子供の寒さ対策はどうしてる?気をつけないといけない問題とは
寒さ対策をする時に、大人と子供の体感温度の違いに悩んだりすることはありませんか?子供は風の子と言われるように寒さに強い傾向があります。しかし、寒い格好で寝ていたりすることで体調を崩したりして親としては気を付けなくてはいけないことが多いです。
子育てをしていて子供の寒さ対策をしなくてはいけないと感じた時、どのくらい対策しなしなければいけないのか、疑問に感じることもあります。
子供は新陳代謝が活発だから寒さ対策は不要?
寒さ対策をする時に、子供は「寒くない」と言って上着を着ないタイプの子もいます。実際、大人と子供の寒さに対する感覚の違いがあり、理由は子供の成長に関係しています。子供は大人と比較して汗をかきやすい傾向があります。
大人と子供の寒さに対する抵抗が違う!
- 子供は新陳代謝が活発
- 汗をかきやすい傾向がある
- 寒さを感じにくい
寝る前に厚手のパジャマを着るように子供を促しても、着たくないと言いはり、部屋の室温も大人と子供では感覚が違うため、暖房を消して寝たいと主張する子供もいます。
子供の寒さ対策は着ているものを調整することで解決
寒さ対策をしたくても、子供はママやパパから厚着を促されても拒否することがあります。しかし、外出時にはそれでもかまいません。ママの労力が増えますが上着を持参して、寒いと言ったら着せるようにしましょう。
子供を育てる時に、冬は厚着させないといけないと考えている人も多いです。これは昔の考え方で、代謝のいい子供に厚着を強要しても嫌がることが多いです。
また、薄着にはメリットもあります。薄着をすることで寒さに強くなり、身体を鍛えることもできます。もちろん、雪が降っている時には裏起毛の洋服や下着も厚手のものを用意して、底冷えを防ぐようにしてください。
体温調整機能を育てて寒さに強くさせることも大切
寒さ対策に厚着をさせるのではなく、薄着をさせることも大切と言われている理由は、子供が持つ体温調整機能を育てるためと言われています。
保育園や幼稚園によっては、冬でも靴下を履かせずに裸足で生活する園が存在しています。体温調整機能を育てるためには、夏にはある程度の暑さを経験させること、冬も暖房をかけすぎないことも大切と言われます。
寝ている時の寒さ対策!グッズを利用しよう
子供によっては、寝相がひどい子もいます。寝ている間に布団を蹴飛ばしてお腹を冷やしてしまうこともあるので、注意をしなくてはいけません。寝ている時の寒さ対策グッズを使い、暖かさをキープしましょう。
スリーパーや着る毛布で暖かさを調整
子供の寒さ対策としてパジャマを厚手のものにすると、代謝がいいせいで、痒がったり脱ぎたがったりすることもありますので、室内でも寒さ対策をするためには、温度を調整できる機能があるグッズを取り入れるといいでしょう。
子供用品店で売られているスリーパーは、ふわふわの毛布素材で袖がないものが多く、前をジッパーやボタンで開閉できます。スリーパーは名前の通り寝る時に使う防寒対策製品です。
寝る時だけ使うようにすると寒さを感じさせませんので、寝相が悪く、布団をはいで寝てしまう子供にもおすすめです。また、スリーパーは「着る毛布」と名前を変えて売られていることもあります。着る毛布はポンチョ型や袖つきも売られていて、バリエーションも豊富です。
はらまきはお腹が冷えやすい子供の味方
寒さ対策で子供用のはらまきを使うことで、お腹の冷えを予防できます。素材もコットンのものがあり、厚すぎないため暑がりの子供も着ることができます。
寝相が悪い子供は、寝ている間にパジャマがズボンから飛び出してお腹が見えてしまうことがあります。その点、パジャマの上着とズボンの部分にはらまきをつけておくことで、お腹の飛び出しを防げます。最近では、はらまきがついたお腹部分を冷やさないパジャマも登場しています。
部屋の寒さ対策をしてみよう!暖房費の節約にもなるアイデア4つ
冬の寒さ対策で一番困るのが、部屋の中の温度です。窓から伝わってくる冷気や、トイレやお風呂に行くまでの廊下の寒さを考えると憂鬱になります。部屋の寒さは子供も大人も苦手なものですが、快適に過ごすにアイデア次第で暖かく過ごすことができます。
1.冬でも扇風機!エアコン効率を良くするために
寒さ対策としてエアコンやストーブなどの暖房器具を使いますが、扇風機やサーキュレーターを併せて使うことで暖房効率を上げることができます。
温かい空気は部屋の上に溜まってしまうため、扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させることで温かい空気が部屋の下に降りてきて、部屋全体を温めることができるので、暖房費用を節約する効果があります。
2.カーテンや周辺グッズを変えることで寒さ対策になる!
寒さ対策としてカーテンを変える人もいます。部屋を暖めても窓から寒さが伝わってくることがあるので、夏のレースのカーテンから厚手のカーテンにすると保温の効果が高くなり、外気をブロックできます。
防寒対策用のカーテンとして有名なのは断熱カーテンです。光を通さない遮光カーテンやカーテン生地裏にコーティングをした厚手のものを使うことで、断熱効果があります。
また、カーテンレールから空気の通り道になって寒さが伝わることもあります。気になる人はカーテンのレールカバーをつけることでも冷気をシャットアウトできます。
3.廊下の寒さ対策で取り入れられるアイデア
リビングやダイニングよりも、玄関やトイレ、お風呂までの廊下が寒くてたまらない人が多く、冬の間は暖房器具を置いて温かくする人もいます。ただ、リビングとは違って常時暖房を入れておくのは不経済で、人感式センサーの暖房器具にする人もいます。
簡単な寒さ対策として多くの人が取り入れているのは、廊下にカーペットやマット、電気カーペットを敷くことです。廊下の床が寒いとトイレに行くのも辛いものですが、カーペットやマット、電気カーペットを敷いておくだけでも足元の寒さを感じにくくなります。
4.安価な100均グッズで寒さ対策ができる!
今や何でもある100均ショップですが、寒さ対策に100均グッズを利用している人は多いです。例えば、玄関と廊下の間に突っ張り棒と薄手のカーテンを使い、空気の通り道を遮断する方法です。それ以外にも、ジョイントマットを廊下に敷くと寒さ対策になるほか、足音の防音対策にもなり、子育て中は助かります。
また、アルミシートを絨毯の下に敷くことで底冷えを防げるため、廊下のほか、リビングで利用している人もいます。通称プチプチと呼ばれている梱包用のクッションシートを窓に貼ることも寒さ対策のひとつです。冬の時期だけ使用すると考え、100円の商品を上手に利用して乗り切る人も多いです。
みんなはどうやって寒さ対策をしているの?体験談を紹介!
寒さ対策をする上で、他の人がどのようにしているのかは知りたいところです。冬の時期はお金をかける?それとも安く済ませる?みんなはどうやって寒さ対策をしているのでしょうか。
児童館でウォームシェアが効率的
くるみママ(38歳)
我が家の寒さ対策は、いわゆるウォームシェアです。自転車で行ける距離に大型児童館があり、新しくできた施設なので全館空調と床暖房が入っていて、底冷えなしです。土曜日は子供も小学校が休みで、部活がない時には家にずっといることが多いです。そこまで寒くない日は家にいることもあるのですが、寒い日は児童館に行って遊ばせるようにしています。
児童館には絵本や児童書のコーナーもあるので、ママは読書タイムを楽しむこともでき、子供たちは体育館フロアでフラフープやなわとび、バスケットボールなど身体を動かしてもらってかつ暖房費用を節約することもできてとても効率的です。
子供が3人いるので、家にいるとそれぞれの部屋に籠ってしまって暖房費もかさんでしまうため、思い切って出かけてウォームシェアをすることで節約するようにしています。
アルミシートがすごい!インテリアにもなじむ
大ちゃんママ(32歳)
寒さ対策を100均グッズではじめました。100均グッズで寒さを対策すると聞くと、どうしても見た目は二の次なような気がしますが、そんなことはありません。
ママ友におすすめしてもらったアルミシートの効果がすばらしくて、最初に1枚購入して、次々と追加購入し、今では他のママ友にもおすすめしています。
アルミシートはリビングのラグの下に敷いたり、廊下のじゅうたんの下に敷いたりするほか、子供部屋のじゅうたん下にも敷きました。銀色のシートなのですがかなり底冷えが改善されます。特に廊下の長細いじゅうたん下には薄かったので2重に折って入れているのですが、これまで感じていた廊下の寒さが軽減されてトイレに行くのにも寒くないのが驚きでした。上からじゅうたんを敷いてしまえば見えないのでインテリアにもなじみます。
保育園では薄着!着がえを多く持たせて!
わんぱく男児ママ(28歳)
母から子供が薄着なのはかわいそうと言われて、赤ちゃんの頃は厚着をさせていました。しかし、子供が保育園に通うようになってから薄着で過ごしています。
保育園では冬でもはだしです。子供には半袖、半ズボンの子もいて、裏起毛のズボンに裏起毛トレーナーを着せて、あたたかいインナーを着せている子供は我が家だけでした。保育園の先生にも「寒かったら着がえを重ね着させるから」と厚着をやめるように言われました。
最初は抵抗があったのですが、薄着に慣れはじめてからは冬でも風邪をひきにくくなり、抵抗力も高くなっている気がします。幼稚園ママと話していると冬でもはだしなのに驚かれますが、薄着のメリットも感じられていて抵抗力を高くするにも寒さに慣れる身体づくりは大切に思います。
冬の時期は間取り変更!劇的に違う!
共働きママ(35歳)
マンションのLDKの隣に和室がついている間取りです。冬の時期にはこの和室についているウォールドアを全て閉めてしまいます。
子供が昼寝をしたり、週末にはパパがごろ寝をしたりするので、いつもはLDKの隣の和室のウォールドアは開放することでLDKと和室を1室のようにして広く使っています。寒さ対策の本のインターネットのクチコミを読むと、できるだけ狭い部屋にしておいた方が暖房効率もいいと書いてあり、冬の間は間取りを変更してLDKの隣の和室のドアは閉めています。
それまで広くLDKを使うのに慣れていて開放感もあって好きだったのですが、暖房効率のためには仕方ないと思って春夏と秋冬では間取りを変更するようにしています。実は暖房費用も去年よりも安くなったので、思ったよりも効果があるものだと感じています。
床から温めるのは効果的!
新米ママ(30歳)
マイホームを購入し、これまでの賃貸マンションから引越しをして、劇的に冬の寒さから解放されたので驚いています。
マイホームでは床暖つきのリビングで、エアコンもリビングに1台あります。ただ、賃貸マンションではこれまでエアコンを入れても寒いと感じていた私なのに、床暖を入れるとエアコンをつけなくてもいい日もあります。床が暖かいことでエアコンを入れなくてもいいんだと感じるようになりました。ママ友によると床暖がない家でもホットカーペットを使うことで床からの温かさが違うと言います。
子供も自分の部屋ではなくてリビングに集まるようになり、リビング学習がはかどります。テレビを見る時も、現在はエアコンをつけずに床暖をつけて、上からブランケットをかけています。まるで簡易こたつのようになって、温かい部屋でくつろげます。
子供の寒さ対策!こう取り入れてみよう
住んでいる部屋の寒さのほか、子育てをしていると寝ている間の寝相が悪い子供の寒さ対策をどうしていいのかわからないママやパパもきっと多いでしょう。寒さ対策をしたいと思っていても、何からはじめていいのか、いくらかかるのかと感じている人もいます。
はらまき、スリーパー、着る毛布のほか、室内の温度を上げるためのアイデアや100均グッズを利用した工夫もありますので、体験談を参考にしつつ、寒さ対策をやってみましょう。