子供の叱り方は子育て中の悩みの種
子供の叱り方で悩んでいる親はとても多いです。子供をちゃんと叱れない、そもそも叱り方がわからないという方や、きちんと叱られた経験がないまま親になってしまう大人も増えています。
子供が健全に育っていくためには、叱らなければならない局面が必ず出てきます。親として「叱ること」から逃げてはいられません。叱るべき時にはきちんと叱るのが親の努め。上手な子供の叱り方や叱ってはいけないシーンをしっかり理解しておくことが大切です。
ほめる子育てがもてはやされている今、叱ることに対してネガティブなイメージをもっている方も多いでしょう。子供の自己肯定感を高め自信をつけさせる上で、ほめ方を工夫することはとても大切です。
ほめることと叱ることは対極に位置するものではありません。適切に叱ることはほめることと同じくらいの教育的効果が望めます。
子供の叱り方で親が心がけるべき大切なこと
子供を叱る上で大切なことがあります。叱っても同じことを繰り返し、また叱るという不のスパイラルに陥るのは、叱り方が間違っているため、どうして叱られているのか子供が理解していないからでしょう。
重要なのは、親の自分がイライラしているというだけで八つ当たりすることです。理不尽なことで叱られた子供は、普段は怒られないことで叱られるので、何が良くて何が悪いのか分からなくなってしまいます。
叱るだけではなく人として大切なことを子供に教える
ほめる子育てがもてはやされている今、叱ることに対してネガティブなイメージをもっている方も多いでしょう。子供の自己肯定感を高め自信をつけさせる上で、ほめ方を工夫することはとても大切です。
ほめることと叱ることは対極に位置するものではありません。適切に叱ることはほめることと同じくらいの教育的効果が望めます。
子供が育っていく過程では、正しい方向へと導いてくれる存在が必要です。子供がよくないことをしてしまったときに親がきちんと叱って正してあげないと、子供は本来いくべき道から外れて迷子になってしまいます。人としてどうあるべきかを教えることこそ親の役割ではないでしょうか。
悪いことをやいけないこと、間違ったことをしたときは素直に謝り、今後どうすればいいのか、子供が自分で気づくことは難しいです。叱って終わりではなんの進歩もありません。
社会のルールを教えるのは親の役目
子供の心の発達や知識の広がりのスピードはめざましいものがありますが、何もかも自分ひとりで学んでいくことはできません。親が教えてあげなければわからないことはたくさんあります。
自分の感情だけで発言したり行動したりしてはいけないこと、それらのことで自分以外の人がどう思うかなどは、子供には分かりません。
してはいけないことや社会の一員としてのルールを子供のうちに教えてあげないと、子供自身がのちのち大変な苦労をすることになります。叱られるようなことをするとどうなるのか、周囲にどう思われるのかなど、親が教えていかなければいけません。
「叱る」と「怒る」の違いって何?子供を怒るのは間違っていた!
子供を叱るというよりも、怒ると表現する方が多いのではないでしょうか。子供も叱られたというよりも、怒られたと思うでしょう。厳密に言うと叱ると怒るでは意味が違います。
怒るのは自分の感情です。自分が気に入らなかったり腹が立つから怒るのです。叱るのは相手のことを考えて「叱る」のであり、自分主観で「怒る」のはやめましょう。
親が子供をちゃんと叱れない理由は?親も自信を持つべき
子供のしつけや教育を幼稚園や保育園、学校の先生任せにしていてはいけません。子供が最も長く過ごす場所は家庭であり、子供に最も強い影響を与えるのはまぎれもなく親です。
叱り方がわからないからと逃げて放任するのではなく、なぜ子供を叱れないのか、自分と向き合い考えることが重要です。
子供に嫌われたくないから叱れない…
子供と友達のような間柄でありたい親は、子供に嫌われたくない気持ちが強く、叱ることで子供との関係が悪くなることを恐れる傾向があります。
親への信頼感があれば、子供は叱られても「自分のためを思って言ってくれている」とわかります。子供が親を絶対的に信頼していれば、叱ったぐらいで親子関係が悪くなることはありませし、叱られても素直に子供から謝ってくるでしょう。
自分に自信が持てないから叱れない…
親自身が生き方に自信を持っていない場合は、自分の言っていることが本当に正しいか不安に感じてしまいます。自分で自信が持てないことを子供に教え諭すことはできません。
子供を適切に叱れるようになるには、親自身も成長する必要があります。たくさんの人と接し、いろいろな経験を積む中で自分なりに価値観を深めていきましょう。世間の風潮に流されるのではなく、自分の頭でしっかり考えることが大切です。
親が必ず叱るべきケース!子供のためにもこういうときはしっかりと叱るべき
子供はアクティブな一方で、人生経験が不足しているというアンバランスな状態にいます。毎日の生活の中で、子供は「これはしてはいけない」と肌で学んでいきます。
親としては過度に干渉せず、そっと見守る姿勢が大切ですが、子供が決定的に道を逸れそうになっている場合は別です。正しい叱り方をして、しっかりと教育していかないと取り返しのつかない事態に陥る可能性があるからです。
危険なことをしたときはその場でしっかりと叱ろう
子供は好奇心が旺盛な上に知識と経験値が不足しています。ときには信じられないくらい無鉄砲なことをするものです。命を危険にさらすような行為をしたときはすぐに叱らなければなりません。
他人のみならず、子供本人の健康や安全を脅かす危険なことをした時は必ず叱ってください。叱ることで、自分も他人も大切にしなくてはならない価値のある存在だということを教えましょう。
一度痛い目に合わないと分からないと言って、子供が危険なことをしても放置する親がいます。ほんの少しの「痛い目」であれば子供も学習できますが、予想もつかない大きなケガにつながる場合もありますので、叱るべきところではきちんと叱りましょう。
乱暴な言葉を使ったら言葉を正してあげよう
子供のうちは特に、言っていいことと悪いことの区別がつきにくいものです。子供が差別的な言葉や他人を中傷する言葉を口にしたときは、毅然とした叱り方で間違いを正さなくてはいけません。
言葉は時に肉体的な暴力以上に人を傷つけます。人として言ってはいけないことをしっかりと教える必要があります。
保育園や幼稚園に通うようになると、周りの子供達の影響を受けて言葉遣いが悪くなることがあります。暴力的な言葉遣いをするような場合は叱る必要があるでしょう。言葉使いが乱暴だと、子供の性格も乱暴な印象を与えてしまいます。叱り方も、乱暴な言葉をやさしい言葉に言い換えて、その言葉を使うよう諭すように言い聞かせましょう。
イラッとしても我慢!子供を叱ってはいけない場合
どんなに叱りたくても叱ってはいけない事柄もあります。叱るタイミングではないときに子供を叱ると、挫折感や無力感を味わい無気力になってしまう恐れがあります。子供を叱ってはいけないケースを見ていきましょう。
子供自身に悪意がないときは叱らずに注意をしよう
花瓶をうっかり倒してしまった、冗談のつもりで不適切な言葉を口にしてしまったなど、意図せず好ましくない結果を招いてしまうことは誰にでもあるものです。
不注意が招いた結果に対して、親から激しく叱られると子供はびっくりしてショックを受けます。大人から見て、悪意はなかったと判断できる場合、必要なのは「叱責」ではなく「注意」です。
一生懸命にやって失敗してしまったら責めずに見守ろう
何をやるにもやたら時間がかかる子供や、簡単なことが上手にできないとき、親はついイライラしてしまうものです。しかしここで叱ってしまうと、「叱る」ではなく「怒る」になってしまい、子供のやる気を摘んでしまいます。「早くしなきゃダメでしょ」と言いたくなる気持ちをぐっとこらえ、忍耐強く見守ってあげましょう。
子供の叱り方のポイントをおさえてどうして叱っているのか理解させよう
叱ることの効果を最大限に発揮させるためには「叱るタイミング」と「伝え方」がカギとなります。上手な子供の叱り方のポイントを見ていきましょう。
1.感情的になって叱らないようにする
「叱る」というのは言葉で子供を教え導き、物事の是非を理解させる行為です。感情任せの「怒る」と理性的で論理的な「叱る」をきちんと区別しましょう。
大声を張り上げて感情的に怒っても、子供には何も伝わらず、ただ萎縮するだけです。叱られて反省するから泣くのではなく、怒る親が怖くて泣いてしまうでしょう。大切なのは、どうして叱られているのか分かってもらうことです。
感情をコントロールするには、アンガーマネジメントの手法を取り入れるのが効果的です。アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールして、怒りのピークを上手にやり過ごすことです。
感情が爆発しそうになったら、5秒間こらえてから口を開きましょう。たった5秒間で冷静さが戻り、落ち着いて対処できるようになります。
2.だらだらといつまでも説教をしても子供の頭には入らない
長時間にわたって話し続けることで、「何について叱っているか」というポイントがどんどん見えなくなってしまい、関係のないことまで言い出してしまうこともあります。
子供は集中力が持続しにくいので、おとなしく聞いているふりをしつつ頭の中ではまったく別のことを考え始めてしまうこともあり、結局「何が悪かったか」をしっかり認識できないままになってしまうおそれがあります。
3.過去のことを蒸し返さず、今叱ったことも引きずらない
いま現在のことに対して叱っているのに「そういえば先日も遅刻したでしょ」などと過去の出来事を付け加えるのは良い叱り方ではありません。一度に複数のことを言われると頭が混乱して、本当に気をつけるべきことの焦点がぼやけてしまいます。
叱ってしっかりと子供に言い聞かせたら後に引きずらず、その場で終わりにしましょう。いつまでも不機嫌でいると、子供の感情の逃げ場がなくなってしまいます。
4.言行を一致させなければ子供が混乱する
子供に「○○してはダメ!」と言いつつ、親自身がダメな行為をしてしまっているようでは説得力がありません。親の言動を子供はしっかり見ているものです。親は子供のお手本だということを思い出し、親自身もより良い自分でいるよう努力をしましょう。
大人がしてもいいのに子供はダメだという場合は、ちゃんとその理由を説明することで理解させてあげる必要があります。
5.叱られた理由を納得させなければ叱られた意味が伝わらない
叱ることの最終的なゴールは「なぜ自分のしたことはいけないのか」を子供自身が自分の頭で理解することです。「親に叱られるからダメ」では十分ではありません。
叱られたことに理不尽を感じたり、叱られた理由が腑に落ちないままだと、同じ過ちを何度も繰り返してしまうおそれがあります。
「なんで叱られているのか自分の頭で考えなさい」と突き放すのではなく、親が寄り添って子供の考えの筋道を導いてあげることが大切です。
6.子供の目を見て叱ると気持ちが伝わるので絶対実行すべき叱り方
子供を叱るときは、しゃがんで子供と同じ高さの目線になり、肩に手を置いてまっすぐに目と目を合わせましょう。目を見て話すことで親の真剣さがダイレクトに伝わります。
7.思い出したように叱らず間を置かずに叱る
子供が幼いうちは記憶がそれほど長く続きません。何日も経ってから「そういえばあの時こうしたでよ!」と叱られても、子供は何のことかわからずきょとんとしてしまいます。
子供の頭の中で「これをしたらダメなんだな」という行為と結果をしっかり関連づけさせるには、よくないことをしたらすぐに叱ることが秘訣です。
8.ほめるときはしっかりほめる
ふだんからたくさんほめてあげているからこそ、たまに叱ると印象が強くなり効果が増します。ほめることをベースにし、叱るときはスパイスのようにピリッと効かせることをイメージするといいでしょう。
9.アメリカ流の叱り方「タイムアウト」とは?ひとりで考える時間を与える
アメリカの家庭では、子供がルールを破った場合や悪さをした場合は「自分の部屋へ行きなさい」と命じるのが一般的です。
これは、何がいけないか冷静に叱った後、一定の時間は自分の部屋でひとりにしておく「タイムアウト」という子供の叱り方です。一人で考える時間を設けることで、冷静さを取り戻し自分の行いを自省することができるようになる効果が期待されています。
やってはいけない子供の叱り方
子供の叱り方によっては、教育的効果どころか悪影響を及ぼすこともあります。親と子供では親のほうが圧倒的に強い立場にあることを忘れてはなりません。自分が適切な叱り方をしているか省みる姿勢は非常に重要です。してはいけない叱り方を今一度おさらいしておきましょう。
体罰を加えるのは絶対にダメ!
親だったら子供に暴力をふるってもいいという根拠はありません。冷静に叱れていれば、手を上げるようなことにはならないのです。
体罰は叱るのではなく、怒るです。昔はガンコ親父にゲンコツ一発もらって終わり!ということもありましたが、子供は暴力をふるわれるのを恐れ、感情を表に出すのが苦手になってしまったり、親の見ていないところで叱られるようなことをするようになり、おかしな方向へ学習してしまいます。
叱ることで親のストレス発散するのはNG行為!
子供は親のサンドバッグではありません。機嫌が悪いときに子供のちょっとしたミスをとがめだて、怒鳴り散らすなどということがないように注意しましょう。
これも、「叱る」ではなく「怒る」ですので、親は親なりに、違うことでストレス発散が必要になります。
子供の人格を否定すると精神的にダメージを受ける
「お前はダメな子だ」「お前なんかいらない」といった親の暴力的な言葉は子供の心にトラウマを残します。子供の存在や人格を否定する言葉は精神的なDVともみなされることもあります。カッとなってつい口走ることのないよう、感情をコントロールする術を学びましょう。
大勢の前で叱るのは逆効果
子供にもプライドや自尊心があることを忘れてはなりません。大勢の前では叱らず、二人きりになる場所に移動するなど子供の気持ちに配慮した叱り方を選びましょう。
公衆の面前で、口汚い言葉で子供を怒鳴り散らしているママを時折見かけますが、怒鳴られても平気な顔をしている子供も多いです。これは怒っているだけなので、どうして「怒られている」のか子供に伝わっていないからでしょう。
言っても分からないから!と言うかたは、普段から「叱る」が「怒る」になっていないか振り返ってみましょう。
第三者とくらべると自信を奪ってしまう
「○○ちゃんはできるのに」など、よその子供や兄弟姉妹を引き合いに出す必要はありません。叱る際は子供と自分の一対一の関係になり、正面から向きあうことが大切です。
他の子供や兄姉と比べると、子供は自分が劣っていると感じてしまい、自己肯定感が低くなってしまい、自信のなさにつながってしまいます。
気まぐれに叱るのは論外です!
同じことに対して、叱ったり叱らなかったりといった矛盾があると、子供はどうすればよいかわからなくなります。親の気まぐれで子供を叱るのではなく、基準を設けて叱り方に一貫性を持たせましょう。
何が悪くて何が正しいのか子供が混乱する原因になるので、絶対にやめましょう。
子供の年齢別・叱り方のコツ
子供の年齢によって適切な叱り方は変わっていきます。子供の年齢にふさわしい叱り方をしてこそ「いけないことをした」という実感がしっかりと伝わります。年齢別に叱り方のコツをみていきましょう。
幼児期(2~4歳頃)は叱るよりも言い聞かせましょう
新生児のうちは天使のようだった赤ちゃんも、1歳半頃からイヤイヤ期(第一次反抗期)に突入します。なぜイヤイヤをするのか子供自身にもわからない時期です。危険なことや人に迷惑をかけることはしてはいけないと根気強く言い聞かせる必要がありますが、イヤイヤ期には終わりがありますので根競べになるでしょう。
おしゃべりが得意になってくる3~4歳頃になると、親に対し子供っぽい口答えをしたりすることも増えてきますが、イライラしたら負けと心得ましょう。「これは○○だからやめようね」ときちんと理由を示し優しく教え導くことが重要です。
幼児期の子供に対しては、叱ると言うよりも言い聞かせることが重要です。
小学生は友達の影響を受けやすい
小学校に入ると交友関係が広がり、友達の影響を強く受けるようになります。小学校には様々な環境で育った子供たちが集まりますから、望ましくない言葉を覚えたり、家庭や学校のルールをわざと破ることも出てきます。
親としては子供がのびのびと成長していくのを見守りつつ、いけないことをした時は真剣に叱ることでルールを守る重要性を導いていく必要があります。
この時期に人としてやってはいけないこと、言ってはいけないことをしっかりと認識させなければいけません。
中学生は反抗期を迎える時期でもあるのでしっかりと向き合おう
第二次反抗期を迎え、親と対立する局面も出てくるでしょう。交友関係はいっそう広がり、自分より年上の子たちと接する体験もします。
体はどんどん成長しつつ、心はまだ子供っぽさを残すというアンバランスな年頃でもあります。思春期特有のモヤモヤ感を抱え、自分でも自分の気持ちがよくわからないという状態になりやすい時期です。
頭ごなしに叱りつけたり子供扱いしたりすると、さらなる反発を招き、口答えをしたり、叱られるようなことは親に隠れてするようになりかねません。親も、叱るよりも怒る傾向になりがちですので注意が必要です。。中学生の子供の叱り方のコツは、きちんと一人前の人間として接することです。順序立てて言葉で説明すればきっとわかってくれると、親が子供を信じることがポイントです。
高校生は思春期真っ只中!半分大人なのでしっかりと気持ちを尊重して!
将来への期待と不安に心が揺れ動く年頃です。自分の頭で判断し行動する力はありますが、経験不足ゆえの未熟さや思春期ならではの鬱屈感を持てあましているでしょう。
自意識が過剰になりやすい年頃なので、叱り方には十分注意する必要があります。親としてもつい過干渉になりがちな時期ですが、親の価値観を一方的に押しつけるのは控えましょう。
高校生ともなれば、親と一人前の人間同士として話し合えるようになってきます。子供の気持ちや考えを尊重する姿勢を示すことで、親の話を素直に受け入れてくれるようになるでしょう。
叱る時に言ってはいけないNGワード~思わず言っていませんか?
叱っている時に子供に言ってはいけないNGワードがあります。ついつい言いがちなセリフばかりですが、あなたは言っていませんか?
- どうしてこんなことしたの
- 怒られるから静かにしなさい
- 騒いじゃだめ!うるさくしたらだめ!
どうしてこんなことをしたのか聞いて子供が理由を言ったとしても、屁理屈や言い訳にしか聞こえないでしょう。そして更に怒られるとなると、子供は本心を言わなくなってしまいます。
店員さんに怒られるから静かにしなさい…よく耳にしませんか?他人に怒られるからというのは間違っています。叱られるのが誰かのせいではなく、自分がうるさいからであり、人のせいにする叱り方はとくありません。
また、騒いでいる子供に対し、「うるさい!」「騒いじゃだめ!」などのセリフで叱っていませんか?今していることを叱るのではなく、「静かにしようね」と、やってほしいことを言った方が子供に伝わりやすいです。
子供は親の叱り方で愛情を確認する場合も!愛情のある叱り方をしましょう
ちゃんとした叱り方で子供を諭すことは「人として大切なことを教える」「社会の一員としてのルールを教える」という重大な役目があります。たとえその時は反抗したとしても、いつか自分の子を持ったときに親に愛情をもらっていたと気が付くでしょう。
子供に悪意がなかった場合や一生懸命に取り組んで失敗してしまった場合には叱らない。子供が自分や他人の生命や安全を脅かす行為をしたり、意図的に言葉の暴力をふるっている場合などは見過ごさずに真剣に叱るといったメリハリも重要です。
子供がまっすぐに育っていくためには、叱ることもほめることと同じくらい大切です。子供をちゃんと叱れないと悩んでいる場合は、子供に嫌われることを恐れる気持ちを抱いていたり、親自身が自信を持っていないなど、原因を探って対処していきましょう。
やんちゃ盛りの5歳ころには、毎日叱ってばかりというママも多いでしょう。5歳児しつけ・挨拶やマナー、生活習慣のしつけ方&叱り方を参考に、この時期の子供を上手に叱り、理解できるように導いてあげましょう。