ひらがなの教え方のコツ教えます
ひらがなの教え方として、まずは読み方から教えていきましょう。でも、いつからどんな方法でに教えていけば良いのか分からずに、焦るばかりではうまく教えることができません。ひらがなを教えるのは、子供に合うベストなタイミングを見つけてあげて下さい。
ひらがなを教えるには何歳から何をすれば良い?
ひらがなの教え方のコツをつかむ前に、子供の成長は個々によって差がありますが、目安として何歳ぐらいからどんなことをして行けば良いのかをみていきましょう。あくまでも目安ですので、必ず該当する年齢にやらなければいけない、できなければいけないというわけではありません。
2歳頃の子供にはひらがなよりも言葉を教えるのが先決
2歳前後の言葉の発達にはかなり個人差があります。たどたどしい言葉でパパやママと会話できる子供もいれば、言葉は理解しているもののまだ二文語が出てこず、単語のみの子供もいますので、ひらがなを教えると言うよりは、いろんな言葉を聞かせてあげる事が大切な時期です。
絵本の読み聞かせや子供と一緒にお歌を歌う事、沢山お話していろんな単語や言葉をママの声で聞かせてあげましょう。
3歳頃はものの名前でひらがなを1文字ずつ教える
名前を聞かれると名乗ることができ、おはようやおやすみなどの言葉の意味も理解し始める年齢で、絵と一緒のものと認識していた字が、少しずつ文字として分かってくる時期です。
これは何て書いてあるの?と聞いてきたり、興味があるのであればどんどん読み方を教えてあげてください。教え方としては、単語で教えるのではなく、「うさぎのう」などのように、五十音のひとつひとつを教えてあげるようにしましょう。
4~5歳頃は自分の名前をひらがなで書けるようにする
子供同士のコミュニケーションも少しずつ取る事が出来てくる時期です。お手紙交換であったり、周りのお友達の刺激を受けて、自分の気持ちを文字にして伝えたいと言う気持ちが芽生えます。自分で読みたい、自分で書きたい。その時を逃さないようにしましょう。
自分の名前をひらがなでどう書くのか教えてあげましょう。読み方と文字の形を紐付けやすく、子供も覚えやすいです。
6歳頃は入学前にひらがなを書けるようにする
小学校へ入学して授業も始まり、先生が一から教えてくれる事も手伝って、ひらがなを覚えなければいけない、やらなきゃいけないという事を子供自身が自覚するので、割とスムーズにひらがなのお勉強に入っていける時期です。
自宅でひらがなの書き取りの練習をしましょう。しっかり丁寧に書く習慣をつけることが大切です。
ひらがなは直線と曲線で出来ているから教えやすい
大人になると当たり前に書いているひらがなですが、よく見てみると、ひらがなは直線と曲線で出来ています。始めはグルグル、クネクネ、ギザギザ、色んな直線や曲線を描く事で、本人がいざ字を練習する時に役立ちます。
学校でも最初は迷路をなぞるようなプリントやテキストから始めていたりします。難しく考えずに、子供の気をひく楽しいことからお勉強に入っていくのがとても大切です。お絵描きの延長からスタートしてみてはいかがでしょうか。
子供にひらがなを教えるのは子供が興味を示した時
子供は成長と共に、絵本を開いて自分なりに物語を考えて、絵に合わせて読んでいることがあります。ママやお友達にお手紙を書いたと、自分で考えた字と思えるようなものを紙に書いて渡してくれることもあるでしょう。
車に乗っている時やお散歩をしている時に目に入ったお店の看板を見て、ママあれは何と書いてあるの?と聞いてくることが、日々の子育ての場面で出てきます。これは子供が字に興味を示していて、自然な流れでひらがなを教えることが出来る絶好のチャンスです。
何かひとつ覚えたての字があれば、あの字はどこにあるかな?と、ゲーム感覚で教えてあげると楽しんでひらがなを覚える事ができますし、正解すれば本人の自信にも繋がり、字を覚えるのは楽しいこと、嬉しいことに繋がります。
特に女の子はママとのお手紙交換なんていうのも楽しんでくれそうです。これはこう書いてあるんだよ。と字を教えてあげる事が出来ます。ちょっとした遊びから、ひらがなを身近なものにしていきましょう。
子供の成長過程には個人差があります。ママが焦ってしまい、ひらがなを覚える事を嫌な事にしてしまわないように、それぞれのタイミングを見計らってあげてください。毎日の生活の中に上手く取り入れる事が出来れば自然と覚えていく事ができます。
ひらがなは目で見て覚えさせよう
あいうえおから順番にはじめても良いですが、やはり自分の名前や家族の名前、大好きなキャラクターなど、身の回りにある、良く耳にする言葉からの方が子供の頭にも理解しやすく、入りやすいです。
いつも生活している部屋やお風呂などに、ひらがなの表を貼ってみるのはひらがなを目にすることも多くなるのでおすすめです。目につく場所にひらがなの表があり、繰り返し文字を見ることでしっかり頭にインプットされて行きます。
子供にひらがなを教えるのは絵本の読み聞かせの時がチャンス
小さいころからの絵本の読みきかせは、子供にとって一番身近にあるひらがなと言えます。絵本を読んであげるとき、子供は隣に座って一緒に絵本をのぞきこんでいます。
文字というものがあり、ママがそれを読んでいるということ、文字が読めれば、この楽しいお話が自分で読めるということが自然と分かりますし、親子の大切なコミュニケーションの時間にもなります。
絵本の世界には沢山の言葉や単語が出てくるため、子供にはとても良い刺激になり、多くの言葉を聞き覚えていく事に繋がります。
絵本の読み聞かせの時に、指で今読んでいる字をなぞってみて下さい。字がある事を目で見て、それが言葉になっていく事を耳で聞くことで、自然と子供の理解も深まります。ひらがなのお勉強の為の絵本もありますし、子供と一緒にお気に入りの本を探して見るのも良いでしょう。
ひらがなが読めるようになったら書き方を教えよう
ある程度ひらがなが読めるようになると、次はひらがなを書くステップですが、自分のイメージしている字を上手く書けないとイライラしたり、悔しくて泣いてしまったり、そんなお年頃です。
鉛筆やクレヨンを持って何かを書くことに少しずつ慣らし、正しい持ち方、筆圧を練習しましょう。大人と違い、子供には横に置いたお手本を見て同じように書く事は難しいので、まずはなぞって書けるものなどからはじめ、その際に手を添えてあげ、ママと一緒に書くことから始めましょう。
また、あいえおから初めてしまうと難しいものがありますので、い・く・こ・つ・しの様な、簡単な曲線や直線で出来ているひらがなからスタートするようにします。
子供が自分の名前を書きたいなど、この字が書きたいと言うものがあれば例え難しい物でも優先してあげましょう。子供が興味を示していることがなによりも一番大切なのです。
なぞり書きができるようになったら次は白紙で練習です。下に何も書いていなくても字が書けるようになると、子供の自信に繋がります。
ひらがなの書き順と字のバランスの取り方を教える
書く事ができるようになったら、書き順やバランスに入ります。文字に書く順番がある事を教えてあげましょう。
子供によくある鏡文字を書く場合、右と左を認識させてあげること、書きながらここから右にまがるよ~。と左右がある事を教えてあげましょう。小学生になると、いつのまにか鏡文字を書かなくなるケースが多いです。
ひらがなの書き方は繰り返し練習をさせる
子供が何度も同じ遊びを繰り返しする特徴を利用しましょう。同じことを何度も聞いてくる、同じことを何度もしないといけないので、うんざりしてしまうママもいるかもしれませんが、興味を持っている時が吸収する時です。
チャンスを逃さずしっかり時間をとって子供と向き合って教えてあげてください。
間違ったら注意ではなくアドバイスをする
書き順、バランス、鏡文字、ママが見ていて気になることは沢山あると思いますが、そうじゃない、それは違うと言い続けられていると、せっかくの子供のやる気も無くなってしまいます。ぐっと堪えて見守ること、もしくは上手にアドバイスをしてあげることが必要です。
書き順が間違っていたら、ここから書き始めるんだよ、こう書くと綺麗に書けるんだよ、と子供を上手く誘導してあげるようにしてください。
ダメな点を探すのではなく良い所を見つけてあげる事を意識して、これは上手に書けているね。と声掛けをしてあげてください。
子供にひらがなを教える時のちょっとしたコツ
小さな子供は飽きっぽいので、しっかりと構えてひらがなを教えようと思っても、なかなか思うように取り組んでくれないため、幼稚園前後の子供には楽しんで自然に覚えるような教え方をしましょう。
ママと一緒に覚える
ひらがな積み木は動物や昆虫、花や乗り物などが描かれた木の板でできていて、目で見てひらがなを覚えることができます。カルタのように並べ、ママが「鹿さんのし」などと読んであげて、子供に取らせるようにしましょう。最初は絵だけを見て取りますが、回数を重ねるに従い、描かれている文字と読み方が一致するようになり、読めるようになります。
ひらがなを学べるおもちゃなら子供だけでも勉強できる
音声でひらがなを読み上げてくれる知育おもちゃもあります。ひらがなを読み上げてくれ、該当するひらがなのボタンを押すと正解の音が流れる機能などもついていて、大人がひらがなの教え方に悩まなくても、1人で遊びながら覚えることができます。我が家の場合はこの知育おもちゃでひらがなを覚えました。
ひらがなを教えるには勉強する環境を整える事が大切にして
本格的にひらがなのお勉強を始めるのであれば、勉強できる環境であることが大切です。テレビが付いていたり、大好きなおもちゃがそばにあったり、目につく場所にお菓子が置いてあったりしていませんか?集中力の短い子供への誘惑をなるべく減らしておきましょう。
練習用のノートを購入し、今日からここがお勉強の場所だよ。と勉強スペースを作ってあげる事も子供がやる気を出すコツです。少しお姉ちゃん、お兄ちゃん気分になって喜んでお勉強に挑んでくれることがあります。
私のひらがなの教え方体験談
子供にどうやってひらがなを教えたのか、体験談を募りました。ひらがなの教え方を参考にして、これから文字を覚える子供に教えてあげましょう。
お風呂で楽しくひらがなあそび
ひかり(33歳)
もうすぐ3歳になる息子がいます。絵本を毎月購入していたのですが、付録でアンパンマンのひらがなあそびのシートがありました。お風呂の壁に水で貼ってあそべるものでした。アンパンマンが大好きだったので、すぐに興味を持ちました。
風船にひらがなが書いてあって、アンパンマンが「あ」の風船を持っています。他にもキャラクターが何人かいて、自分のキャラの名前の文字が書いたります。空を沢山の風船が飛んでいて、中にひらがな文字が書いてあります。
「アンパンマンのあ、はこれだよ。どこにあるかな?」と言った感じでおふろの時に遊んでいました。そのうち段々と文字を覚え始め、子供も楽しくなっているようでした。自分の名前やママの名前を覚えたいと言いだしてびっくりしました。
今では、3分の1くらいのひらがなを言えるようになりました。楽しく覚える事が出来たので良かったです。
お友達にお手紙を書かせてヤル気アップ
はなえ(30代後半)
幼稚園児で4歳だった頃の娘は、ひらがなに興味を持ち始めていました。幼稚園でたくさん絵本を読み聞かせてもらっていたので、ひらがなを目にする機会は多かったため自然に興味を持ってくれたようです。
幼稚園でも、ひらがなをなぞるような学習プリントを使って指導してくれていましたので自宅でドリル形式のものを買って一緒に取り組んだりしていました。親としては、子供に早くひらがなを覚えてほしいので力が入ってしまいますが、子供の機嫌が悪い時などは無理にさせることはしませんでした。
効果的だった教え方は、幼稚園のお友達にお手紙を書かせるように仕向けたことでした。女の子はお友達同士でお手紙の交換をしたがります。お友達が上手にひらがなを書いているお手紙をもらったら、自分もお返事を書きたいと思うようで、その気持ちをうまく利用しました。
「〇〇ちゃんにお返事書こう」と声をかけると、一生懸命ひらがなで手紙を書いていました。子供も楽しんでひらがなを覚えたと思います。
物の名前を書かせると覚えやすい
主婦子(40代前半)
息子が4歳の頃からひらがなの読み書きを覚えさせましたが、読むよりも書く方が難しいので、物の名前で書かせることで覚えさせました。
マイペースな性格の息子なので自分からは何も覚えようとはせず、小学校入学前になって急いで教えたのでは、この子は覚えることができないと思ったので、親の意思で教え始めました。
「あいうえお」などではなく『いぬ」や「とまと」などのわかりやすい物の名前を書かせるようにすると覚えやすいようで、その他にも自分の名前や友達の名前、家族の名前も書かせていくうちに、本人もひらがなを書くことが楽しくなったようで、毎日練習するうちにひらがなは全て書けるようにも読めるようにもなりました。
カタカナも同じように物を名前で書かせて覚えさせましたが、本人が楽しいと思う雰囲気がないと覚えることができないと思ったので、勉強の時間としてではなく、遊びの延長の様な状態で書かせたことで楽しくひらがなを覚えることができたようです。
教えるのでなく勝手に覚えさせるもの
ジャネット(40歳)
7歳と5歳の男の子がいるものです。子供たちが通っている幼稚園はひらがなを教えるということをしない方針のため、小学校入学に向けて家庭で身につけさせたいと思っていました。
次男は今年長さんですが、すでにひらがなの読み書きが出来ています。ひらがなは意識して勉強させるのではなく、本人が読みたい、書きたいと「自発的に」思ったときに見につくものだと思っています。
我が家では、本の読み聞かせからひらがなを学びました。読むことをクリアできたら次に書くステップに入ります。ひらがなを書くチャンスとして、例えば父の日に、パパにメッセージカードを書くとか、おじいちゃん&おばあちゃんにバースデーカードを贈るという機会を設けました。
ひらがな表はこちらで用意をし、書きたいメッセージを決めておいてから文字にする、というのを繰り返しました。あとは、書店で売られているひらがなのドリルを購入すると、遊び感覚でこなしていきました。子供2人とも、楽しんでひらがなを覚えました。
カードで繰り返し教える
さき(30代後半)
子供が3歳ぐらいから先輩ママの勧めでひらがなカードを使い、読みから教えました。カードは大きさも大きく、紙も厚紙でしっかりしているので繰り返し使ってもボロボロになる事がなく良かったです。
最初は50音に順番で「あ」から「お」まで、一度に沢山教えずに少しずつ教えていきました。書くのは、50音順ではなく「し」「の」など一筆書きでできる簡単な物から教えて、「を」「ぬ」「む」など難しい字は無理やり教え事なく無理なくできるように、なぞり書きからスタートしました。
3歳頃は集中力もあまりないので、10分から15分と時間を決めて本人が楽しく続けられ意欲も継続するように、まだしたいと言っても時間が来たら切り上げて次に繋がるようにしていました。
字が読めるようになると図書館に行き1人で読めそうな簡単な絵本を借りて来て、ひらがなを読めると言う自信がつくようにしていました。
知らない間に自然に覚えていました
ふわこ(40代)
どうやってひらがなを教えたかはよく覚えていません。たぶん子どもが勝手に覚えてくれたからだと思います。
いちばん印象に残っているのは、1歳半を過ぎたあたりからひらがなに興味を持ってきたようで、テレビの字幕や、看板の文字のなかから、自分の名前に使われているひらがなを見つけて指差すのがブームになりました。たぶん、保育園ではあらゆる持ち物にマークと名前をつけていたので、まずは自分の名前の文字を認識したのだと思います。
その後もテレビの字幕が好きになり、いつも勝手に字幕付きにしてテレビを見ていました。また、幼児向けのひらがな練習ドリルをわたすと、夢中になって3日もしないうちに1冊終わらせるくらいでした。
全員がこうはいかないと思いますが、ウチの場合は、文字との接触は子どもの好きにさせ、親は興味が湧きそうな教材を渡すだけ、と影から見守る学習をさせたのが良かったようです。
幼稚園で自然に憶えてきました
海苔茶(30代後半)
娘、息子共に、年中さん(4歳)からひらがなを理解し、絵本は読めていました。行っていた幼稚園では年少さんから年長さんまで年齢の垣根なく仲良くする園だったので、年長さんから読んでもらう絵本であったり、カルタであったり、そういう遊びを通して自然に覚えたようです。
補助的に、本屋さんでひらがなドリルは購入しましたが、あくまで補助的なもので、お友達と競い合うようにして自然に覚えました。年長さんになる頃には、自分でひらがなを書いていましたね。
ただ、自分の名前ぐらいはしっかり書いてほしかったので、本人の道具に書いてある名前札を前に置いて「ちょっと真似して書いてみようか?」と声かけてみたりしました。お絵かき途中で、さっと前においたりすると手にすでにペンを持っているので嫌がらずに書いていました。
女の子であれば、「お友達に手紙書こうか??」なんて声掛けすると、進んで覚えます。
楽しくひらがな遊びで教えています
のりこ(36歳)
現在3歳の女の子です。2歳の時からお風呂でひらがなの勉強をしています。100均で購入したひらがな表をお風呂の壁に張り、湯船に浸かりながら「これは何かな?」と楽しみながら取り組んでいます。娘も喜び自分から「これはうさぎ!」など言えるようになりました。
現在はカルタ遊びも取り入れています。大好きなアンパンマンで絵柄を覚えて遊んでいますが、どれか分からなくなると読む方のカードを取り、一生懸命文字を見てカードを探すようになりました。
まだまだ字を読めるレベルではないですが、自分の名前の最初の文字だけは覚えたらしく、町で見かけたり絵本で見かけると「この字はノンちゃんの、(の)の字だね」と嬉しそうに話してくれます。また、ひらがなのドリルも最近始めました。それも大好きなアンパンマンでいつも嬉しそうにお勉強を自分からしています。
好きな文字から覚える
ゾサン(32歳)
我が家の双子は3歳になる頃から色々な物の取り合いをよくしていたので、持ち物にはなるべく名前の最初の文字を平仮名で書くようにしていました。
次第に、同じおもちゃであっても名前を見て「みって書いてあるからコレは○ちゃんの!」と、二人とも自分の物と相手の物を区別するようになりました。
本人達の希望で名前を全部平仮名で書くようになると「あっ、△くんのゆって書いてあるー!」とテレビ画面やお店の看板などから、自分の名前に含まれる平仮名を少しずつ見つけられるようになりました。
また、二人とも色々なロゴを覚えるのが好きらしく、まだ読めない文字が入っていても、まるでキャラクターの名前でも言うかのように日本語でも英語でも企業名やお店の名前などを覚えて言えるようになりました。そして、それがキッカケで少しずつ平仮名を覚えてきています。
これなぁに?
asmi2(40代前半)
幼稚園に入園する前だったので、ひらがなに興味をもちだしたのは3歳の時だと思います。何にでも興味があったのですね。アンパンマン、ミッキーマウス、わんわん、ブーブー、絵を見ては、私に「これなぁに?」と聞いてきます。
ある日、絵ではなく、字が書いてある看板を指して「これは?」と聞いてきました。「これは○○って書いてあるんだよ」というと「これは?」と別のものを指します。最初はそんな繰り返しから、次第にさっき見た字と似たような形のものをお絵かき帳に書くようになりました。
字とは呼べないものでしたが、今、この書きたいという思いを大事にしてあげたいと思い、正しい字を教えました。あっという間に覚えてしまい、幼稚園に入園する頃には完全に読めていましたし、幼稚園ではお友達にお手紙を書いたり、字を教えてあげたりしていました。
鏡文字になったりする期間もなくほんとにあっという間に覚えてしまい、興味を持つことがいかに大事かということを教えてもらいました。
ひらがなを教える時は子供のペースを大切にしよう
大きな目安として、小学校の入学までに、ひらがなを読んだり書いたりできるようにと思っているママも多いのではないでしょうか。授業についていけなかったらどうしよう、自分だけできなくて悲しい思いをするのではないかと心配なママも多いです。
ですが、小学生になり、スムーズに勉強が始められても、もう自分が知っている事にはなかなか興味を示さない子供もいれば、小学生になり初めて知ることをぐんぐん吸収して覚える子供もいるのです。その子にあったペースがありますし、本人が覚えたい、覚えなきゃいけないと思う時が必ずきます。ママ自身も周りと比べたりせず、焦らずに、我が子のペースを見守ってあげましょう。
ある程度ひらがなが書けるようになったら、ママと交換日記をするのも楽しいです。文字だけではなく、絵を描いたりしてみましょう。親子で交換日記をするメリット・ママと子供で決めたルールを参考に、ひらがなだらけの交換日記をはじめてみませんか?子供が成長したら、とてもよい思い出になります。