感情のコントロールができない子供

感情のコントロールができない子供への年齢別対処方法

感情のコントールが苦手で、いつもイライラしていたり、怒りっぽい子供への接し方に困っていませんか?年齢別に感情のコントロールがでない原因を把握し、アンガーマネジメントを試すなど、その子に合った対応をするのが、人間関係を育むためにも大切なことです。

感情のコントロールができない子供への年齢別対処方法

子供が感情のコントロールをできない理由

子供は感情のコントロールが苦手です。子供が怒りの感情をコントロールできるようになるためには

  • 怒りの原因を知る
  • 感情のコントロール方法を教える

という親の対処が必要です。

とはいえ、2歳くらいから始まるイヤイヤ期から、小学校低学年くらいまでの時期は、なかなか自分で感情のコントロールが上手にできないものです。

程度の差こそあれ、子供が怒りっぽいのは珍しいことではないので、対応をしつつ、親があまり神経質になりすぎないように接していく必要があります。

怒りのメカニズムを知って感情のコントロールをしよう

感情を抑えることができなくなっている子供

オーストリア出身の心理学者、アドラーの提唱によると、怒りは二次感情と呼ばれます。起こった出来事に対して、直接的に怒りの感情が芽生えるわけではなく、「嫌だ」「つらい」「不満」「不安」などの一次感情を経て、怒りの感情が発生します。

一次感情が怒りの感情を引き出すので、事実を受け止め、怒りの感情への思考を変えれば、怒りそのものが生まれにくくなるということが、アドラーによる、怒りのコントロール方法になります。

感情のコントロールができない怒りっぽい子供の特徴5つ

もともと持って生まれた気質や特徴により、ストレスを感じやすい状態にあります。常に強いストレスフル状態であるため、イライラしたり、怒りっぽく、攻撃的な状態になりやすいのです。こうした子供には以下のような5つの特徴がみられます。

1.感受性が強い

ネガティブで元気が出ない子供

物事に対して非常にアンテナ感度が高く、他の同年齢の子供と比べても身の回りで起こるいろいろな事柄や、周りの人の感情を敏感に察知することができ、なおかつ敏感に反応してしまう、ある意味「繊細さ」を持っている子供です。

感受性の性質を持って生まれた子供は、他の子供よりも受け取る情報量が多いため、必然的に怒りの感情を感じる頻度も高くなってしまうのです。

2.ネガティブ思考が強い

物事を実際よりも悪い方へ解釈する傾向が強い子、心配性の子、思い込みの激しい子は不安感・不信感や劣等感にとらわれがちですから、いつもストレスフルの精神状態です。

常に不安や怒りの感情が子供の心の中にまとわりついているため、些細なきっかけで大爆発してしまいます。

3.好き嫌いが激しい

物事の判断基準が白か黒かしかなく、いわゆる「グレー」を許せない。と考えてしまう傾向が強い、物事に対する好き嫌いが激しい子は、「まあいいか」と流すことができない生真面目さを持っている子です。

目の前の事柄も、自分の内面の感情も、「まあいいか」「そんなものか」と受け流すことが苦手なため、キッチリ白黒をつけようとします。周囲との摩擦も多く、ストレスを強く感じています。

4.コミュニケーションが苦手

2歳のイヤイヤ期の怒りの原因は、自分の思いを上手に周囲に理解してもらうことができずにイライラし、怒りで気持ちを表現する時期で、子供は少なからず必ず通る発達の過程です。

成長と共にコミュケーション力も発達するので、自分の意思を周囲に伝えることができるようになると、自然と落ち着いてきます。言葉のアウトプットが年齢の割に苦手な子や苦手意識を持っている子は、2歳の頃の状況がずっと続いているようなものなのです。

年齢が上がれば上がるほど、思考力や情緒の発達はしているわけですから、

  • 自分の考えや思いをうまく言葉にすることができない
  • わかってもらえない
  • 誤解をされやすい

これらのストレスを非常に強く感じていくことになります。「なんでわかってくれないんだ!」という怒りの感情を常に抱えている状態といえます。

5思い込み・こだわりが強い

思い込みやこだわりが強い場合も、感情のコントロールが難しくなり、社会性が年相応に発達しづらく、周囲との摩擦が絶えません。中でも発達に問題がある子供に共通する特徴として「思い込みが激しい」「こだわりが強い」ということがあります。
上記1~4の気質を複数、あるいはすべて持ちあわせている可能性が非常に高く、発達に問題がある中でも、定型発達の子供よりもはるかに敏感・繊細で、感情のコントロールが非常に苦手であるため、怒りの感情を爆発させる頻度がとても高くなります。

感情のコントロールができずに怒りっぽい子供になる家庭環境

上を向いて泣いている子供

子供の怒りっぽさの先天的な気質の特徴は、環境によって、強弱の差ができます。つまり、どこで、どのように、どのような気質の養育者の元で育つかによって、怒りっぽい子になることも、その逆にもなりえるということです。

以下にあげる養育環境は、子供が感情のコントロール法を習得しにくく、怒りを感じやすい精神状態になる可能性が非常に高いものです。

  • 親自身が怒りっぽい・感情的になりやすい
  • 子供の目の前での夫婦喧嘩が頻繁にある
  • 暴言や暴力が身近にある
  • 親が子供に関心が薄いか、逆に過干渉である

機能不全家庭や、子供への虐待がある環境はもちろんのことですが、両親ともに子供への関心が薄く、積極的な関わりが少ない環境においては子供のストレスがとても大きく、怒りの感情に満ちた状態になってしまうのです。

怒りっぽいわが子には、わき上がった怒りの感情をコントロールし、上手に表現する方法を身につけさせていかなければいけません。

感情のコントロールができない年齢別の原因と対応

年齢の違う子供の姉妹

年齢別に、感情のコントロールができない原因が違うため、両親が子供にどう対応していくべきなのかも、年齢によって変わってきます。

2~3歳:恐怖のイヤイヤ期

言葉の発達が体や心の発達に追いつかないことが原因です。自分の考えや思いがうまく伝わらず、要求の表現方法として怒りの感情を爆発させるのです。

イヤイヤ期の対応

親は子供の気が済むまでじっくりと向きあうこと、子供の気持ちを代弁して、気持ちを落ち着かせることを心がけるとよいでしょう。

6~7歳:いよいよ小学生!就学期

就学直後にイライラし、怒りやすくなった場合の原因は、コンプレックスからです。学校生活では集団生活の中で、勉強や体の成長などのあらゆる場面で優劣がつくようになります。

向上心やプライドの高い子供ほど、他の子と自分を比べ、優劣に一喜一憂するようになります。思い通りの結果にならないことが続くと、劣等感を抱くようになり、ストレスが蓄積してくのです。

就学期の対応

親は環境が変わり不安定な子供に寄り添うこと、子供の話をしっかり聞いてあげること、子供の長所を認め褒めることで、子供に安心感と自信を与えるようにします。

9~10歳:コンプレックスが頭をもたげる9歳の壁

抽象的思考力とメタ認知能力が飛躍的に発達しますが、同時に、クラスの中の自分の立ち位置をはっきり認識し、思い通りの現実でないときに、強いコンプレックスとストレスを感じるようになります。

また、友達との関係が最優先になり、親を疎ましく思うことが多いため、家庭内でだけイライラしたり、怒りやすくなります。

9歳の壁の対応

この時期の子供にはあまり干渉せず見守りに徹しましょう。子供から話しかけてきた時や、子供自身の力では解決できそうもないときには、サポートする程度にします。

アンガーマネジメントで感情のコントロールをしよう

考えている男の子

怒りの感情の表現方法を誤ってしまうと、自分も相手も傷つけることになりますので、怒りの感情を上手にコントロールする方法=アンガーマネジメントを子供に習得させることが効果的です。

アンガーマネジメントって何?

アンガーマネジメントは、自分自身や状況を客観的に受け止め、理解する力であるメタ認知力が発達しはじめる、10歳前後の子供であれば、大人と一緒に取り組むことが可能です。アンガーマネジメントの考え方は、下記の二本柱で成り立っています。

  • 怒りを感じにくい思考方法を習得する
  • 怒りを感じた時に、自分も周りも傷つけない上手な表現方法を身につける

子供でも実践できる、怒りの感情コントロール方法について、子供だけでできるもの、大人と一緒に取り組めるものがありますので紹介していきましょう。

子供と一緒に感情のコントロールをする4つの取り組み

怒りの感情が生まれたその時に、どのようにその感情を逃すか、どう表現するかに対し、アンガーマネジメントの考え方では、さまざまなテクニックやトレーニング方法が確立されています。簡単に取り組めるものとして、3つ挙げていきます。

1.怒りを6秒間やり過ごす

怒りの感情の持続性は短いといわれていて、そのピークは「6秒」と言われています。怒りを感じたら衝動的に怒るのではなく、6秒間を我慢する方法を子供と一緒に見つけます。おすすめの方法は以下の通りです。

  • ゆっくり深呼吸する
  • 視線をずらす
  • 別の部屋に移動するなど、その場を離れる
  • 水を飲む
  • 扇風機にあたる、ベランダに出るなど、冷たい風にあたる
  • お気に入りのおもちゃで遊ぶ、本を読んで気持ちを落ち着ける
  • トイレで用を足す

怒りの原因から物理的・強制的に距離を置き、気持ちを切り替える工夫をします。子供本人が「これはいい」と思える方法をいろいろ試してみましょう。

2.怒りについて振り返りをする

考え事をしている女の子

大人であれば、ブログを書いたり、日記やメモに残すといった記録を取る方法が適していますが、子供にはまだ難しいので、親子で一緒に振り返りの時間を設けます。

  • 何が嫌だったか
  • どうして嫌だと思ったのか
  • 怒った直後、今の気持ちはそれぞれどうか
  • 怒りの気持ちをどうすればもっとよかったか
  • 次に同じようなことがあったときにはどうしたらいいと思うか

この作業を根気よく丁寧に繰り返すことで、子供自身のメタ認知力と対応力が向上します。

  • 僕は(私は)これは許せるけどこれは許せない
  • 僕は(私は)次はこうしてみよう
  • こういう時はこう考えればいいのか

という具合に、自分の怒りの境界線を認識することや、対応のノウハウの蓄積、思考のクセの見直しに繋がります。

3.「I(アイ)メッセージ」を練習する

「I(アイ)メッセージ」とは、私(=I)の目線に立ち「私」を主語にして話をする方法で、怒りの理由や感情を上手に相手に伝えるように練習します。

「Iメッセージ」と反対は「Youメッセージ」ですが、「Youメッセージ」は、相手の行動や考え方を責める言い方となりがちですので、子供には、YouではなくIで話すように、子供に理解できる言葉で教えておくことをおすすめします。

YouメッセージとIメッセージの伝わり方の違いを具体的にみてみましょう。お手伝いを子供に頼んだ時に、口答えしてやってくれない、そんなときの怒りの感情の伝え方を比べてみます。

  • Iメッセージ→「ぼくは、お願いしたら、○○くんならちゃんとおもちゃを返してくれると思っていたよ?」
  • Youメッセージ→「なんで〇〇くんはおもちゃを返してって言ってもかえしてくれないの!」

Youメッセージでは、言われた側は自分の行動を責められたと感じて、むっとしてしまいますが、Iメッセージでは、頼んだのはできると思ったからだ。ということを言葉にして伝えることによって、相手に気持ちが伝わりやすいのです。

教えてすぐにできることではありませんが、根気よく何度も伝え方の練習をしていけば、少しずつ上手に感情を伝えることができるようになります。

4.怒りの表現の仕方を教える

おかあさんがオンブをしながら話をしている

怒りの感情をコントロールする「テクニック」だけでなく、「上手な怒り方」についても子供にしっかり教えておきます。アンガーマネジメントの考え方では、怒りの感情を抱くこと自体を否定していません。

怒りの感情を持っても良いのです。ただし、怒りを表現するときの3つのルールと、4つの禁止事項がありますので、子供に教え、理解してもらいましょう。

3つのルール

  • 人を傷つけない
  • 自分を傷つけない
  • ものを傷つけない

4つの禁止事項

  • 機嫌で怒らない
  • 関係ないことは持ち出さない
  • 原因になったことを責めない
  • 一方的に決めつけない

怒るときのルールと禁止事項を子供のころから身につけさせておくと、相手を傷つけることや、勝った負けたにこだわる怒り方ではなく、建設的な怒りの伝え方が出来るようになります。

親子で感情のコントロールに取り組む

「うちの子はなんでこんなに怒りっぽいの?」とため息をついているパパママ自身の普段の怒り方も、一度見直してみてください。

子供の怒り方、怒っているときの様子はおそらく、パパママ、あるいは子供にとって、とても身近な大人にそっくりのはずです。せっかくですから、この機会に親子で一緒にアンガーマネジメントに取り組んでみてはいかがでしょうか。

就学期以上の年齢の子供の場合、アンガーマネジメントに取り組みやすいですが、イヤイヤ期の場合は言っても理解できず、怒るどころか癇癪を起こすこともあります。2歳の癇癪の原因は?を参考にして、癇癪への対応をしてみましょう。