子供のスマホはいつから?

子供にスマホをいつから持たせる?購入した理由と注意点

子供のスマホはいつから持たせる?携帯を購入するタイミングは何歳がベストなのか、年齢別にメリットとデメリット、注意点をみてみましょう。ゲームアプリやインターネットのしすぎで勉強に影響がでるのでは?と心配している親御さんは、ルールを決めて安全に使えるよう対策しておきましょう。

子供にスマホをいつから持たせる?購入した理由と注意点

子供にスマホはいつから持たせる?

子供にスマホをいつから持たせるかで悩んでいる親御さんは、何歳からスマホを持たせる家庭が多いのか把握して、購入する際のヒントにしましょう。

高校生

子供が高校生になるときにスマホを持たせる家庭は多いです。高校生になると行動範囲がグンと広がりますし、親が交友関係をすべて把握できなくなるので、すぐに本人と連絡が取れるようスマホや携帯を持たせたほうが安心です。

高校生がスマホを操作する

  • 行動範囲が広がり連絡が取りにくくなるから
  • アルバイトを始めて帰りが遅い日があるから
  • 受験が終わったら購入すると約束していたため
  • 部活で帰宅時間がバラバラになったため
  • ネットの使い方が分かる年齢だと感じたから

子供がよく使う「みんなが持っているから自分も欲しい」というお決まりのセリフも、高校生のスマホに関しては事実です。子供がスマホを持っていないと親も不便を感じる機会が多くなっていくでしょう。

高校生になると善悪の判断も付きやすくなりますし、公衆電話が見つからず自宅に電話をかけることが困難な場合もありますので持たせた方が安心という考えが一般的です。

中学生

携帯やスマホを持たせる家庭で、高校生に次いで多いのが中学生のときです。その理由には次のようなものがあります。

  • 塾で帰りが遅くなったり送迎の連絡が必要だから
  • 友達と出かけることが増える
  • 部活やクラブチームに本腰を入れ帰宅が遅くなる
  • 部活や学校の友達との連絡ツールとして必要だから

中学生がスマホを見る

思春期で反抗期の子供たちは、親にスマホを簡単には見せてくれなくなります。面白がって掲示板やSNSに行き過ぎた書き込みをして、トラブルになるのもこの年代が多いです。

ゲームやネットのしすぎで勉強がおろそかになる子もいます。しっかり親子のコミュニケーションを取り、ルールを決めて使用させましょう。

スマホを持たせるには難しい年頃ですが、必要性を感じ始めるのもこの年代です。フィルタリングをしておくなどの工夫も必要です。

小学校高学年

小学校高学年のスマホ使用

小学生も高学年になると、徐々に親と一緒に行動しなくなります。留守番をする機会や友達と遊びにいく機会も増え、親離れをし始める時期です。

  • 部活が始まり帰宅時間がバラバラになる
  • 中学受験で塾に行き始めたから
  • 学童が3年生までで終了する
  • 一人で留守番する機会が増えるから

この年齢であれば、スマホではなくキッズ携帯でも我慢してくれる子も多いので、ネットトラブルの心配は少ないでしょう。

タブレットを使い始める子が増える年齢でもあります、悪気なく個人情報をアップしたり、ネットでトラブルを起こす危険があるので注意深く見守る必要があります。

一人でお留守番する機会が多いなら、親と連絡が取れる環境が整っている方が安心できるでしょう。

小学校低学年

小学校低学年でスマホを持たせる必要はないと感じるママも多いですが、以下のような理由で持たせている家庭もあるでしょう。

  • 仕事で子供だけで留守番することが多い
  • 習い事で送迎が必要
  • まだ一人で家にいることが心配

この年代で多いトラブルは、置き忘れや紛失、破損の心配です。友達に見せびらかし、遊びに行った先に置きっぱなしにして帰る子も多く、水没などもよくあります。

まだ幼くて自分がいる場所をしっかり説明することができない年頃でもあり、その場合はGPSが役立ちます。どこに行ったか分からずヒヤヒヤすることが減るので、お守りとして持たせているママもいます。

小学校低学年で携帯を持った子は、親とすぐ連絡がとれることに安心感を持ちます。自宅に固定電話がなければ、その代わりに1台家に置いておくと親子の安心につながります。

幼稚園・保育園

幼稚園や保育園で携帯を持っている子はほとんどいません。特に必要な理由がある家庭のみといった保有状況です。持たせているご家庭の理由は次のようなものです。

  • ひとりでバスに乗り通園しているから
  • 習い事の送迎のため
  • 一人で留守番することがあるから
  • 迷子や防犯対策

安心や防犯のために持たせても、あまり意味がなかったと感じる親もたくさんいます。この年頃の子供は親と一緒に行動することがほとんどなので、ただ持っているだけという状態になりがちです。

子供にスマホを持たせるメリット

子供にスマホや携帯を持たせるメリットをまとめました。多くの親が感じていることなので、携帯を持たせるかどうかのヒントにしてください。

安心して留守番できる

親にスマホで連絡する小学生

親が留守の間、家で待っているお子さんはかなり不安を感じています。そんな環境の中でママやパパにすぐ連絡できるスマホや携帯電話があることは、お子さんの安心感にもつながります。

留守番をしている子供は、宅配便がくるだけでもドキドキしてしまうものです。どのように対応していいかわからずトラブルになることもあります。

子供が不安を感じたときにすぐママの声が聞けて、パパからメールが届く環境であれば安心して留守番ができます。

GPS機能で子供がどこにいるかわかる

GPS機能で子供がどこにいるかわかる

子供がどこにいるかわからない状態では、親も安心して家事や仕事ができません。何も言わずにお友達の家に遊びに行き、帰っているはずの時間にどこにもいないということは、親にとって肝を冷やす事態です。そんなとき、GPSで子供の居場所がわかれば大きな安心につながります。

遊びに行っていた友達の家を、しっかり言葉で説明できない年齢であれば、いつもお世話になっているお友達の家の場所が分かります。挨拶をしに行くことやお礼を伝えることもできるので、お互いの家庭のコミュニケーションにもつながります。

仕事に集中できる

子供が心配で仕事に集中できないママも多いでしょう。学校が通常より早く終わって、ひとりでお留守番をしている子供に対して「ちゃんと帰れたかな?」「留守番できているかな?」という心配がよぎると、落ち着かなくなってしまいます。

電話で安全を確認できたり、指示することができると親の安心にもつながります。「〇時頃には帰るから、何かあったら電話してね」と伝えられるだけで仕事に集中できるでしょう。

緊急時にすぐ連絡が取れる

緊急時に子供と連絡が取れないのは本当に辛いものです。すぐに両親揃って外出しなくてはいけなくなったけど、子供が遊びに行ってどこにいるかわからないというケースでは、スマホが大いに役立ちます。

自宅に固定電話がない場合は、非常用に1台置いておくと安心できます。災害などの緊急事態に親子が離れている場合でも、携帯を持っていれば早めに連絡を取り合うことができるでしょう。

子供が携帯を持つデメリット

子供に携帯を持たせるか悩んでいる人は、しっかりとデメリットを把握しておきましょう。子供がトラブルに巻き込まれるのを未然に防ぐ必要があります。

親の管理が難しい

娘の背後からスマホを見る母親

年齢が上がるにつれ、子供がスマホや携帯をどのように使っているか把握するのが難しくなります。SNSやLINEなどで子供がトラブルを起こすのでは?と心配する親御さんは多いです。

親がスマホに疎いと、子供は逃げ道を作ってコソコソと悪いことに使う可能性があります。子供に携帯やスマホを持たせるときは、親がしっかり使い方を把握しておく必要があります。

失くすことが多い

小学校低学年くらいまでの小さい子がスマホを持つと、失くしたり壊したりするリスクは高くなります。出先に持って行ってもらいたいけど、持っていくと失くすのでは?ともどかしい悩みが出てくるでしょう。

「持って出たら失くすから」という理由から家に置きっぱなしという家庭もあるので、スマホをいつから持たせるかしっかり検討するようにしましょう。

ゲームやインターネットに夢中になる

スマホを持たせると子供がゲームやネットに夢中になり、外で元気に遊ばなくなったり勉強がおろそかになることがあります。

子供がスマホ依存にならないよう、親が管理してあげましょう。受験時期にスマホばかり触っているようでは、勉強が後回しになることが目に見えています。

子供にスマホを持たせる前に、親子でスマホを使うときのルールを作りましょう。約束を破るのであれば、必要に応じて管理を厳しくすることも大切です。

有料サイトや課金の心配

スマホゲームに夢中な子供

スマホの使い方がわかっていない子供は、悪気なく課金をしてしまうことがあります。実際に子供がスマホゲームに課金して、莫大な請求が来てしまった例も数多くあります。

親がスマホの料金を支払っている以上、子供のスマホの使い方にも関心を持ち、間違った使い方をしないよう指導することが大事です。

課金できない設定にする、インターネットやメールはフィルタリング設定をしておくなど、間違いを起こさない環境を作っておきましょう。

携帯やスマホは便利な反面、危険な面もたくさんあります。子供にスマホ与えるだけでなく、親が機能をじゅうぶん理解し、正しい使い方を教えてあげてください。

子供のスマホデビューはいつからでしたか?

子供にスマホや携帯を持たせる時期は、その家庭の状況によって変わってくるでしょう。実際に子供にスマホをいつから持たせたか体験談を集めてみました。

小学校5年生

しいな(30代前半)


子供が小学校5年生の時からスマホを持たせています。子供とメールができることは親の安心につながります。子供にスマホを持たせてから「今日は仕事遅くなるからご飯一人でお願いね」など、伝えたい事をメールできるようになったのが良かった点です。

子供にスマホを持たせたデメリットはゲームばかりするようになってしまった事です。子供との約束事でゲームは1日1時間と決めています。スマホ依存にならないように気を付けています。

私達は共働きなので常に監視するのは難しいですが、子供を信じてスマホを持たせています。携帯の料金がかからないように子供用のプランに設定することは忘れずにしておきました。子供にスマホを持たせてからはマメに連絡がとれるので持たせて良かったと思います。

高校生からです。

こぎくん(55才)


親に迎えを頼む女子高生

子供にスマホを持たせたのは高校生からです。高校生になって列車を使って通学するようになったので、駅まで乗用車で送り迎えが必要になり連絡用に購入しました。

子供にスマホを持たせるメリットとしては、すぐに連絡がつくことと写メなどで具体的な内容を送ることができることです。

デメリットとしてはラインでトラブルに巻き込まれる恐れがあることです。我が家のことではありませんでしたが、娘が通う高校では、LINEで仲間外れにされた子がいて、1人が退学するという悲しい出来事がありました。

それ以降、高校ではスマホのルールをしっかりと決めて使うようにと連絡がありました。
私たち親子が決めたルールは、夜9時以降は使わないこと、学校では使わないこと、Wi-Fiが使えない場所ではインターネットを使わないことでした。

しかしルールを決めて1年を過ぎるころには、次々とルールを破るようになりました。ガラケーを買えばよかったと思ったこともありますが、他の友達もほとんどがスマホなので仕方がないとあきらめています。

中学生から

はるか(40歳)


わが家では、子供に中学1年生からスマホを持たせました。子供にスマホを持たせるとき、位置情報が地図に表示されるアプリをダウンロードしてお互いに入れておくことができるので、ある程度子供が今どこにいるのかが分かって安心感があります。

子供からも私の位置がわかるので帰宅した時に私がいなくても職場やスーパーにいるとわかれば安心みたいです。

子供にスマホを持たせるデメリットは、やはり動画やSNSなどにかける時間が大幅にアップしてしまい、勉強や家族で過ごす時間が減ってしまったことです。

食事中でもスマホが気になってしまうので、そういったスマホ依存的なところを見てしまうと心配になります。わが家では子供にスマホを持たせたとき、1つルールを決めました。それは、夜10時以降はスマホを親に渡すこと。親が見ていない時間帯にスマホをやめられなくなることが一番心配だったので、これは約束しておいて良かったと本当に思います。

小学3年生からのスマホ

ばなな。(20代後半)


わたしの娘は小学校3年生からスマホを持ち始めました。習い事をしていて帰宅時間が遅く、お迎えにいくタイミングも日によって異なるためスマホを持たせて連絡がスムーズにとれるようにしました。

GPS機能がついているので、習い事以外にも友達と遊びにいったときなどは離れていても安心できるというメリットがありました。

子どもですので、落としたりした拍子にスマホを傷つけてしまうといった不慮の故障は多いです。持ち歩くのは子供なので、いくら気をつけるように伝えていても、なかなか防ぐことができませんでした。

友達同士で流行りの動画サイトを観たり、本来の意図と合わない使い方をする時間が長いことも親としては不満です。

スマホを持たせる前に、勝手に電源を切らない、不必要なサイトにはアクセスしない、友達に貸さないといった約束をしました。親目線ですと、有効に利用してもらえれば便利なものだと思っています。

英才教育のつもりで小学校からのスマホデビュー

風来人(35歳)


小学校1年生から持たせるようにしました。理由は第一に電話を持たせることと、早いうちにスマホを使いこなし、機械音痴にならないようにするためです。

私の家にはタブレットが無く、多くの子供はタブレットで遊びキッズケータイを持っていますが、真似ができなかったという側面もあります。

知らない場所に電話をして分からないことをしかるべき場所で電話をして聞くという行為は私の息子は小学校3年生で十分にできていました。

ネットと電話の合わせ技は別にスマホでないとできない訳ではありませんが、タブレットで遊んでいる子供達に引けを取らずIT関連の知識が身に付くようで予想外の展開でした。機種代と通信費が高いのが難点です。

小学4年

もど(50代前半)


スマホに夢中な小学生

小学4年生の終わりくらいに、毎日同じテレビの録画ばかり見ていたので、そのケーブルテレビの契約をやめる代わりにスマホを持たせました。

すぐに使い方を覚えて、大人と会話する中でわからない言葉やニュースが出てくると、調べながら理解して話します。

ニュースの更新スピードが速いので、テレビより先に速報を伝えてくれることも多いです。スマホを与えたことがきっかけでパソコンなども使うようになり、ゲーム機はあまり使わなくなりました。

現在は高校生ですが、プログラミングを習って、私にはわからない難しいことをやっているようです。もともとゲームも漠然とやるのではなく、調べてからやり始める子でした。最近ではネットゲームのチームに入って練習してから大会に出ています。

最新の技術など、新しい情報が学校に入るまでには結構なタイムラグがあります。常に新しい知識や情報に触れさせるためにも、スマホは自由に使わせた方がいいと思います。

子供のプログラミング教育はいつから?弊害や必要性
子供のプログラミング教育はいつから?弊害や必要性

子供にスマホをいつから持たせるか話し合おう

子供にスマホをいつから持たせるか家族でしっかり話し合い、よく考えてから決めましょう。環境によって小学生くらいから必要と感じることもあるでしょうし、高校生になってもいらないと考える子供もいます。家庭の事情に合わせ、子供とも話し合いながら臨機応変に対応していきましょう。

スマートフォンの画面を長時間見ていると視力が悪くなるのでは?と心配な方は、子供の視力を回復させる家庭でできるトレーニング方法を参考にしてください。

親もスマホの正しい使い方を把握しておけば、トラブルを防ぐことが可能です。大切なのは何歳で持たせるかよりも、ルールを決めてトラブルのない使い方をさせることです。