中学生の子供が勉強しないとき

中学生の勉強しない子供の心理は?親の対応・かかわり方

中学生の子供が勉強しない、勉強嫌いの場合はママパパも心配になりつい叱ってしまうこともありますよね。反抗期に差し掛かる中学生の子供も心を理解して適切なかかわり方、アドバイスの仕方を紹介します。放っておくと不登校になるケースもある難しい時期だからこそ子供と真摯に向き合いましょう。

中学生の勉強しない子供の心理は?親の対応・かかわり方

中学生の子供が勉強しないのはなぜ?家庭での親の対応

元気に毎日学校に行っていれば良かった小学校のときとは異なり、定期テストで順位がついたり、成績の評価が5段階になったりと、中学校では勉強に重きが置かれるようになることが多いです。
そのような環境の中で、子供がまったく勉強しないでいると「ちゃんと学校の勉強についていけるのだろうか」「将来が駄目になってしまうのではないだろうか」と親は不安になってしまいますよね。

とは言うものの、やみくもに「勉強しなさい」と言うのは効果的ではありません。親が「勉強しなさい」と言うだけで素直に勉強するような子供は、何も言われなくても勉強するはずだからです。
勉強をしない子供に対しては、親は、まずは「勉強しなさい」という言葉をぐっとこらえて、子供がなぜ勉強をしないのか考えることから始めましょう。

中学生の時期は子供の人間関係が広がる中で勉強以外の楽しさが増える時期

勉強以外の楽しい事が見つかった中学生の男の子

子供の交友関係をほとんどすべて把握できていた小学生時代とは異なり、中学生には部活動や課外活動、学校での同級生・先輩後輩との関係等、親が子供の人間関係を全て把握することができなくなってしまいます。

これは、子供の成長過程においてとても正常なことと言えます。いつまでも「今日は誰と会うの?お友だちは誰なの?お母さんの知らない人?今度、家に連れて来なさい」と、親が子供の人間関係を把握しようとする方が、子供の成長を阻んでしまうのです。

人間関係が複雑になり、子供の行動範囲が大きくなると、しなくてはいけないことも増え、勉強どころではなくなっていることもあります。
子供が勉強しないのは勉強以外にしなくてはいけないことや強い関心を持つことができたからかもしれません。

中学生の子供が家庭で望むこと

仲良しの友達と一緒に下校する中学生

学校では勉強ばかり、しかもほとんど毎日塾で勉強している・・・このような環境の子供なら、家ではちょっと息抜きをしたいかもしれません。ゲームやマンガ、読書など、親から見れば無駄なことに時間を使いたがるかもしれないでしょう。

ですが、学校と塾の勉強をしっかりとしているなら、親は例え「もっと勉強すれば、もっと賢くなるのに」と思っても、口を出さない方が良いですよ。
塾に通わなくても、学校の勉強がおろそかになっていない子供に対しても同様です。

当然ですが勉強量と学力・成績は比例しません。短時間でも集中して勉強する方が、良い結果を生むこともあります。子供が学校と塾、家庭における勉強のバランスをしっかり保てているなら子供に任せておくのも親の仕事です。

学校や塾もおろそかに、家でも勉強しないときは

勉強が頭に入らず集中力が切れた中学生

学校の成績も芳しくない、塾でも一所懸命勉強をしていない。それに加え家でも一切勉強をしないときに親はどう対応すれば良いのでしょうか。まずできることは、塾を辞めさせることです。塾を辞めることで多くの時間が節約でき、子供の体力や思考力にも余裕が生まれます。

それにもかかわらず勉強をしないときでも、頭ごなしに「勉強しなさい」と叱るのは得策とは言えません。なぜ勉強をしないのか、他に興味があるのか、それとも単にやる気がでないのかなどゆっくり時間をとって子供の気持ちを聞きましょう
勉強しない子供と話し合うときは、次の点に注意をして下さい。

勉強しない理由について話すときの注意点

  • 子供の話しの腰を折らない。
  • 聞き役に徹する。(むやみに自分の経験を離したり、他の子供と比較したりしない。)
  • 勉強を一生懸命しなくてはいけないということを結論にしない。
  • 楽しい雰囲気で話せるように工夫する。(「ちょっと、ここにきて話しなさい!」などと、いきなり子供に威圧をかけない。)

とはいっても進路も心配…中学生にとって勉強はどの程度大切?

子供の交友関係や興味を持つことも優先されるべきですが、かといって勉強があまりにもおろそかになってしまうと、親は「高校に行けるのだろうか」と不安になってくるものです。本格的に勉強に取り組む人が増える中学生期。学力に差が付いてくるのもこの中学生期なのです

進路を考えだす時期は遅くとも中学2年まで

真面目に勉強する女性中学校の授業風景

中学生の間に、将来どのような分野に進みたいかによって適した進路・高校を選ばなくてはいけません。将来的な専門や分野は高校に行ってから考えるという場合でも、スポーツ推薦で高校に行きたいのか、それとも進学校に進んで大学を目指したいのか、また、大学への推薦が多くある高校に行きたいのか等、ある程度は高校受験までに決めておく必要があります。

早い子供は小学校高学年から、遅い子供でも中学2年生の3学期までには、おおよその目指す高校を絞っています。高校によっては推薦入試が3年の2学期に行われることもあり、中学内での内部選抜(内部選考会)が3年になって早々の時期に実施されますので、推薦入試を考えている場合は、遅くても中学2年生の間に志望校を絞っておく必要があります

進路について子供の意思を尊重する

自分なりの進路を見つけて笑顔になる中学生

子供は子供の生きた12~15年ほどの経験しかありませんので、何でも知っていると本人は思っていても、親の情報力や経験値に比べると不足する点が多いです。ですが、子供は自分と言う存在に100%の時間をかけて向き合っていますが、親は親の人生の中のごく数分の1しかその子供と付き合っていないと言う点を考えますと、子供のことを一番よく分かっているのは子供自身だと言えますよね。

ですから、進路についても、もっとも優先されるのは『子供の意思』です。ただし、子供が希望する進路が距離や金銭的な事情、難易度などから実現不可能だと見えるときは、親の希望としてではなく、客観的事実(通学に毎日2時間かかる、年に200万円の学費がかかる、合格率は5%以下等)を子供に伝えることができます。
その上で、子供がそれらの客観的事実とどう折り合って行くのかを一緒に考えていきましょう。

親の希望は口にしない方が良い

親に進路について口出しされ不機嫌になる中学生

進路を決める際に、「お母さんはお医者さんになってほしいから、この高校が良いんじゃない?」「ここなら学費が安いから、お父さんは嬉しい」などの、親の具体的な希望を述べることはあまり勧められることではありません。
子供が親と全く同じ希望を持っていたとしても、「お母さんやお父さんが勧めるから進路を選んだ」「お母さんの希望を自分の意見よりも優先した」という気持ちが芽生えてしまうからです。

子供にとってもっとも良い将来なのは何かを親は真剣に考え、「○○ちゃんの得意な教科を活かせるのは、○○高校なんじゃないかな」「お稽古ごとを頑張りたいなら、家から近い○○高校が良いね」と、子供の適性や能力、子供にとってのメリットを説明した上で、進路や高校の具体名を提示するようにしましょう。

勉強の楽しさを気付かせてくれる塾なら行く価値はある

勉強の楽しさがイマイチ理解できない中学生

学校でも家でも勉強しない子供は、もしかしたら勉強の方法や勉強の楽しさに気付けていないのかもしれません。適切な方法で勉強の仕方を教えてもらったり、勉強の楽しさに気付かせてくれたりする機会があるなら、勉強に対して積極的な姿勢をとることができるようになる可能性はあります。

このような『気付き』が得られる塾なら、勉強をしない子供でも行く価値はあるでしょう。決めるときは、複数の塾を見学し、子供と親が納得できるカリキュラムや教え方を実施しているところを選んでください。

また、塾ではコースによっては中学2年までに中学3年間のすべての勉強を終え、中学3年の1年間は受験勉強だけを実施するということもあります。
普段の学習と受験勉強を区別してしまうのは、本来は正しい勉強の在り方とは言うことはできませんが、短時間で最大の効率を上げたい子供には最適と言えるかもしれませんね。

中学生の学力、家でどうバックアップする

もちろん、勉強に対する『気付き』は、塾でなくては得られないというものではありません。家庭でも充分に対応することはできますので、塾には行きたくないと考える子供を持つママは参考にして下さい。

中学1年生の時は今後の勉強に慣れる事を目的にする

親に言われなくても勉強する中学生

小学校のときと比べると、勉強する科目が増え、より専門的な授業になります。また定期テストもあるため勉強の取り組み方も2~3ヶ月後を見越して行わなくてはなりません。

中学1年生の家庭学習は、中学校の勉強の仕方に慣れることを最大の目的にしましょう。宿題をしっかりとする、余力があるようなら問題集をプラスする。教科書ではどこが試験に出るかが分かりにくいときは参考書をプラスするなど、学習書の選び方も教えていきましょう。

中学2年生の時は効率的なスケジュールで勉強する

中学校の勉強の仕方にも慣れた2年生は、部活動をしている場合は、先輩として責任もある程度高くなっていく時期です。そのため、1年生のときと比べると家庭学習に避ける時間も減ることが多いですので、効率よく勉強することとスケジュールをしっかりと組むことに重きを置くことができます。

2年生の後半になると、そろそろ高校受験を見据えた学習も必要になります。どのような学校を目指すかによって学習の取り組み方も変わっていきますが、子供が塾で学びたいと考えるなら、時間を捻出して塾に通わせることも考えていかなくてはなりません。

中学3年生は苦手科目を中心に復習する

苦手科目について考える中学生

いよいよ中学校の最終学年です。受験勉強に取り組んでいる方や塾で勉強している方は、追い込みの時期になっていきます。
今まで勉強したところを振り返って、子供が苦手なところを時間に余裕があるときや長期休みなどに再学習できるよう、まとめておくことができるかもしれません。夏休みに入る前のタイミングで、子供に声をかけ、各教科の苦手なところを抽出するようにアドバイスしましょう。

また、公立小中学校に通っている方は、高校受験が初めての受験となります。親も緊張するかもしれませんが、必要以上に子供を追い詰めることがないよう、「勉強しなさい」と言い過ぎないように配慮することができるでしょう。

反抗期で話をできない状況にあるときの対応

中学生はほとんどの子供が反抗期を迎えます。まともに話しすらできない家庭も少なくないでしょう。このようなときは、どのように子供と接することができるでしょうか。

子供の成長を見守ることも大切

子供の健やかな成長を願う中学生を持つママ

基本的に子供の人生は子供のものです。どんなに口うるさく言っても、中学生にもなると子供を動かすことは難しく、親は見守ることしかできないのが現実です。
口うるさく言って子供の反発心をあおるよりは、いつも見守る態度を取ることが大切と言えるでしょう。

また、子供が不登校になることもあるでしょう。そのときも、「学校に行きなさい」「学校にどうして行きたくないの?」としつこく問い詰めるのではなく、子供が自然に親と話したいという気持ちが持てるように、温かく見守り、子供のあるがままの状況を受け入れる姿勢を示すようにしてください。

子供の状況を把握し過ぎようとしない

子供への過干渉を改善しようと考えるママ

子供には子供の世界があります。外的世界も内的世界も、中学生になると親が簡単には入ることができない世界を形成しています。
ですが、どのような世界に生きようとどの子供も大切な我が子です。全てを管理して把握しようとするのではなく、子供を優しく見守り、常に味方でいることを言葉や態度で示していきましょう

勉強の大切さを親が分かりやすく子供に伝えることが大切

人生において、勉強がもっとも大切なものではありません。ですが、中学生の時期は知的にも吸収力に優れた時期であることは事実です。
勉強を全くしないで中学生の時期を過ごしてしまうことは、人生において学習に裁量の時期を棒に振ることでもありますので、非常にもったいないことですよね。

子供が勉強をしないとき、親は頭ごなしに叱りたくなりますが、それは逆効果です。子供の機嫌がよさそうなときに勉強の大切さ、今勉強することで将来の可能性が高まること、たくさん考えることで大人になっても頭を使うことに苦痛を感じにくくなることなどを、押し付けるのではなく子供が理解できるように話してあげるようにしましょう。
それに加えて、親が普段から学ぶ姿勢を見せたり、勉強や読書を楽しんでしていることを見せたりすることも大切です。