洗濯物が臭い原因と対策

洗濯物が臭い!部屋干しでも臭わない方法はコレだ!

洗濯物が臭いのはどうして?洗ったはずの洗濯物から嫌な臭いがする原因や、臭いが取れないときの対策について紹介します。梅雨の季節は部屋干しをするので生乾きの臭いも気になります。洗濯物が臭くならないよう、選択方法や干し方を一工夫して洗濯機も清潔を保ち、キレイに洗いあげましょう!

洗濯物が臭い!部屋干しでも臭わない方法はコレだ!

洗濯物が臭い!どうして!?

キレイに洗った洗濯物から何だか嫌なニオイがするという経験は、多くの方があるのではないでしょうか。洗剤や漂白剤に柔軟剤まで入れてきちんと洗濯したはずなのに、どうして洗濯物が臭いのか悩んでしまいます。

洗った直後はにおわないのに、部屋干ししていると徐々に臭ってくる…なんてこともあります。特に梅雨時期のように雨が多い時期は部屋干ししなければいけないので、臭いはとても気になります。

せっかくキレイに洗うのですから、スッキリ爽快な気分で洗ったものを使いたいものです。その原因や対策を紹介しますので参考にしてみてください。

においの原因は雑菌の繁殖

においの原因は雑菌の繁殖

洗った洗濯物が臭い原因の一つは、雑菌が繁殖するときに嫌なニオイを発生させてしまうことです。雑菌が繁殖するには適度な水分と温度と栄養が必要ですが、洗濯物には汗や皮脂汚れなどがついているため、繁殖の条件が整っており雑菌の最適な住処なのです。

雑菌が発生させる臭いのことを雑菌臭といい、乾いているときは発生しないため気にならないのですが、濡れたときや雨の日などに臭いが気になるのが特徴で「戻り臭」「臭い戻り」とも呼ばれています。

洗剤や柔軟剤の香りがしてきれいに洗いあがっていると思っていても、香りで誤魔化されているだけで汚れが残っており、そこから雑菌が繁殖して臭うようになります。

雑菌が繁殖しやすい状況

臭いの原因である雑菌が繁殖しやすい状況には次のようなことがあります。洗濯物の臭いに悩んでいる場合、洗濯物がどうなっているのか当てはめてみてください。

洗濯物を入れっぱなしにしている

たくさん汗をかいた服や汚れの付いた靴下などは雑菌の大好物です。こうした状態の服を放置していると、菌はどんどん繁殖していきます。

また、汚れたままの服を洗濯カゴや洗濯機の中に入れっぱなしにしていると、ほかの服や洗濯機自体にも菌が付着する原因となってしまいます。

洗濯前の服に菌がついていても洗濯するから大丈夫と思われがちですが、洗濯しても雑菌は死滅することはなく、そのまま洗濯物に残ってしまいます。

菌を繁殖させないためには、洗濯物はなるべく早く洗濯してしっかり乾かすことが大事なのです。

まとめ洗いや残り湯洗いをしている

洗濯ものをめいっぱい押し込んで洗濯すると、洗剤や水が隅々まで行き渡らずに汚れが落ち切らないため、せっかく洗濯しても汚れが残ってしまい、雑菌が繁殖し続けて臭いを発生させます。

節約のため、お風呂の残り湯を利用して洗濯している場合も注意が必要です。残り湯には雑菌がたくさんいるため、残り湯で洗濯することで雑菌が衣類に付着します。

また、生温かい残り湯で洗濯すると洗濯機の中の温度も上がってしまい、洗い終わった後の洗濯物も温かいままになってしまうことで菌が繁殖しやすくなります。

残り湯で洗濯することは問題ありませんが、最後のすすぎでは残り湯を使用しないようにしましょう。

洗いっぱなしですぐに干さない

洗濯が終わった後、つい洗濯物を干さずにそのままにしてしまうことはないでしょうか。洗濯機の中に洗ったものをそのままにしていると、洗濯機内の湿度が高くなった状態になり細菌が繁殖しやすくなります。

洗い終わってから時間が経過した洗濯物がすでに臭かったという経験がある人も多いでしょう。洗い終わったら、すぐに洗濯物を干すようにしましょう。

干し方に問題がある

気を付けて洗っても干し方が悪いと臭いの原因となることがあります。気を付けたい干し方には次のようなことがあります。

  • 密着して干している
  • 物干し竿に直接干している
  • 部屋干ししている

干すときに洗濯物がほかの洗濯物にくっついてしまう場合や間隔が狭い状態、空気の循環の悪い中での部屋干しは、乾くまで時間がかかるだけでなく生乾きの原因にもなり、雑菌が繁殖しやすくなります。

物干し竿にハンガーを使わずに直接干している場合も注意が必要です。物干し竿は思っている以上に汚れています。洗濯物を直接物干し竿に触れさせてしまうと、汚れが衣服に移ってしまい臭いのもととなってしまうことがあります。

洗濯物の臭い対策

洗濯物の臭い対策

洗濯物の臭いを防ぐために、ひと手間かけた工夫で臭いが大分改善されますので、次の方法を試してみてください。

洗濯前にひと工夫

洗濯する前に少し手間をかけるだけでも臭いを予防することが出来ます。洗濯機に入れる前に、しっかり手洗いする必要もありません。

すぐに洗わない時は除菌スプレー

洗濯物が出たらこまめに洗えればいいのですが、少ない量で何回も洗うのは手間もお金もかかってしまうため、ある程度まとめて洗いたいものです。すぐに洗わずにある程度ためる場合は、洗濯物を洗濯機に入れておくのではなく、専用のカゴに入れておくようにしましょう。

カゴもメッシュ素材など通気性の良いものにすることで、雑菌の繁殖を抑えることができます。また、このときに除菌スプレーをかけておくと、より雑菌の繁殖を抑えられますのでおすすめです。

ひどい汚れは洗濯前に落としておく

雑菌の栄養となる汚れをしっかり落とすためには、洗濯前にひどい汚れを処理しておくことが大事です。ひどい汚れがある場合は、洗濯前につけ置きをしておくことや、汚れ部分に直接洗剤をかけておく、酵素系漂白剤を溶かしたぬるま湯に1時間程度つけておくだけで、汚れが落ちやすくなります。

洗濯の方法を見直す

洗濯方法を少し見直すだけでも汚れがしっかり落ち、雑菌の繁殖を抑えることができます。洗濯をしても臭いという場合は、見直してみましょう。

洗剤を変える

抗菌や殺菌力のある洗剤を使うことで雑菌を除菌し臭いを抑えることが出来ます。酸素系の洗剤や漂白剤、部屋干し用の洗剤などを使用すると臭いの対策になります。

また、柔軟剤によって着ている間も抗菌効果を発揮してくれるものや、衣類を早く乾かす効果があるものがありますので活用し、香りに誤魔化されないようにしましょう。

成分や漂白力の強い洗剤や漂白剤を使用する前には、衣類の色落ちを確認してください。

適量で洗う

洗濯物を洗濯機に押し込んで洗っても、汚れをしっかり落とすことができません。一度にまとめて洗うことができても、臭いが気になって洗い直しをしていては意味がないです。

洗濯物は適量を守って洗いましょう。洗濯機の中で水と洗濯物が勢いよく回るくらいで洗濯することで汚れがキレイに落ち、臭いも防ぐことができるのです。

重曹をプラスする

消臭効果のある重曹を活用する方法もおすすめです。いつもの洗剤に重曹をプラスして洗濯すると、臭いの対策になります。

40℃くらいの少し温かいくらいのお湯10リットルに対して大さじ1杯の重曹を目安に加え、いつもの洗剤も入れて洗濯をするだけなので、とても手軽です。

重曹は消臭効果だけでなく皮脂汚れも落としやすくしてくれるため、洗濯物の色もキレイに仕上がるのでおすすめです。

重曹でお洗濯!肌に優しくシツコイ汚れも落ちる重曹テク
重曹でお洗濯!肌に優しくシツコイ汚れも落ちる重曹テク

お湯洗いをしてみる

40℃~50℃のお風呂より少し熱めの温度で洗濯すると漂白剤などの殺菌作用が高まります。お湯がぬるいと殺菌効果が期待できないので熱めのお湯を使い、すすぎは水で行いましょう。

干し方を見直す

干し方を見直すことで臭いを防ぐことができます。洗濯物が臭くなりやすい部屋干しの工夫について取り上げましょう。

素早く干す

濡れたままの洗濯物を放置すると、雑菌が繁殖する原因になります。洗濯物は洗濯後に早く干すようにしましょう。

間隔をあけて干す

洗濯物が早くしっかり乾くためには、洗濯物の表面がなるべく多く空気に触れるように干すことが大事ですので、洗濯物の感覚をあけて風通しを良くするようにしましょう。

太めのハンガーを利用すると洗濯物に隙間ができるので中までしっかり乾燥できるようになりますし、洗濯ハンガーを使用すると、適度な感覚でハンガーが固定されているので便利です。

また、部屋干しをする時期はできるだけ一度の洗濯の量を少なくし、部屋干しの量を減らして間隔をあけられるようにしましょう。

干すときは換気をする

部屋を閉めっぱなしで干すと湿度が上がってしまうので、窓を開けたり換気扇を回すなどして換気をするようにしましょう。雨の日など開けっ放しにできない時は、扇風機の風を当てると湿気が飛ぶのでおすすめです。

除湿器を使う

梅雨などの湿度が高い季節は、換気だけではなかなか乾かないだけでなく、洗濯物の湿度で結露が起こり、壁や窓にもダメージが出てしまいます。そんなときは除湿器を上手に活用することをおすすめします。

除湿器を使う場合は広い場所に干すのではなく、狭い場所に締め切って干して除湿器を使うと、効率よく乾燥させることができます。

洗濯物を早く乾かす方法を15人に聞いてみた
洗濯物を早く乾かす方法を15人に聞いてみた

臭いニオイの取り方は?

臭いニオイの取り方

細菌が繊維の奥まで入ってしまうと湿ったときだけでなく、乾いても臭うようになります。洗濯物の臭いのもとになる雑菌は乾燥や紫外線に強いので、奥まで入ってしまうと乾かすくらいでは臭いが取れません。

臭いがついてしまい、なかなか取れない時には次の方法を試してみてください。

除菌のできる洗剤や漂白剤を使う

洗剤の力で除菌してしまいましょう。酵素系漂白剤でつけ置きした後に除菌ができる洗剤で洗えば除菌できます。生地によって漂白剤を使うと色落ちする場合があるので、洗濯前には色落ちの確認をすることをおすすめします。

色落ちの確認の仕方

目立たない部分に直接洗剤を付けて5分ほど放置、その後白いタオルで洗剤部分を軽くこすり色が落ちていないか確認します。色落ちする場合はその洗剤や漂白剤は使用しないようにしましょう。

塩素系漂白剤は漂白力が強いので、白い生地以外のものには使用しないでください。

乾燥機で乾燥させる

乾燥機の強い熱で除菌しましょう。乾燥機の回転で衣服が傷むこともあるので、事前に乾燥機に使用できるか洗濯表示で確認してから乾燥するようにしてください。

乾燥機は時間がかかるという場合は、洗濯物の量を減らすことや部屋干しなどして、少し乾かしてから仕上げとして利用すると電気代の節約にもなります。

コインランドリーの乾燥機だと一度に短時間でしっかり乾燥できるので、量が多い場合などは活用してみましょう。

消臭スプレーを使う

消臭殺菌作用のあるスプレーを衣服に吹きかけることで消臭することが出来ます。ただ、消臭スプレーでの消臭は、臭いの原因となる雑菌を取り除くことまではできないので一時的な効果です。

また、汚れがついている部分に消臭スプレーを吹きかけると、シミになる可能性もあるので注意しましょう。

アイロンの蒸気をあてる

アイロンの蒸気はとても高熱ですから、当てるだけでも除菌することが出来ます。熱に弱い素材もありますので洗濯表示を確認してからアイロンがけをするようにしましょう。

煮洗いで除菌する

強い洗剤を使うことに抵抗がある場合は煮洗いで煮沸消毒がおすすめです。水1リットルに粉せっけんを小さじ2杯入れて弱火で20~30分煮ることで除菌することができます。

煮終わった衣類は手洗いでもみ洗いし、すすぎをして干します。煮るときは噴きこぼれないように注意しましょう。

アルミ鍋は石鹸で変色するのでステンレスやホーローを使い、衣類によっては熱に弱い素材もあるので注意しましょう。

熱湯消毒する

大きな服など、煮ることが出来ない場合などは直接熱湯をかけるだけでも除菌できます。洗濯した衣類をお風呂場に広げてまんべんなく熱湯をかけて放置しましょう。このときやけどには十分注意してください。

また、ナイロンやポリウレタンは熱に弱いのでこの方法は使用しないようにしましょう。

洗濯機が原因かも!臭いの原因や対策

臭いのは洗濯機が原因かも!

洗濯の仕方や干し方を工夫しても肝心の洗濯機の中に臭いの原因があれば意味がありません。洗濯機のタンクの中はカビや雑菌が繁殖しやすく臭いやすいものなのです。

洗濯機が臭う原因って?

洗濯機を開けるとカビ臭かったり生臭かったりする…。臭い洗濯機で洗濯するのは抵抗があります。洗濯機が臭ってしまう原因には次のようなことがあります。

カビが発生している

洗濯するときに洗剤と一緒に洗っているから洗濯機はキレイと思いがちですが、洗濯槽の裏や洗剤の投入口などは汚れやすく、衣類の汚れや洗剤の残りがたまることで、雑菌やカビの原因になることもあります。

常に湿度が高いため洗濯機内はカビや細菌が発生しやすく、洗濯槽の裏にはびっしりカビがついているなんてこともあります。

洗った洗濯物に黒や茶色で細かいカスのようなものがついている場合は、カビが発生している可能性があるので洗濯槽クリーナーで掃除しましょう。

洗剤の入れすぎ

よい香りのする洗剤や柔軟剤を使用している家庭も多いのではないでしょうか。香りの強い洗剤をたくさん使用してしまうと、すすぎだけでは流しきれないことがあります。この残った臭いとカビや雑菌の臭いが混ざってしまうと、嫌な臭いの原因になります。

洗剤は水の量によって溶ける量が決まっています。たくさん入れれば汚れもしっかり落ちる気がしますが、適量で洗うことで洗浄力やよい香りもきちんと作用するのです。

たくさん入れて溶け切らなかった洗剤は洗濯機の中に残ってしまい、カビや細菌の栄養となってしまうので、適量を守るようにしましょう。

排水口の汚れや不具合

洗濯機から下水のにおいがする場合は、排水口が原因となっている場合があります。排水口は基本的に下水の臭いを戻さない作りになっているのですが、故障などの不具合で臭いが戻ってくることがあります。

この場合は、排水ホースと排水口をつなぐ部分に排水トラップという部品を付けることで対策することが出来ます。取り付けにはある程度の技術が必要なので、パパや洗濯機を購入したお店・リフォーム業者などに相談してみましょう。

排水トラップがついている場合でも、汚れを放置していたのではたまった汚れで排水が悪くなり、臭いの原因となります。市販のハイプクリーナーなどでもキレイにできますので、定期的に排水口や排水トラップも掃除するようにしましょう。

定期的に洗濯槽のお掃除

 

洗濯槽の掃除は月に1回、長くても3か月に1回くらいの目安するようにしましょう。洗濯槽のお掃除コースがある場合は、コースに従って洗濯槽のクリーナーを入れ、ボタンを押すだけなので手軽にお掃除することができます。

ドラム式洗濯機はパッキンの部分に汚れがたまっていることもあるので、パッキンを傷つけないようにしながら掃除しましょう。

洗濯機の洗濯槽をきれいに掃除する方法を15人に聞いてみた
洗濯機の洗濯槽をきれいに掃除する方法を15人に聞いてみた

日ごろからニオイ予防

洗濯機を使用した後は蓋を開けっ放しにしましょう。湿った洗濯機内の湿度がこもってしまうと細菌が繁殖してしまいます。特にドラム式洗濯機は密閉度が高く、湿気がこもりやすいので注意が必要です。

また、洗濯機に入れるだけで洗濯しながら除菌もできるグッズものもあるので、毎日の洗濯で活用することもおすすめします。

洗濯物の嫌なニオイをすっきり解消!

キレイに洗ったはずの洗濯物から嫌なニオイがすると、テンションが下がってしまいますし、洗濯物に汚れや水分が残っていても雑菌が繁殖して嫌なニオイがしてしまいます。

特にニオイを効果的に取り除いてくれる重曹を洗剤と一緒に入れると洗い上がりがスッキリします。重曹でお洗濯!肌にやさしくシツコイ汚れも落ちる重曹テクを参考に、臭い洗濯物にサヨナラしましょう。

日ごろの洗い方や干し方を見直すだけでも雑菌の繁殖を抑え嫌なニオイを防ぐことができます。キレイに洗っていい匂いのする衣類で気持ちよく過ごせるようにしましょう。