱を親子別々にするのかという質問は多いのですが、幼稚園から「個別に持たせて!」といった通達がない限りは、一緒でも別々でも問題はありません。

ただ2歳ごろになると、同じレジャーシートの上でも、子ども同士でお弁当を見せあって食べたがることが多いので、できれば別々にして、自分のリュックに自分のお弁当箱を持たせてあげる方が、「自主性を育てる」といった面からもおすすめです。

親子遠足のお弁当の量は?コツはいつもより少し少な目が適量です

Q.普段から良く食べる子ですが、他の園児のみんなのお弁当はどれくらいの量でしょうか?(年少・男子のママ)

楽しい環境だと、普段食べない人でもおいしくたくさん食べられると大人は考えがちなのですが、遠足という特別なときは、子どもたちは胸もいっぱい、他の興味もいっぱい、お菓子もOKならお菓子も食べたいと、気持ちがいくつにも分散しています。そんなときは、いつもより食べるのが遅くなったり、食べる量が少し減ってしまう子どもたちが圧倒的に多いものです。

そんな状況をふまえて、お弁当はいつも食べる量より、気持ち少な目にしておきましょう。その代わり、ママのお弁当の方に予備のおかずやおにぎりを入れておくことで、子どもは「お弁当を全部食べられた!」と自信になり、足りないときは補充もできて安心です。

三段重で持っていくって本当?地域や園にもよりますが少数派です

Q.はじめての親子遠足ということで、レシピ紹介サイトで検索していたら、親子遠足のお弁当として、運動会などで見られるような三段重のお弁当を紹介されている方がいて、びっくりしました!みんなこんなにすごいんですか?(3歳女の子ママ)

親子遠足では、ママ自身も荷物をもったまま、子どもと一緒に遊んだり、公園や水族館を歩き回ったりするので、普通のお弁当箱で持参するのが一般的です。
子どもはかわいいお弁当箱でも、ママはタッパや保存用コンテナに簡単に詰めてくるという形も多いくらいです。
ただ、園や地域性もあるようなので、心配な場合は、園の先生に事前に相談しておくと安心でしょう。

私の分だけならコンビニでもOK?…できれば簡単サンドイッチだけでも作ろう

Q.毎日夜遅くまで仕事をしています。子どもは小さいので、おにぎりとソーセージくらいで大丈夫。私の分となるとちょっと面倒くさいので、前の日に買ったコンビニのもので済ませようと思います。一緒にお弁当を食べるようなママ友もいないし、別に平気ですよね?(2歳1ヶ月 男の子ママ)

園が親子遠足を催すのには、「子どもが楽しむため」、「普段みられない自分の子どもの姿を親に見てもらうため」、そして「他のママたちとの交流を深めてもらうため」という3つの目的があります。
無理にママ友を作る必要はありませんが、子ども同士の仲が良くて、その縁でお弁当を一緒に食べることになったら急に仲良くなったという事例も多くあります。
もちろん人の目を気にしすぎる必要はないのですが、急にみんなと一緒に食べることになっても大丈夫なように、先ほどご紹介した簡単サンドイッチメーカーなどで、時短のサンドイッチお弁当だけでも持参すれば、誰に見られても安心です。

親子遠足コーデ★子供との遠足を思いきり楽しめるスタイル
親子遠足コーデ★子供との遠足を思いきり楽しめるスタイル
親子遠足のコーデ、子供と一緒の遠足を思いっきり楽しむスタイルのポイントは?親子遠足で好感をもたれるママのファッションコーディネートで春・秋特有の防寒対策やママが気をつけるべきNGコーデについて解説!

親子遠足のお弁当作りも楽しい思い出!

「親子遠足から帰ると、台所がそのままで、すごいことになっていたよね(笑)!」「寝坊して、冷凍食品で何とか間に合ったよ(汗)」「親子遠足の日は夕飯を作る気力がなくて、外食にしたよ…(落)」など親子遠足の過酷なお弁当作りも、楽しい思い出の1つになります
この時期が終わってしまうと、それから先は「親子遠足」なるかわいいイベントが催されることはもうないので、今の大変さも思いっきり楽しんでほしいと思います!