重曹の掃除活用テクニック

重曹は家の掃除に効果的!使い方をたくさん覚えよう!

重曹を使ったお掃除で家中ピカピカ!お掃除効果を最大限発揮する重曹テクとキッチンのしつこい油汚れや頑固な焦げ付き汚れ、シンクやお風呂場の排水口などの雑菌が気になる場所やお掃除しにくいために汚れが溜まりやすい網戸や手垢やヤニ汚れが付着しやすい壁紙など住まい各所の重曹お掃除術をご紹介。

重曹は家の掃除に効果的!使い方をたくさん覚えよう!

重曹をお掃除に徹底活用!上手な使い方で効果を最大限に引き出そう

家じゅうをきれいにしたいなら、重曹掃除がおすすめです。重曹は、手軽に買えて経済的なので、お掃除の定番アイテムとして広く知られるようになりました。重曹の効果を余すことなく発揮させる使い方で、家じゅうをピカピカにしてしまいましょう。住まいを場所別に磨き上げていく重曹の使い方をたっぷりとご紹介していきます。

重曹を使ったお掃除でなぜピカピカに?知っておきたい重曹効果と特性

重曹の性質についての表

ドラッグストアやスーパーの掃除用洗剤の売り場にも置いてある『工業用重曹』『掃除用重曹』は、住居のお掃除用洗剤代わりに汎用的に使うことができます。
ですが、重曹の性質を理解していない間違った使い方ではお掃除効果も半減してしまいます。重曹を使う前に、重曹がお掃除に役立つ理由と注意点として重曹の効果と特性を理解しておきましょう。

重曹は弱アルカリ性の物質!カビの分解や脱色はできません

重曹は弱アルカリ性です。
皮脂汚れや食べ物の汚れなど酸性の汚れが多い住まいの汚れを落とす効果や除菌消臭効果は期待できますが、例えば塩素系漂白剤のように、強力にカビを分解したり脱色したりする力はありません。

塩素系漂白剤のような強力さがないからこそ人体や環境に害なく、また、その分住まいも傷めにくいので広い範囲にお掃除していくことは可能ですが、住居用洗剤として汎用的=万能というわけではないことを念頭に置きましょう。

重曹の効果…食べこぼしや皮脂などの酸性の汚れに効く

アルカリ性の汚れには、弱アルカリ性の重曹はあまり役に立ちません。アルカリ性の汚れは酸性の成分で撃退しましょう。重曹のお掃除効果を発揮できない住まいの汚れは以下の通りです。

アルカリ性の汚れ

・水あか汚れ
・石鹸カス
・トイレの尿石
・シンクの白い汚れ
・電気ポッド内の白い汚れ

重曹がお掃除効果を発揮する住まいの汚れは以下の通りです。
調理や食べこぼしの汚れ、人から出る汚れには重曹は大活躍です。

酸性の汚れ

・油汚れ
・食べこぼし
・おむつに付着したうんち
・血液汚れ
・皮脂よごれ、汗、手垢
・生ごみ臭、腐敗臭
・湯あか

重曹の特性…酸性の成分と混ぜると中和されるので効果減

重曹と同じく環境にやさしく除菌や消臭ができる成分としてクエン酸(お酢など)やミョウバンも注目されていますが、クエン酸やミョウバンは弱酸性で重曹とは反対の性質で混ぜて使うと中和されてしまいます。

例えば皮脂よごれを落としたくて重曹を使うときに、同時に消臭効果を狙ってクエン酸を混ぜ込まないようにしましょう。重曹とクエン酸を混ぜても有害成分を発生するわけではありませんが、お互いのお掃除効果は相殺され大幅に減少してしまいます。
ちなみにクエン酸に重曹を振りかけるとシュワシュワと発泡しますが、発生する炭酸はごく弱く、残念ながらお掃除に役立つほどのパワーは持ち合わせていません。

重曹はしっかり溶かして効果をあげる

グラスに入った透き通った水

重曹は基本的に水に溶けにくい物質です。特に掃除に使う工業用重曹は、精製度が最も低いため、きめが粗く重曹以外の不純物も含まれていますので、スムーズに水に溶けてくれません。

お掃除の場所によってはキメの粗さもクレンザー代わりに活用したりするのですが、研磨効果は不要で弱アルカリ性の性質をメインに利用する使い方をするのであれば、重曹が溶け残らない分量(溶解度を参照)を目安にしっかりと溶かすようにすると、重曹の効果を得られます。

重曹の溶解度

水温18℃のときの溶解度・・・7.8g/100ml
水温20℃のときの溶解度・・・9.6g/100ml

重曹は水の温度が高くなると幾分溶けやすくなるので、すぐにお掃除に使いたいときは30℃から40℃くらいのお湯で溶かすと良いでしょう。

ただし、重曹は熱に不安定でもあるために60℃以上の熱いお湯は使わないようにしましょう。「早く溶かしたいから」「熱湯と併せて使うと更に除菌効果がありそうだから」と熱湯に溶かすと、重曹から炭酸ガスが抜け、アルカリ性の強い炭酸ナトリウムに変化し(油汚れには最適)、重曹の効果が十分ではなくなります。なお、物質が変化したために温度が下がってもアルカリ度は下がりません。アルカリが強くなると肌がただれやすくなりますので、扱いには注意が必要です。

重曹を掃除に使う分量はほどほどが効果的

弱アルカリ性の重曹は上手に使うことでお掃除効果を発揮しますが、もともとお掃除のためにある物質ではなく、大量のよごれも強力に分解できるわけではありません。このため、たまにお掃除効果を得る目的からか重曹を大量に使ってしまう人もいますが、アルカリ性の効果を得る目的なら溶解度以上の分量の重曹を使っても、水に溶けずに排水されてしまうのでほぼ無意味となります。
また、あまりに大量の重曹を流してしまうと、その程度によっては溶け切らなかった重曹が排水管の中で結晶化し、排水をつまらせてしまうこともあります。

重曹をしっかり水やぬるま湯に溶かしてから使用するなら、重曹が原因となって排水管が詰まるということはありません。重曹は溶けにくい物質ですが、排水管を詰まらせないためにもしっかりと溶かしてから使用するようにしましょう。

住まいの万能お掃除用洗剤!重曹ペーストと重曹スプレーを準備しよう!

窓ふき掃除をする主婦

掃除を始める前に、まずは『重曹ペースト』と『重曹スプレー』を作りましょう。重曹ペーストと重曹スプレーはキッチン以外の場所の掃除にも使えますので、作り方をマスターしておきましょう。

お掃除用の重曹は安価な『工業用』でOK!

掃除に重曹を使う場合は、スーパーやドラッグストアの洗剤コーナーに置かれている『掃除用重曹』や『工業用重曹』を使用します。1kgで300円から500円ほどと安価なだけですが、工業用とは言え重曹は重曹ですから、誤って体内に入ってしまったとしても危険性は低く安心して使用できる魅力は変わりません。

重曹ペーストの作り方

小さめのボウルやおわんに重曹を入れ、水を少しずつ加えて行きます。分量目安としては重曹を100g程度に対し水が30~50mlほど。ですが、厳密に配合比が決まっているわけではないので、重曹に水を加えて混ぜて行き、ペースト状になればOKです。

お掃除で余った重曹ペーストはしっかりとふたをして残せるように、100円均一のショップなどで蓋付きのケースを買っておくとよいでしょう。すでにペースト状になった重曹も販売されてはいますが、手作りするよりは割高です。経済的に掃除をしたい方は、ぜひ重曹ペーストを手作りして下さい。

重曹スプレーの作り方

簡単な汚れには重曹スプレーが効果を発揮します。
重曹3gから10g(小さじ1杯から3杯程度)に水を100mlほど入れ、しっかりと蓋をして重曹が水に溶けるまで振ります。溶けにくいときは、水を30℃から40℃程度にあたためると溶けやすくなります。
100円均一のショップなどでプラスティックのスプレーボトルに入れて使いましょう。

キッチン掃除に効果がある重曹の使い方!食べ物がある場所でも重曹なら安心

では、実際に重曹を使って掃除を開始していきましょう。
まずは、毎日使うからこそ油や食材などで汚れやすいキッチンから重曹の使い方をご紹介します。キッチンは食べ物を扱う場所ですので、塩素系洗剤などの体に入ると有毒な物質はあまり使いたくないです。その点、重曹は毒性はないので、安心してキッチンの掃除に使用できます。

重曹の使い方1.コンロの油汚れがひどい部分掃除には重曹ペースト

重曹で油汚れが綺麗になったコンロ

使うたびに油が飛び跳ねるガスコンロまわりはキッチンの中でも汚れやすい場所。毎日きちんと汚れを拭いているつもりでも、油汚れが焦げ付きこびりついているということはありませんか?五徳だけでなくガスコンロ周辺一帯やIHコンロの周りには、油や食べ物の吹きこぼれなどでできた頑固な汚れがたくさんあります。

スポンジなどでこする程度じゃ落ちないこれらの頑固な汚れには、重曹ペーストが効果的です。
油汚れや吹きこぼれなど頑固な汚れ部分に重曹ペーストを乗せるやり方で、クレンザーを使う要領で歯ブラシやたわしなどでよごれをこすり落としていきましょう。徐々に重曹ペーストが茶色になり、汚れ落ちを実感できます。

歯ブラシを使って汚れを落とす場合は、はさみなどでブラシ部分を5mm程度に短く切ると、より力を入れやすくなります。しなる部分が少ないぶん力をかけやすく、汚れを落とすまでの時間も短縮できます。

重曹の使い方2.しつこい油汚れ、焦げ付き掃除には重曹ペースト+熱いお湯

先にも説明した通り重曹を熱湯に溶かすと、重曹から炭酸ガスが抜け、よりアルカリ性の強い炭酸ナトリウムへと物質が変化します。温度とアルカリ度によって油汚れをはぎとるには最適です!

用意するもの

  • 重曹ペースト
  • ブラシ
  • 熱いお湯
  • ゴム手袋

掃除の手順

  1. アルカリ性が強くなるので必ずゴム手袋を装着する
  2. 焦げてこびりついた油汚れ部分にペーストを湿布してブラシでこする
  3. 汚れが落ちるまで2~3を繰り返す

重曹の使い方3.換気扇掃除にも重曹ペースト

換気扇は、掃除をしても年に1回程度であり、やはり油汚れを中心として汚れが溜まりやすい場所です。油汚れにほこりも吸着し、汚れがぶ厚く蓄積しがちな換気扇掃除も重曹ペーストを使ってキレイにしてみましょう。

用意するもの

  • 重曹ペースト
  • 重曹スプレー
  • 新聞紙
  • ぞうきん

掃除の手順

  1. 換気扇を外し、新聞紙などを広げた上に置く
  2. 換気扇全体に重曹ペーストを塗り30分以上放置する
  3.  
  4. 重曹ペーストに汚れが浮きあがっていればOK。
  5. 重曹ペーストを拭きとる。
  6. 仕上げに重曹スプレーをしてぞうきんでふき取る。

重曹を拭き取るときは、新聞紙を使いやすいサイズにカット+たたんで、汚れの軽い場所→ひどい場所の順で、重曹ペーストの粒子で汚れをこそげとるように新聞紙に汚れを移しとっていきましょう。

重曹の使い方4.水栓掃除にも重曹ペースト

重曹でピカピカに磨かれたシンク

シンクの水栓にも汚れは溜まっています。
水栓の根元や細い溝、水の量を調整するレバーには水垢を栄養として増えたかびや雑菌によるよごれがたくさん入りこんでいます。水垢自体はアルカリ性の汚れですが、雑菌やカビによる汚れにはアルカリ性+研磨効果のある重曹ペーストが役立ちます。

用意するもの

  • 重曹ペースト
  • キッチンペーパー

掃除の手順

  1. 雑菌やかびが増えて蓄積した部分に重曹ペーストを塗る
  2. 30分ほど放置してからふき取る
  3.  
  4. 水垢が目に見えない部分には重曹ペーストをキッチンペーパーにとって拭く
  5. 重曹ペーストを拭きとる。
  6. 仕上げに重曹スプレーをしてぞうきんでふき取る。

水栓の胴部下側や水の量を調整するレバーの下側等には、研磨効果がある重曹ペーストがカビや水垢に増えた雑菌をこそげとってくれます。

重曹の使い方5.排水口の周りの掃除には重曹スプレー

排水溝の周りは、コンロ周りの汚れとはタイプが違い、水や食材を頻繁に使うために雑菌が繁殖しやすいためにヌメヌメ汚れができがちな場所。
カビや雑菌の温床である三角コーナーや排水のバスケットは、汚れが蓄積すると素手で触るのも気持ち悪くなりますから、汚れが蓄積する前に処理をしていくのがポイントです。臭いも発生しやすい排水周りは重曹スプレーを使って清潔を保ちましょう。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • ブラシ

掃除の手順

  1. 台所の後片付けの一番最後にゴムの蓋やゴミ受けネットに重曹スプレーを吹き付ける
  2. 汚れが気になってきたら歯ブラシやたわしなどで軽くこする

シンクを使い終わったら、後片付けのついでにサットスプレーするだけで汚れが手軽に落ちるだけでなく、シンク周りに重曹成分が飛んでも有害にはならないという安心感が嬉しいです。

重曹の使い方6.オーブンレンジ、トースターにも重曹スプレー

オーブンレンジの中は、意外と汚れがこびりついています。
普段の使い方によっては、ガスコンロのようなしつこい油汚れや焦げ付きが着くことがあります。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • ブラシ
  • 新聞紙、雑巾
  • 重曹ペースト
  • ゴム手袋

掃除の手順

  1. オーブンレンジの外側の油汚れに重曹スプレーを吹き付ける
  2. 捨てても良いタオルや布巾で拭きとる
  3.  
  4. 庫内の汚れも同様に掃除する
  5. 汚れが頑固な場合は重曹ペーストを塗る
  6. 30分ほど放置し、お湯を少しかけながら拭き取る

重曹の使い方7.冷蔵庫や食器棚掃除にも重曹スプレー

冷蔵庫の中を掃除する主婦

人の手が触れる回数が多い冷蔵庫や食器棚、普段からキレイに掃除していますか?冷蔵庫や食器棚はぬれた手で触ることも多く、気が付くと結構汚れているものです。冷蔵庫の棚など庫内も食材もたくさんあるために、雑菌やにおいが気になる場所ですから、重曹スプレーを使ってこまめに掃除をするようにしてください。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • キッチンペーパー(キレイな雑巾)

冷蔵庫の掃除には消臭効果のある重曹スプレー

2、3ヶ月に1回でも構いませんので、冷蔵庫の中のものを全て外に出し、棚やポケットだけでなく、囲日に何度も人の手が触れる冷蔵庫の外側の取っ手、表面にまんべんなく重曹スプレーを吹き付け、キッチンペーパーや捨てても良いタオルや布巾で拭きとりましょう。

冷蔵庫の中のものを全て外に出すことで、忘れ去っていた消費期限が切れた食べ物なども整理できるかもしれません。

食器棚の掃除にも重曹スプレー

食器棚もいつのまにやら汚れが溜まっていきがちなところです。
乾いたキレイなお皿だけを閉まっているはずですが、扉を開け閉めのたびにほこりが入りこんでいきますし、冷蔵庫の取っ手と同じく扉には手が触れるために気が付かないうちに汚れてしまっていることもあるのです。

食器棚も年に一回くらいは食器を全部出して棚や扉、取っ手に重曹スプレーを吹きつけ、捨てても良いタオルや布巾で拭きとりましょう。
手で触る扉はもう少し高頻度でお掃除しておくと、重曹効果が長続きします。

重曹の使い方8.キッチン家電にも重曹スプレー

電気湯沸かし器や炊飯器なども、キッチンならではの油汚れが付きやすく、さらにほこりが付着しやすいので、重曹スプレーを吹きつけてマメにキレイにしてあげましょう。

掃除の手順と使うもの

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • キッチンペーパー(キレイな布)

キッチン家電の外側に重曹スプレーを吹きつけて、キレイにキッチンペーパーや布で汚れをふき取っていきましょう。特に炊飯器は炊飯のたびに水蒸気を発しますので意外に汚れが蓄積していきやすいため、できれば月に一度の頻度で重曹スプレーを使い清潔さをキープしてください。

浴室・洗面所掃除でピカピカになる重曹の使い方!

綺麗に掃除された洗面台

重曹スプレーや重曹ペーストは、キッチン周りだけでなく浴室や洗面所などの掃除にも大活躍します。
浴室に塩素系洗剤等を使って掃除するときは、塩素を吸い込まないために換気が必要となりますが、重曹スプレーなら塩素が発生しないため、換気に注意しなくても安全に掃除できるので、気軽にピカピカをキープできるようになります。

浴室・洗面所での使い方1.排水口掃除には重曹ペースト

浴槽の排水口、洗い場の排水口、洗面所の排水口もキッチンの排水と同じく雑菌の温床となりがちです。汚れに気がついたら重曹ペーストで掃除してあげましょう。

用意するもの

  • 重曹ペースト
  • ブラシ

それぞれの排水口が乾いているときに重曹ペーストを少量塗って、30分ほど放置してから充分な量のおゆで流しましょう。湯垢などがシミ状についているとき、カビが付着しているときは、捨てても良い歯ブラシで軽くこすって汚れを落とすことができます。

重曹ペーストでこするときはあまり力を入れないようにしましょう。排水トラップが金網の場合は毛先をカットした歯ブラシでゴシゴシ擦って汚れを落としてもOKです。

浴室・洗面所での使い方2.お風呂場の壁や鏡の掃除には重曹スプレー

お風呂場の壁や鏡には、アルカリ性の汚れである石鹸カスと酸性の汚れである皮脂汚れなどが混在して付着しています。ちなみにアルカリ性の汚れ落としには重曹は向きませんが、重曹スプレーで石鹸カスを餌として増殖していく雑菌の活動を押さえるなら汚れの悪化を予防できます。

重曹でお風呂周りピカピカ!お風呂掃除&バスボムの作り方
重曹でお風呂周りピカピカ!お風呂掃除&バスボムの作り方
重曹ひとつでお風呂がもっと楽しくなる徹底活用術をてんこ盛りにご紹介!汚れが集中しやすい排水口など浴室を隅々までピカピカにするお掃除テク、日常的な入浴剤としての使い方から自分好みのアレンジの仕方も解説♪

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • スポンジ

お風呂の壁に重曹スプレーをまんべんなくかけてスポンジでこすり、水で洗い流して汚れを除去していきますが、重曹は皮脂汚れにも効果的なので、比較的ラクに清潔が保てます。

お風呂場には、水道水に含まれるカルキやカルシウムが白く結晶した汚れや石鹸カスなどアルカリ性の汚れも付着しています。特に鏡はそれらアルカリ性の汚れも目立ちやすいので、重曹スプレーで落とせ切れなかった汚れに対しては鏡専用のスポンジや洗剤も併用するようにしましょう。

浴室・洗面所での使い方3.浴槽や洗顔ボウルにも重曹スプレー

掃除が行き届いているお風呂場

浴槽や洗顔ボウルにも皮脂汚れが残りやすいので、重曹スプレーを使って効果的に落としていきましょう。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • スポンジ

浴槽や洗顔ボウルが乾いているときに重曹スプレーをまんべんなく吹きかけ、数分放置してからスポンジでこすって汚れを落とし、水で流せばできあがりです。

お風呂やシャワーを使い終わったあと、浴室が温かいうちだと皮脂汚れは格段に落ちやすいので、できればお風呂を上がるタイミングでお掃除すると良いですよ!

丸洗いが難しいこんなもの掃除の重曹の使い方

キッチンや浴室、洗面所などの水回りの汚れを効果的に落としてくれる重曹ですが、食用にも使われる成分ですので水洗いしにくい場所のお掃除にも安心して使うことができます。

こんなものへの使い方1.窓・網戸掃除にも重曹スプレーでピカピカに

お掃除の範囲が大きい窓や網戸。できれば外してホースで流したいところですが、住宅事情によりそうは行きませんし、外れない窓もあります。外しにくい窓や網戸を広範囲にお掃除していくなら重曹スプレーが役に立ちます。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • 新聞紙、雑巾、タオル、ワイパー(掃除したい場所に適した拭き取りウエスを準備しましょう)

お掃除したい場所にまんべんなくスプレーを掛け、不要なタオルや雑巾で拭いていきます。汚れがひどい場合には、「重曹スプレー→10分ほど放置→タオルで乾拭き」の工程を2、3度繰り返してください。

網戸のお掃除は重曹スプレーと新聞紙・歯ブラシが便利!

網戸には汚れが絡んで取れにくくなっていることもありますので、重曹スプレーをかけてから10分ほど放置してから新聞紙に汚れを写し取っていくと良いです。汚れのひどい箇所にはブラシを使いましょう。力を入れすぎると網戸が破れるのでほどほどの力加減でやってください。

網戸掃除で部屋の空気をきれいに!簡単にできる方法とは?
網戸掃除で部屋の空気をきれいに!簡単にできる方法とは?

窓掃除にも重曹スプレーは使える!

重曹スプレーをかけた後、拭き取りますが、窓に拭き跡を残したくない方は、ウエスやワイパーを使って仕上げ拭きをしましょう。

こんなものへの使い方2.壁紙掃除には濃度濃いめの重曹スプレー

重曹で綺麗に掃除された子供部屋のクロス

家族に小さな子供や喫煙者がいると意外としつこい汚れが付着している壁紙。窓と同じくお掃除範囲が広く、手垢汚れやヤニ汚れなど意外としぶとい汚れがついている壁には濃度が濃い目の重曹スプレーが大活躍です。

用意するもの

  • 重曹スプレー(濃度濃いめ)
  • メラミンスポンジ
  • キレイな雑巾
  • 新聞紙やバスタオル

スプレーが流れ落ちていきますので、不要なバスタオルや新聞をひいてからお掃除をスタートしましょう。
少し濃度が濃い目の(溶解度以下)重曹スプレーをふきかけながら、汚れが集中している箇所にはメラミンスポンジを使って効率的に汚れを落としていきます。2、3分ほど置いたらキレイな雑巾を用いて浮いたよごれを拭き取っていきましょう。

こんなものへの使い方3.合皮ソファー掃除も重曹スプレーで

しわに汚れが入りこんでシミになりやすい合皮ソファー。合皮ソファーに汚れがついたらしみになる前にキレイに拭き取りましょう。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • キレイな雑巾

重曹スプレーをよごれ部分に吹きつけ、タオルでキレイに空拭きしていきます。汚れがひどい部分は様子を見ながら数分放置し空拭きしてみましょう。
重曹には消臭作用もありますので、ソファーにしみこんだ独特のイヤな臭いも解消してくれます。

こんなものへの使い方4.ぬいぐるみにも重曹スプレーが使える

汚れが綺麗に落とされているぬいぐるみ

空気中のホコリを絡め取りつつ存在するぬいぐるみは、徐々に薄汚れて気が付いたときにはシロクマもハイイログマになっているかも知れません。重曹スプレーでぬいぐるみの汚れを予防しながら、フワフワ感も長持ちさせましょう。

用意するもの

  • 重曹スプレー
  • タオルやキレイめの雑巾
  • ドライヤー

ぬいぐるみ全体に重曹スプレーを吹き付け、タオルなどで叩くように汚れを取り除きます
このときタオルをこすりつけてしまうと、汚れがぬいぐるみの内部に入り込みんでしまうため、ちょっとぬいぐるみがかわいそうですが必ず叩くようにして汚れを取っていきましょう。
汚れをたたき落としたあとは、ドライヤーでぬいぐるみを完全に乾かします。軽くブラシを当ててあげると、さらに毛並みもフワフワになります。

こんなものへの使い方5.カーペット掃除には重曹粉末を直接使う

掃除機でいくら念入りに掃除しても、カーペットの奥の汚れはとれていないような気がします。なんとなく臭いがしたり、どうしても買ったときのフワフワ感がくたびれなくなってしまっていたりすることもある。そのような悩ましいカーペットには、重曹粉末が効果的です。

用意するもの

  • 重曹(粉末)
  • ゴム手袋
  • 掃除機

掃除の手順

  • 重曹を粉末の状態のままをまんべんなくカーペットにふりかる
  • ゴム手袋を装着してカーペットの毛をもみ込み、重曹パウダーをしっかりカーペットの毛に付着させる
  • 1~2時間ほど放置する
  • 掃除機を使って普段よりも念入りに汚れを吸い込む

ごしごしと力任せに掃除機を当てるのではなく、カーペットの毛並みに逆らって一方向に何度もかけていくと力もいらず効率的にキレイにできます。

ちなみにお洗濯には重曹よりセスキ炭酸ソーダ

洗濯に便利なセスキ炭酸ソーダ

ちなみにお洗濯には、比較的水に溶けにくい重曹よりもセスキ炭酸ソーダの方が適しています。
重曹と比較してセスキ炭酸ソーダのほうが水に溶けやすく、かつアルカリも若干ですが強いために、洋服につきやすい皮脂等のタンパク質系の汚れなどは重曹よりも効率的に落とすことができます。住まいのお掃除には重曹、お洗濯にはセスキ炭酸ソーダと使い分けるのも良いです。

セスキ炭酸ソーダもまた、ドラッグストアなどで手軽かつ安価に手に入れることができます!

重曹掃除は使い方いっぱい!効果もいっぱい!

住まいの掃除は、重曹を使って行ってみましょう。上手な使い方ができると、きれいになる効果がたくさん生まれます。シンク用やコンロ用、浴室用などの場所別洗剤を買う必要がありませんので、シンプルかつ経済的な生活もすることができます。ぜひ、重曹スプレーと重曹ペーストを使って、重曹掃除マスターを目指してください。