子供を防犯と対策で犯罪から守る方法

子供の防犯をしっかり考えよう!子供を守る為にすべきこと

子供の防犯対策をしていますか?子供と繰り返し防犯について話し合い、子供に危険を認識させること、登下校や遊びに行く時のルールを決めておくことが大切です。近年変化した学校での子供の防犯対策も紹介していますので、親もしっかり理解と協力をして地域の大人で子供を守って行きましょう。

子供の防犯をしっかり考えよう!子供を守る為にすべきこと

子供の防犯対策を考え犯罪から守りましょう

子供の防犯について考えていますか?子供が犯罪に巻き込まれた事件をよくニュースで目にすることが増えました。その度に子供を持つ親である人は特に胸を痛めているのではないでしょうか。

携帯電話もない時代、友達と遊びに出かけて暗くなったら帰っていた今の親世代が育った時代と、すっかり変わってしまったことが多いです。子供を守るためには防犯について繰り返し話し合い、ルールを頭にいれてあげることが大切です。

子供に防犯意識を教えてあげられるのは親であるあなた

子供の防犯を徹底して犯罪から守ってあげることが出来るのは、親である私たちだけです。子供が小さいうちは目の届く場所にいますが、子供が大きくなるにつれて、交友関係も広がり、一緒に行動することも減ります。

子供を24時間監視することは出来ませんし、親の知らないことも増えていきます。どうすれば子供を守ってあげられるかを考えていきましょう。

子供と防犯についてしっかりと話し合いルールを決めておきましょう

子供と防犯について、必ず守らなければいけない約束として、外出時や通学時のルールを決めておきましょう。一度で終わることなく繰り返し話をすることや、外出時にルールの声かけをして、再度子供の頭に入れるようにしましょう。

危ないことや危険なことも子供が理解できるように、何が「危ないこと・危険なこと」なのかを隠さずに伝えて、子供が犯罪に巻き込まれる事がある可能性を話しておきましょう。どこまで話をするのかは子供の年齢や家庭での話し合いになりますが、何も知らないままでは危険です。「危険な大人もいる」ということを教えてあげましょう。

「知らない人にはついていかない」だけじゃない現実

背広を着た男性に手を繋がれて笑顔の小学生

知らない人についていかないという子供との約束があります。「お母さんが向こうで待っているよ」「お母さんが事故にあってからママから頼まれて迎えに来たよ」と知らない人に呼び止められ、車に乗せられたり連れ去られるということがあり、知らない人にはついていかないようにとよく言われていました。

悲しいことですが、現代では顔見知りの知っている人に連れ去られ、事件に巻き込まれるということも増え危ない時代になりました。何かあった時に頼れる、本当に信用出来るご近所さんや知り合いだけ教えておき、それ以外はついていかないように子供と話をしておきましょう。

断り方も子供に教えてあげる

知らない人の場合は相手にしないという手もありますが、顔見知りの場合そうはいかない場面も考えられます。「お母さんに一度家に帰るように言われている」「家で他の家族が待ってくれている」何か理由を付けて相手が手を出せない断り方を教えておきましょう。

ただいまと言って帰宅することを徹底しておく

帰宅して玄関のドアをあけようとする小学生

子供の防犯対策で、簡単にできるものがあります。家の近くまで来ると気持ちも緩み安心してしまいますが、家に入るまで油断しないようにしないといけません。家に入る時は必ず「ただいま」と大きな声で言うことで、家の中に誰かがいるということを演出できます。

家に入る瞬間に、後ろからつけてきた人に押し入られることを避けられます。共働きの家庭で鍵を持たせている場合は特に、子供が自分で鍵を開けたとしても大きな声で「ただいま」と言うようにしましょう。

家に入るまでは油断しないことが大切

家の中に入る直前、ドアを開けた瞬間に中に押し入るということが考えられます。家の中に入り、鍵を閉めるまで油断せずに帰ることが理想です。

エレベーターは密室ということを忘れない

エレベーターに乗り込む子供を狙う不審者

自宅がマンションの場合、エレベーターを使う機会が多いですが、エレベーターに対してどのようなイメージを持っていますか?エレベーターが逃げ場のない密室であるというイメージは浮かんでこないのではないでしょうか。

筆者は小学校高学年の時に、学校から自宅マンションに帰宅した際、廊下ですれ違った見知らぬ男性が引き返してきて、一緒にエレベーターに乗ってきたことがあります。そしてエレベーターを降りる時に抱きかかえられ、連れ去られそうになりました。

最近のエレベーターには監視カメラが付きましたが、エレベーターは密室で逃げ場がなく、とても危険なのです。顔見知りでない人とはエレベーターに乗らないこと、特に男性には気をつけること、見知らぬ人とエレベーターで一緒になりそうになったら1度見送って1人でエレベーターに乗るか、階段を利用することなどを何パターンかを想定して話をしておきましょう。

近所の人にはしっかり挨拶をして顔を覚えてもらう

近所の人に挨拶する通学途中の小学生

近所の人に挨拶をすることで顔や名前を覚えてもらえます。「こんにちは」「おかえりなさい」という関係が築けると、親以外の大人の目ができるので、防犯に少しでも力が加わります。特に現役を引退されているおじいちゃんやおばあちゃん世代は子供の登下校の時間に外に出ていることも多く、子供にも目を向けてくれています。〇〇さんの家の〇〇ちゃんと認識してもらえると何かあった時に目撃していたり、助けてくれることが考えられます。

子供が一人で外へ遊びに行く時のことを決めておく

子供が一人で遊びに行くときは誰とどこへ行くのか、何時に帰るのか確認してから送り出しましょう。移動することがあればその場所も聞いておき、子供の行き先について何も情報を知らないということにならないようにしておくことが大切です。

親の判断で危ないと思う場所は行かせないようにする

公園でも草木が生い茂っていたり、手入れがされていない、危ない死角がある場所はなるべく避けた方が良いでしょう。外の道から見えにくい公園は人の目が少なく、危険な場合があります。子供に違う公園や遊びを提案してあげたり、危ないと感じる場所にはなるべく行かせないようにしましょう。

子供の防犯の為にキッズケータイは必要?

キッズケータイ

携帯電話の普及により、子供用のキッズケータイを持っている子供も増えました。電話をかけることができる件数が決まっていたり、ネットが制限されていたり、ネットの機能がなかったりと親の使う携帯電話とは違う物です。

キッズケータイは防犯ブザーにもなり、GPS機能で位置情報も分かったりと便利な面が多くあります。キッズケータイを外出時に持たせるようにすれば、帰宅時間前に連絡を入れることが出来ます。

共働きで下校後の子供の動きが把握出来ない人も、キッズケータイがあれば「今何をしているのか、どこにいるのか」など、子供が外出していてもメール等で把握することが出来ます。子供がいざという時に、しっかりと使い方が分かるようにしておきましょう。

子供が狙われやすい登下校について話しをしておく

通学で大切なことを子供と話合っておきましょう。毎日の時間割から何時頃に下校するのか、学校と自宅との距離でだいたいの時間が分かります。目に付きやすい場所に時間割を貼っておく、携帯しておくなどして、子供の帰宅時間を確認できるようにしておきましょう。

帰宅時間を把握しておくことでいつもより帰ってくるのが遅い、なかなか帰宅しないという時にすぐに気がつき、行動に移すことができます。

登下校の通学路は必ず守るように約束しておく

通学路で手を繋いて歩く小学生

寄り道ばかりをしていて何かあった時にいつもと違う道を通っていると、すれ違いになることや探すことが出来なくなります。必ず同じ道で通学するように決めておきましょう。

同じ道を通ることで同じ人に会うことも増え、近所の人に顔も覚えてもらえます。人通りの少ない場所や歩いているのが見えないような死角は、なるべく避けて帰宅できるようにしましょう。

誰かと行き帰りを共にして1人でも近くにいる状態で帰宅させる

同じ地区に同学年が少ない、家が離れている、いろいろな理由で、1人で下校せざるを得ない子供がいます。違う学年の知らない子でも、なるべく近くに歩き、一緒に下校しているように帰宅するようにしましょう。

1人だと狙われる可能性があります。1人ではないよう、周りの目があるように演出することで、防犯効果があります

子供がだらだら歩いて帰えることは危険

下校時に寄り道する小学生

だらだらとゆっくり歩く、段差に登りながら歩く、雑草をちぎったり石を蹴ったり、1人ふらふら歩いている子供を見たことがありませんか?

子供らしい光景なのですが、周りと比べて遅れて帰ることや、1人になってしまうので危険です。子供にだらだら歩かず、学校が終わったらしっかり歩いて帰ることを伝えておきましょう。

子供の防犯に対して昔とは違う学校の変化

子供が狙われやすいと考えられるのが、学年によって帰宅時間が違い、一人になることが考えられる学校からの帰り道ではないでしょうか。子供の防犯を考え、学校でも昔とは違う変化が見られます。親も変化を受け入れ、内容を把握して子供と通学と下校時の防犯の話しをする必要があります。

防犯ブザーは子供の必須の持ち物になった

ランドセルに付けた防犯ブザーを触る小学生

入学の時に学校から防犯ブザーが配られるほど、防犯ブザーは必須の持ち物になりました。必ず使い方を確認しておくこと、すぐに手の届く位置に取り付けておくことが大切です。最近のランドセルにはショルダー部分に取り付ける場所があります。長さ等事前に調整していざという時に引っ張りやすい、押しやすい位置に取り付けておきましょう。

入学当初に頻繁に起こるのが、防犯ブザーを引っ張ってしまい、防犯ブザーの止め方が分からないということです。子供はどうしても1度引っ張ってみたり、鳴らしてみたくなるものです。頻繁に使ってしまって肝心な時に電池が少なくなり、防犯ブザーの威力が弱くては意味がありません。事前に見せておくことで子供の防犯ブザーに対する興味も薄れます。防犯ブザーの鳴らし方や止め方、どんな音がなるのか、子供と確認しておきましょう。

目に見える場所に付けて「防犯ブザーを持っているぞ!」とアピールすることで事件に巻き込まれる予防にもなります。

名札や持ち物の名前は隠すように変化している

子供の防犯の為に名札を付けて行き帰りすることがなくなりました。「◯◯ちゃん、お母さんの友達だよ」「〇〇くんあっちでおもちゃを見せてあげるよ」などと名前を呼ばれると、子供は心を許してしまったり、知り合いなのかな?と感じてしまいます。

名札をつけて通学するのが当たり前だった時代からすると少し違和感を感じますが、名札をつけないことが定番化されています。習字セットやリコーダー、ピアニカ、体操着入れなども、名前が隠れる仕様に変化しています。名札を付けていなくても子供の持ち物から名前が分かってしまうことを避けるためです。子供の持ち物に名前を書く時には内側に書いたり、上から何かをかぶせて隠れる仕様にしておきましょう。

子供をネット犯罪から守る為の授業が行われている

スマホの画面を指でスクロールする子供

インターネットの普及で子供が犯罪に巻き込まれることが増え、ネットでの防犯の授業が行われている学校もあります。個人情報の分かる画像や文章を載せない、位置情報の分かる画像を使わない、知らない人とは繋がらない、困った時は大人に相談することなどを子供が学校で学んできます。自宅でもルールを決めると同時に、よく話し合っておきましょう。

学校や保育園・幼稚園に出入りする時はIDカードが必要

昔は地域の住民が比較的自由に出入りが出来ていた学校ですが、学校の門には警備員が配置され、IDカードがないと学校へ出入りすることができなくなりました。一目で分かるようにIDカードホルダーが学校指定の物であったり、学年別に紐の色が指定されている学校もあります。徹底してくれていると安心して学校へ通わせることができますので、保護者も協力していきましょう。

子供の防犯の為に私たち大人が出来ることは何があるか

私たち大人が子供を守るために何が出来るのでしょうか。スマホを見て歩くのをやめて、周りを見渡しながら歩くだけでも、地域の子供を守ることになります。本当に些細なことかもしれませんが、誰かの目があることで防げる犯罪もあります。外を歩く時は、子供の防犯についても考えてみて下さい。

地域の子供の顔や名前を覚えて顔見知りになる

近所に住む子供の名前や顔、子供の友達の名前や顔を少しでも多く覚えましょう。外に大人がいて、子供たちに挨拶や声かけをするだけで防犯の役割を果たします。こんな時間に外にいたら危ないなと思ったら「〇〇君もう家に帰る時間だよ」と声かけを行うだけでも効果はあります。地域で子供たちを見守り犯罪から守っていきましょう。

自転車にパトロールマークを取り付ける

学校によっては、ママの自転車に取り付けるパトロール中と書いたマークを配布しているところがあります。その自転車が通るだけで「パトロールしている、人に見られている」と言う防犯効果があります。学校にそのような活動があり、よく自転車移動するママは是非参加してみてください。

子供のものを自宅の玄関先に置かない

子供のもの、自転車や外遊びのおもちゃ、よく見かけるものが、学校から持ち帰った名前の書いた鉢植えを玄関先におかないようにしましょう。子供のいる家だということが一目で分かり、名前の書いたものがあることで名前まで公表しています。目を付けられる可能性がありますので防犯を考えて、できるだけ玄関先は避けて置くようにしましょう。

大人の目線で危険な場所を把握しておきましょう

要注意な道を大人目線でチェック

子供がよく利用する公園やショッピングセンター、ゲームセンターや通学路などで不審な人をよく見かけたり、たまり場になっている、死角になっていて危険だと感じたりする場所を把握しておきましょう。

子供の目線で見ても分からないことが、大人が見ると気づけることがあります。危険だと感じた場所には近寄らないように、子供に促すことができます。

子供の防犯はルールを決めて繰り返し話し合うことが大切

子供の防犯対策は、家庭で何度も繰り返し話し合うこと、年齢によっては子供に危険なことをしっかりと話をして伝えておくことが大切です。いつどんな時に危険なことが待っているかは分かりません。ニュースで見ている悲しい事件も他人事ではありません。自分の子供だけではなく地域の子供にも目を向けて、大人で子供たちを見守り犯罪から守っていきましょう。