第一次反抗期は成長の証!自立心が芽生えてきたからこその現象
第一次反抗期は「イヤイヤ期」「魔の2歳児」とも呼ばれ、2~4歳のほとんどの子供に起きる第一次反抗期です。何に対してもイヤと拒否したり、なんでも自分でやりたがったり、時には癇癪を起こしたりする子供に、手に負えないと困ってしまうママも多いでしょう。
自立心が強くなったからこそ反抗しますので、成長の証と考え、第一次反抗期とはなぜ起きるのか把握できていれば、どう対処すればいいのかが見えてきます。
第一次反抗期は成長の通過点でわがままではない
1歳を過ぎると周りと意思の疎通が少しずつできるようになり、子供は人とのやり取りを楽しむようになります。親のやることを真似してみたり、親のお願いを張り切ってしてくれたりします。
最初の頃はまわりの言うことを理解してその通りに行動し、相手に喜んで貰えたり褒めてもらえることで子供も喜び自信をつけていきます。
そして自我が育ち始めると、徐々に自分は親とは違う一人の人間であることを自覚していきます。そうするとそれまで素直に聞いていたことが、次第にイヤイヤに変わっていきます。
最初はとりあえずイヤと拒否してみたいから始まり、したいことが増えるにつれて「〇〇したいからイヤ」というようになり、本格的な第一次反抗期になっていきます。
自分のしたいことをして、したくないことは反抗する様子は一見すると単なる「わがまま」のように見えますが、意思表示ができるようになった成長の証であり、どんな子供でも通る成長の過程です。
何に対してもイヤと反抗し手に負えないこともあり困った時期でもありますが、親の言うことを拒否しぶつかることで「親と違う」と認識し自立していくための成長の大事な過程です。
自我と自立で子供の反抗期は3回やってくる
反抗期というと思春期を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。思春期に訪れる反抗期は第二次反抗期です。幼少時の第一次反抗期と思春期の第二次反抗期に間に、中間反抗期という時期があります。
3つの反抗期はそれぞれ反抗の表現方法は異なりますが、根本の感情的には「自我」と「自立」という共通の部分があり、それぞれ子供が成長するための大事な通過点となります。
1.一次反抗期は2~4歳ころにやってくる
2~4歳くらいに起きるこの反抗期は「イヤイヤ期」「魔の2歳児」とも呼ばれ、第一次反抗期になります。自我の芽生えとともにはじまり「自分は一人の人間だ」という自己主張の表れです。まわりに「イヤ」と反抗したり、なんでも自分でやりたがります。
2.さまざまな変化に戸惑う中間反抗期
小学生の頃に起こる反抗期です。小学校に入学して人間関係や生活環境が大きく変化し、体も急速に成長していく時期で、変化の大きさに不安定になりやすい時期です。
また、この時期の子供は自立したい気持ちとまだ甘えたい気持ちもあり、反抗します。
3.第二次反抗期は中学生くらいの思春期のころ
思春期を迎える中学生くらいに始まります。大人にどんどん近づいて親からも自立する時期ですが、まだ、気持ちがついていけずに不安定になったり、将来や人間関係など、世界が広がっていくことで親との距離を取ろうと反抗します。
第一次反抗期の特徴と原因にはどんなことがある?
第一次反抗期は自我の高まる1歳半~2歳位から始まり4歳くらいで落ち着いてきます。子供によっては1歳ころから始まる場合や4歳以降に起こる場合もあり、ピークはイヤイヤ期と呼ばれる2歳くらいになります。
第一次反抗期の特徴は感情のままに反抗する
第一次反抗期を迎えた子供は、自己主張が激しくなることで周りの言うことに「イヤ」と反抗したり、自分の思い通りに行かないと癇癪を起こして反抗します。
できることの範囲を子供自身が自分で客観的に見る力がないので、自分で「したい」という気持ちのまま、できないことでもやろうとし、結果できないのでイライラしてしまいます。
「自分でやりたい」という思いが強いため、言うことを聞かずに自分の思うまま勝手に行動したり、したい行動を禁止されたりすると、思い通りに行かないことに駄々を捏ねるという行動が現れます。
第一次反抗期
- 自己主張が激しい
- 自分でやりたがる
- できないのでイライラする
第一次反抗期の原因は2歳ではうまく自己表現できないから
好奇心旺盛でやりたいこともあるのですが、成長途中の体では思うように行動できないうえ、子供はまだその自分の気持ちを伝えるだけの言葉を持っていません。
思うようにできない、伝えられないもどかしさから、イヤイヤと拒否したり、癇癪を起こしたりします。
第一次反抗期のイヤイヤ期の子供への向き合い方
第一次反抗期を迎えた子供への基本的な向き合い方は「自我が芽生えた子供のやりたい気持ちをサポートする」ことです。子供の気持ちに寄り添い成長の手助けをすることが大事です。
第一次反抗期を迎えた子供の相手は本当に大変です。何に対しても「イヤイヤ」、時には癇癪も起こし、これまで素直だった子供の変化に戸惑うでしょう。また、2歳の頃は意思疎通がまだ成長途中のため言葉による言い聞かせもなかなかうまくできずに、「手に負えない」となってしまうこともあります。
ですが、第一次反抗期は子供のとって大事な成長の通過点であり、また、この時期の過ごし方が今後の人格に大きく関わる大切な時期でもあります。この頃の親と子供の関わりがとても大事であることを意識して、根気よく接してあげてください。
反抗しているときは子供のやりたいようにやらせる
第一次反抗期でイヤイヤ期が始まり、子供が自己主張したときは、子供のやりたいことを思う存分やらせてあげることが大事です。上手にできずに時間がかかりますが、自分でやることで成長していきます。
いつまでもダラダラすごすのではなく、時間が許すかぎり子供に付き合ってあげてください。そして、できたことは褒めてあげてください。
子供に付き合う時間がない場合、叱って無理矢理やめさせるのではなく、子供が納得できるように説明してください。
第一次反抗期の自己主張は悪いことではない
第一次反抗期を迎えた子供は、ママから見るとただのわがままに映ることでしょうが、子供にとっては「~したい」という強い自己主張の現れです。ただのわがままではありません。自分の世界ができはじめ、まわりのことに関心を持ち、関わろうとする気持ちが育ってきた証拠です。
せっかく自己主張できるようになったのに、ママが怒ってその気持ちをおさえつけないようにしてあげてください。反抗的だからいけないのではなく、子供のやりたい気持ちをうまく育てながら、その中で子供の思い通りにできないこともあるということを教えてあげることが大切です。
子供がやりたいことをできるようになる、思い通りにできないこともあるということを学びながら周りと関わるうちに、親や相手にも気持ちがあることに気づきます。
そして、徐々に相手の言葉を聞けるようになって我慢をするなど、自分の気持ちをコントロールすることができるようになり、イヤイヤばかり言っている第一次反抗期が収まっていきます。
第一次反抗期の子供の反抗的な態度への対処の仕方
第一次反抗期は年齢も低く、反抗されるとついつい感情的になることもありますが、この時期に親が感情的に対応してしまうと、子供の心の成長に影響します。子供の反抗に対し、親は冷静に対処する必要があります。
子供がうまくできない気持ちの表現を手伝う
子供は言葉が足りないため、言いたいこと、やりたいことを上手く伝えることがでず、さらに反抗中の子供は混乱していて、自分自身の気持ちをうまく理解することもできていません。そんなときはママが子供の気持ちを理解して表現するお手伝いをしてあげてください。
「できなくて悲しいね」「~したかったんだよね」というように子供が伝えたいことを代弁してあげます。そうすることで「自分の気持ちを理解してくれた」と子供も安心してくれます。
ダメなことはダメだということを理解させる
基本的に、子供のやりたいことを思う存分やらせてあげますが、すべてをやらせるのではなく危険なことや命に関わること、どうしてもダメなことはやらせないことも必要です。
昨日はダメで今日はイイ、というようにその都度変わることがないようにしましょう。その都度違っていては子供が混乱してしまいます。親がきちんとルールを一貫して通すことで、子供も徐々に納得することができます。
ルールを教えるときは厳しく伝えることは大事ですが、一方的に怒鳴るような伝え方にならないようにしましょう。また、イヤイヤ中に急に厳しく言われたり、時間が過ぎてから後で言われても子供は混乱して理解できません。
イヤイヤが始まったら子供の気持ちに共感し、子供が落ち着いてから教えてあげるようにしてください。
頭ごなしに押さえつけずに子供自身に選択肢を与える
なんでも自分でやりたい気持ちの子供は、周りに無理矢理押さえつけられても、よりイヤイヤが悪化してしまいます。そんなときは行動を禁止するのではなく、選択肢を与えてみてください。
「ダメ」や「しなさい」ではなく、「~しようか?それとも~する?」だったり、着替えさせるにしても「自分で着替える?ママに着替えさせてもらう?」というように子供に選ばせてあげてください。
無理矢理押さえつけられるよりも、イヤイヤが緩和する場合があります。また、「自分で選べる」と子供に自信がつくようになります。
反抗がはじまったら子供の注意を逸らす
子供は気持ちがコロコロ変わることが多いです。イヤイヤが始まった場合、ほかのことを提案してみましょう。
やらなければいけないことを嫌がったなら「じゃ、○○しようか」と一旦別のことをすると、嫌だったことを忘れてしまうこともあります。無理に嫌なことをさせるのではなく別のことを挟んでワンクッション置いてみてください。
第一次反抗期を乗り越えるためにできること5つ
第一次反抗期はイヤイヤ期や魔の2歳児とも呼ばれるように、誰もが反抗する時期でもあります。ですが、四六時中「イヤイヤ」「したいしたい」ではママも参ってしまいます。
必ず反抗期の終わりがやってきますので、子供の成長を促しながら、上手にこの時期を乗り越えて行きましょう。以下を参考にしてみてください。
1.子供の生活のリズムを作る
イヤイヤばかりで子供のしたいことだけをさせていたら、生活リズムが崩れてしまいます。なぜそうするのかを子供に説明しながら一日の流れを決めていきましょう。
食事の時間には、「ご飯を食べると元気になるよ」というように子供が納得できるように説明してあげてください。
2.子供が思い切り甘えられる時間を作る
第一次反抗期は甘えを満たす時期でもあります。子供がママに反抗できるのは、ママを信頼しているからこそだからです。
安心してしたいことに挑戦できる環境を整えてあげてください。また、甘えを受け止めてあげることで子供の心も安定してきます。
日頃からスキンシップを積極的にとったりして愛情を伝えてあげるようにしましょう。
3.子供の言葉の発達をサポートして意思を伝えられるようにする
子供の自己表現を促すためのお手伝いをしてあげることも大切です。絵本を読んであげたり、子供がわかりやすい言葉を使うようにして、子供の言葉の発達を促してください。そうすることで子供の言葉が増え、自分で伝えられるようになります。
4.子供が反抗で手間取ることを考えて時間に余裕を持って行動する
子供の「したい」に付き合うためには時間が必要です。スケジュールギリギリに動いていると、出かけ際にイヤイヤが始まったらとりあえず子供を抱えてでもお出かけ…なんてことになってしまい、子供に付き合うどころではなくなります。
イヤイヤがあるかもしれないことを意識して、少しでも子供の「したい」に付き合える時間を確保できるようにスケジュールを組んでみてください。また時間がない状態では心に余裕もなく、ママもイライラしてしまいます。少し早めの行動で、時間と心に余裕を持つようにしましょう。
子供に分かりやすく次の行動を伝えておきましょう
子供は気持ちの切り替えが苦手です。今していることを急に禁止されても、心の準備ができずに次の行動に移ることができません。
「ご飯を食べたら歯磨きをするよ」というように、次にすることをわかりやすく、ワンクッション置くように伝えることで心の準備ができ、スムーズに行動することができるようになります。
第一次反抗期の子供にやってはいけないこと
幼い子供とはいえ、反抗ばかりされると頭にカッと血が上ってしまうこともあります。そんなイライラを子供にぶつけても、ますます反抗するか、泣き出してしまい、なんの解決にもなりません。
反攻中の子供に対して、やってはいけないことを頭に入れておき、カッとなったら深呼吸してみましょう。
反抗していることに対して頭ごなしに怒る
子供の「イヤイヤ」がはじまると、ママもイライラしてつい怒ってしまうこともありますが、イライラされて怒られても子供には何も伝わりません。
子供は大人の感情をとても敏感に感じ取ります。ママのイライラを感じ子供は不安になったり、叱られることの恐怖でより「イヤイヤ」が悪化してしまいます
無理に押さえつけられることで「自己主張はダメ」と子供が感じてしまいます。子供の「イヤイヤ」が始まったら、まず深呼吸するなどしてママの気持ちを落ち着け子供と向き合えるようにしましょう。
言うことを聞かない子供を物で釣って黙らせる
反抗が手に負えない、周りの目が気になるからといって、子供の欲しがるものを与えて黙られるようなことはしないでください。
欲しいものを与えるとその場は落ち着くでしょうが、子供は「反抗すると欲しいモノが手に入る」と学んでしまいます。そうなると次はより反抗を激しくしアピールしてくるようになる場合もあります。
第一次反抗期のイヤイヤががないケースもある
2~4歳になっても反抗期がない場合もあります。成長の過程の反抗期がないのは大丈夫だろうか…と不安になるママも中にはいますが、イヤイヤがないからといって異常があるわけではありません。イヤイヤがない理由には以下のようなことがあります。
- 欲求が満たされている
- 子供の性格が大人しくて自己主張があまりない
- 周囲の大人が気づいていない
- 第一次反抗期が短かった
- 第一次反抗期がはじまっていない
反抗期は成長の一環です。反抗期を通して自己主張や我慢など気持ちのコントロールを身につけていきます。反抗期がないから異常という可能性は必ずしもありませんが、子供が無理に感情を抑えている場合などは、反抗期がないことでその後の人間関係や社会生活に影響がでないとも言い切れません。
もし2歳を過ぎても反抗期が始まらない場合は、子供の様子をしっかりみてあげ、子育て支援センターや相談所・小児科などに相談してみましょう。
第一次反抗期は今しかない子供にとって貴重な時間です
第一次反抗期を迎え何に対しても「イヤイヤ」と自分でしたがる子供に、ママがストレスを抱えてしまってはママだけでなく子供にも良い影響はありません。負担が大きいと感じたら一人で抱え込まずにパートナーや相談センターなどに早めに相談することも大事です。
困ってしまう子供の第一次反抗期ですが、子供が成長した証であり、今後さらに成長していくための大事な期間です。「子供が自己主張できている」と受け止めてあげてください。また今は大変でもその大変な時期は今だけしかありません。
イヤイヤ期はいつまで?第一次反抗期が終わる時期と対処法や反抗期の用事のイヤイヤの理由・自我をこじらせない対応を参考にし、子供の大切な時期をしっかり子供と向き合い、一緒に過ごしてあげましょう。