おもちゃの処分を上手にする方法
子供のおもちゃを処分するときに、スムーズに捨てるコツを知っておきましょう。増え続けるおもちゃの処分に困っていたパパやママも、子供が驚くほどあっさりとおもちゃを手放してくれる方法がありますので、お子さんの個性にあわせて、いくつか試してみましょう。
処分するおもちゃは子供に選ばせる
子供の持ち物を捨てるときの基本は、いらない物や捨てるものは子供自身に選ばせることです。おもちゃに限らず、本や服も子供が要らないと言ったものを捨てるようにしましょう。
大人から見ると「こんなものを取っておくの?」と、疑問に思うおもちゃもありますが、子供にとっては大切なものなのです。
「全部取っておく!」と言う子もいますし、悩んで捨てられない子もいます。しかし、ひとつひとつ手に取って話し合うと「じゃあ、それはいらない」と言い始めます。そうなると、次に捨てる決断もしやすくなり一気に処分できるようになるので、根気よく「これはどうする?」と聞いてみましょう。
収納場所を決めて入らなくなったら捨てる
おもちゃは決まった場所に、決まったスペースにだけ置くようにしましょう。子供のおもちゃ置場が決まっていないと、家のいたるところにおもちゃが散乱し、全体の量が分かりづらくなります。
おもちゃ置き場がいっぱいになったら捨てるというルールを作っておくと、捨てるのがスムーズにできます。「もう入らなくなっちゃったね、どれを捨てる?」と聞いて、子供が選んだものを捨ててください。その都度やっていれば、おもちゃで家が溢れかえることがなくなります。
子供にとっても、自分のスペースの中で必要な物を選別して持つという、良い習慣が身につきます。
学年が上がるタイミングで手放す
学年が上がる時は、子供の中にも「お兄ちゃん、お姉ちゃんになる」という意識が芽生えます。そのタイミングで、捨てるおもちゃを選んでもらうと「要らない」というおもちゃが多く出てきます。年齢が上がることを意識している時期なので、子供っぽいものを手放しやすくなるからです。
特に、ずっと持っているおもちゃ、少し前に流行ったキャラクターのおもちゃなどは、子供が手放しやすいものです。「これはまだ遊ぶ?」と聞きながら捨ててください。
大切なものは写真に残してあげる
子供には、もう遊ばないけど捨てたくないというおもちゃがあります。愛着があり忘れたくない好きなおもちゃです。しかし、それをずっと取っておくわけにはいきません。
そんな時は「一緒に写真を撮ってバイバイしようか?」と提案してみましょう。撮った写真をその場で確認させて、子供が捨てる決断ができたら捨てましょう。
壊れているものはその場で一緒に遊ぶ
壊れているものでも、子供が絶対に取っておきたいと言うおもちゃは、捨てずに取っておきましょう。しかし、実際には壊れたおもちゃでは遊んでいない場合や、単に執着しているだけなら、おもちゃが壊れていると理解することで手放しやすくなることがあります。
電池を入れてもつかない、縫ってあげてもくっつかないなど、その場で説明してあげてください。一緒に遊んでみると、もう満足に遊べないことが子供にも理解しやすいでしょう。こうすることで「じゃあ、もういらない」と、おもちゃを捨ててくれるようになります。
買ったら捨てる
「おもちゃを1つ買ったら1つ捨てる」というルールを作っておくと、子供は当然のように捨てるおもちゃを選んでくれます。
新しいおもちゃが手に入ると、意識がそちらに集中するので、捨てるものを選びやすくなります。「要らないおもちゃを捨てて」とだけ言っても、子供はなかなかおもちゃへの愛着を捨てられませんが、新しいおもちゃと交換なら選びやすくなります。
半年~1年隠して気付かなければ捨てる
子供は、遊んでいないおもちゃでも、しっかり覚えていて、突然「〇〇のおもちゃはどこ?」と聞いてくることがあります。しかし、その突然思い出すときのために全てのおもちゃを取っておくと、お家がモノであふれて大変なことになります。
そこで、もう確実に遊んでいないと分かるおもちゃは、決まった場所に一時保管してみてください。半年~1年そこに収納して、子供が思い出すことがなければ捨てましょう。
一時保管するおもちゃの例
- 手に入れた当初から、それほど執着していなかった
- 流行りもので、現在はお店やテレビで見なくなった
- 遊んでいるとき、すぐに飽きていた
このようなおもちゃだけでも、集めるとかなりの量になるでしょう。一度にごっそりなくなってしまうと、子供もそれに気が付きます。1つずつジワジワと保管場所に移し、期限が来たら捨てましょう。
捨てるまでのステップを作ってあげる
子供が分かる場所に、要らないおもちゃを入れる箱を準備します。子供には「もういらないおもちゃは、この箱に入れてね」と伝えておき、定期的におもちゃの整理をします。おもちゃを隠す方法ではなく、自分で不要な物を選ぶ方法です。
一時保管場所を作ることで「やっぱりアレ捨てたくなかった!」と、後悔することが減ります。また、処分したいおもちゃが出てきたとき、いつでも処分できる点もメリットのひとつ。箱がいっぱいになったら「これ捨てるね」と一声を掛けて処分すると、スムーズに捨てられます。
リサイクルショップに持っていく
子供は案外ちゃっかりしているものです。絶対に捨てなかったおもちゃも、売ってお小遣いになると分かると嘘のように手放すことがあります。
おもちゃが溜まったらリサイクルショップに持っていき、10円でもいいので換金してみましょう。子供に不用品を売る経験をさせると「これも売る」と言って、どんどんいらないおもちゃを持ってくることもあります。
リサイクルショップではキレイなものが高く売れるとわかると、おもちゃを大切に扱うようになるしっかり者もいますので、ぜひ試してみてください。
ネットオークションに出品する
リサイクルショップと同じ方法で、ネットオークションを利用すると楽しくおもちゃを処分できます。小学校に入れば、オークションの説明をすれば何となくでも理解してくれるでしょう。
売ったお金で、別の好きなおもちゃが買えることを説明すると、よりおもちゃを手放しやすくなります。出品して売れるまでの過程を一緒に楽しむのもいいでしょう。
寄付する
児童館や通っていた保育園など、おもちゃを引き取ってくれる所があれば、一緒に持っていき寄付しましょう。子供は「ありがとう」と言ってもらえると、次も喜んで持っていくようになります。こうすると、定期的におもちゃを減らすことができます。
地域のイベントやフリマ、マルシェといった場所でも、不要なおもちゃを引き取ってくれたり、交換してくれるサービスがありますので、積極的に探しておもちゃをためないようしましょう。
小さな子にプレゼントする
自分より小さい子に、以前使っていたおもちゃをあげることを嬉しく感じる子はたくさんいます。お友達や親戚のお家に行く際に、お子さんより年下の子がいるなら一度試してみましょう。
「今から遊びにいくところには小さい子がいるから、〇〇くんのおもちゃをひとつプレゼントしない?」と提案すると、ウキウキしておもちゃを選び始める子がいます。リボンを付けてあげると、よりプレゼント感がアップします。
しっかり説明する
言ってもわからないだろう、理解できないだろうと思って、捨てるときの説明を怠らないようにしましょう。子供でも根気よく説明すればちゃんと理解してくれます。
親の考えを一方的に伝えるだけでなく、なぜこのおもちゃを捨てたくないのか、子供の意見も聞いてあげましょう。その理由次第では捨てるのを延期にしてあげてください。
物を買うときも捨てるときも、しっかり話し合う習慣をつけると、子供は親を「自分の話を聞いてくれる信頼できる相手」と考えるようになります。信頼関係ができていると、思春期に入ったときの子育ても楽になるので、ぜひ小さいうちから話し合って決めることを意識してください。
お手入れをしながら決める
ずっと使っているおもちゃは、子供と一緒に洗うなど、おもちゃのお手入れを習慣にしてみましょう。子供はお手入れしている途中で「これはそんなに使わないな」と感じることがあります。
もし捨てない場合でも、キレイにすれば愛着が湧きまた遊ぶようになります。掃除するほど執着がないおもちゃなら「これはもういらない」と手放してくれるでしょう。
子供にとっても、おもちゃの掃除は面倒に感じるものです。「お掃除しないものは捨てようか?」と言ってみると、子供は捨てる基準がわかり不要なものを捨てやすくなります。
褒めてあげる
子供がおもちゃを捨てる決断ができたこと、おもちゃスペースがスッキリしたことは、大げさに褒めてあげましょう。「こんなにキレイになったよ!すごいね!」と言ってあげると、次に処分するとき子供が積極的になってくれます。
子供はいるものといらないものの選別や決断がなかなか難しいので、親が上手に引き出してあげることが必要になります。捨てる以外の処分方法を教えることも、子供がおもちゃを整理するのに必要な情報になります。
子供のおもちゃを処分するときの注意点
子供のおもちゃを捨てるときに、絶対にやってはいけないことがあります。処分しようと思ったら、こちらの注意点をしっかりチェックしておきましょう。
子供に黙って捨てる
子供は親に黙っておもちゃを捨てられると悲しい気持ちになり、とても傷つきます。普段は遊んでいないように見えるおもちゃでも、なくてはならない宝物である可能性もあります。
子供時代に自分のものを勝手に捨てられたことがきっかけで、大人になって過剰に物に執着する人もいます。「子供だからすぐに忘れるだろう」と思ってやったことが、子供の将来に影響を与えるケースもあります。
親の考えを押し付ける
親としては、金額が高かったおもちゃは取っておき、安かったものや景品で当たったものを捨てて欲しいと考えるものです。しかし、子供に購入金額はあまり関係ありません。親が苦労して買ったおもちゃや、高額のおもちゃでも簡単に「これはもういらない」と言うこともあります。
そのとき「これは取っておいて、こっちを捨てなさい」などと、親の考えを押し付けてはいけません。自分で捨てるものを決めてと言っておきながら、結局は親が捨てるものを決めるというのでは、子供は自分の意見を言わなくなります。
捨てるのが本当に惜しいものは、誰かに譲るか売るなどして、子供が決断したことはできるだけ尊重してあげてください。
おもちゃを粗末に扱う・感謝しない
どんなにボロボロでも、頂きものでも、気に入ったおもちゃは子供にとって宝物です。その宝物に対して「ボロボロじゃない」と言って、粗末に扱うのはやめましょう。
誰でも、他人には理解できない宝物があるものです。ママやパパにも、子供の頃は大人に理解されない宝物を持っていたのではないでしょうか?
ひとつひとつが大切なものであることを理解して、捨てるときも「今までありがとう!」と大切に捨てましょう。そんな親の姿勢は、子供の物を大切にする気持ちを育てます。
子供の言いなりになる
子供は可能ならすべてのおもちゃを捨てたくないと思っていますし、親が勝手におもちゃを処分するのもよくありません。だからといって、子供が捨てないと言えばそのままとっておき、モノであふれかえるような家では家族がくつろぐことができません。
家族という共同生活の中で、家族の邪魔になるようなものは、子供であっても取捨選択する習慣を身につける必要があります。
これは、共同生活のルールを覚えることになりますし、成長していく上で決断力を鍛えることにも役立ちます。
決めた事はしっかり守らせ、捨てる決断をさせる練習をしましょう。子供が成長し集団生活をしていく中で、その習慣は必ず必要になります。
おもちゃの処分で親子は成長できる!
今まで楽しかったものが楽しくなくなる、使っていたものに興味がなくなるということは、子供がしっかり成長している証です。それを見届けながら、子供と一緒に楽しくおもちゃを整理し処分しましょう。子供のおもちゃ置き場に困っているママは、おもちゃの収納術も参考にしてみてください。
親も子供の持ち物を一緒に整理していく中で、個性や性格を理解できるようになります。たかが「おもちゃの処分」ですが、親子が一緒に成長できる素敵な時間なのです。