3歳過ぎてから夜泣きがはじまるのはなぜ?
一般的に「夜泣き」といえば、乳児期の赤ちゃんが夜中にお腹が空いた、濡れたオムツが気持ち悪い、暑さ寒さ等の不快感から、といった生理的な不快感から目を覚まして泣くことをいいます。夜泣きがひどい時期には、一晩に何度も泣くせいで、寝不足に陥るママも少なくありません。
しかし、2~3歳になると朝までぐっすり眠ってくれるようになるため、頻繁に起こっていた夜泣きも徐々に落ち着くようになるのが一般的です。ところが、3歳を過ぎて落ち着くはずの夜泣きが、逆に激しくなってしまう子もいます。ようやくゆっくり寝られるようになったママにしてみれば、「今になってなぜ?」と心配になることでしょう。
3歳以降の夜泣きには乳児期とは少し違う理由があることが多く、発達の過程での疲れやストレスといった何かしらのSOSのサインである場合が多くあります。そのため、その原因を突き止めて適切な対策をとってあげることで、意外とすんなり治まる場合も多くあります。
乳児期と3歳児の夜泣きの違いとは
赤ちゃんは、昼夜が逆転した睡眠リズムで生まれてくるため、夜泣きをしやすいという特徴があります。お腹の中の赤ちゃんは、母親が活動中の昼間に酸素や栄養をいっぱいもらってしまうと、母体への負担が大きくなることから、昼間の活動を控えることにより、母親が眠っている夜間に活動的になると考えられています。
さらに、小さな赤ちゃんは泣くことでしか感情表現ができないため、「お腹が空いた」「オムツが汚れた」「暑い・寒い」といった不快に感じることがあれば、泣いてトラブルを解決してもらおうとします。乳児期の夜泣きは、生後8ヶ月前後にピークを迎え、睡眠サイクルの確立とともに、1歳半くらいには自然と落ち着きます。
それに対して3歳児の夜泣きは、心と体の成長が大きく関係しています。子供の脳や体はまだまだ発育段階のため、情報がうまく処理できなかったり、体の急激な成長に対応できなかったりすることにより、眠りが妨げられて夜泣きをしてしまうのです。
それでは、3歳になるとなぜ夜泣きが再開するのか、具体的な理由をみていきましょう。
3歳児の夜泣きの原因と対策
3歳を過ぎると夜泣きとは無縁と思っていませんか?日中怖い思いをしたり、身体の疲労が原因で夜泣きをすることがあります。原因を把握して対策していきましょう。
眠りが浅い
ぐっすり眠っている子供は、ちょっとやそっとでは目覚めることがありませんが、眠りが浅いと些細な物音でも簡単に起きてしまいます。突然目が覚めることによって、不安を感じたり、パニックを起こしたりすることによって、泣き出してしまいます。
対策1-早起き早寝を習慣づける
子供の生活リズムを整えるためには、規則正しい生活が重要になります。私たちは、体内時計によって作られる「サーカディアンリズム(期日リズム)」と呼ばれる24時間周期のリズムをもとに生活していることから、朝に目覚める時刻をきちんと決めてあげることによって、夜にしっかりと眠れるようになるのです。
特に、親のライフスタイルは子供の睡眠に影響を与えやすく、就学前の子供はついつい大人の生活サイクルに合わせて、就寝時間が遅くなりがちです。子供の睡眠不足は、肥満や成長の遅れなどの健康面に影響を与えることから、意識的に睡眠をとらせる必要があります。
対策2-適度に太陽の光を浴びる
サーカディアンリズムを整えるために必要になるのが光です。目覚めた時に朝日などの太陽の光を浴びることによって、体内時計がリセットされるため、サーカディアンリズムのずれが調整されるのです。そのため、子供が過ごす部屋には自然光がたっぷり入るように、日頃から工夫しておくといいでしょう。
ただし、小さな子供は紫外線の浴びすぎに注意が必要です。特に、10時から14時くらいの間は紫外線が強いことから、その時間帯に外出する際はしっかりと紫外線対策をするか、早めの時間や夕方に2時間程度、散歩をするなどして、無理のない程度に太陽の光を浴びさせましょう。
対策3-屋外で遊ぶ時間を作る
家の中で遊ぶことが多い場合は、できるだけ外遊びの時間を多めに取り入れましょう。公園などの広い場所で思いっきり走ったり、滑り台やブランコなどで遊びながら体を動かしたりすることによって、適度に体が疲れて、眠りに入りやすく、また深い眠りを得ることができます。
雨の日などお天気が悪くて外遊びができないときは、近くの児童館や子育てサロンを利用するといいでしょう。広くて多少走り回っても周囲の迷惑になりませんし、おもちゃがたくさんあるので飽きずに遊べます。また、有料のキッズスペースなら設備も整っているので、安心して遊ばせることができます。
昼間に強い刺激を受けた
人は睡眠中に記憶の整理をしていることは広く知られていますが、子供の脳はまだまだ発育段階のため、昼間に何らかの強い刺激を受けることによって、情報を処理しきれずにパニックを起こしているような状態になって、結果的に夜泣きを引き起こすことがあります。
対策1-昼間に興奮させすぎない
「犬に吠えられて怖かった」とか「ママに叱られて悲しかった」など、印象的な出来事が強い刺激となることで、脳の興奮状態が続いて夜泣きの原因になることがあります。また、ネガティブなことだけでなく、楽しいことがあってはしゃぎすぎてしまった時も同様に、夜泣きを引き起こします。
そのため、あまりにも夜泣きがひどい場合は、昼間に興奮させないように注意しましょう。ただし、親が神経質になりすぎると子供が窮屈に感じてしまうので、あまり心配しすぎないことも大切です。
対策2-昼寝の時間を作る
3歳になって昼寝をあまりしなくなると、1日中起きていることによって、体の疲労がピークに達して夜泣きをすることがあります。そんな時は昼寝の時間を作って、体や脳のクールダウンを図りましょう。少しでもゆっくり過ごす時間を持つことで、興奮状態の脳を休めることができます。
子供が眠りたがらない時は、無理に寝かしつける必要はありません。部屋を暗くして横になるだけでも、休養を取ることができます。絵本を読むなどしてのんびり過ごしましょう。
対策3-寝る前の時間は静かに過ごす
寝る直前まで興奮状態が続くと、体は眠っているのに脳は起きているという状態に陥りやすいため、夜泣きをしやすくなります。そのため、いくら子供が遊びたがっても、夕食や入浴を済ませて歯を磨き終わったら、徐々に部屋の照明を暗くして、眠る体勢を整えていきます。
テレビの音や話し声が聞こえると気が散る子もいるので、家族にも協力してもらって、子供が眠れる環境作りを心がけましょう。また、普段から入眠儀式を習慣づけておくと、眠りに入りやすくなります。
怖い夢や悪夢を見た
大人になっても、怖い夢を見るとあまりいい気持ちはしませんが、3歳くらいのころは悪夢を見ることによって、夜泣きをすることは少なくありません。
対策1-寝る3時間前には夕食を済ませる
寝る直前に食事を摂ると、消化のために胃が活発に活動している状態のため、眠りが浅くなってしまいます。眠りが浅いレム睡眠の状態で夢を見ると、比較的ネガティブな夢になりやすいことから、怖い夢を見ないようにするためには、時間に余裕を持って食事をして眠りにつくことが大切です。
また、どうしても食事が遅くなってしまうという場合は、きのこや海藻、脂身の多いお肉は避け、ささみや白身魚、じゃがいもなどの、できるだけ消化のいい物を食べさせるよう心がけましょう。
対策2-脅し言葉を使わない
「ママの言うこと聞かないとお化けがくるよ」とか「悪い子は鬼に連れて行かれる」など、親が言っている言葉を子供が間に受けて、夜になると怖い夢となって現れることがあります。親にしてみたら言うことを聞かせるための、ただの脅し言葉かもしれませんが、子供に悪い影響を与える恐れがあるため注意しましょう。
3歳くらいになると、徐々に親の言うことを理解できるようになるため、やってはいけない理由をきちんと説明して、子供にしっかり理解させることが大切です。
対策3-声をかけて落ち着かせる
子供が夢を見て夜泣きをしたときには、落ち着かせるように「もう怖くないよ」「夢を見ただけだよ」「ママはここにいるよ」と、優しく声をかけて安心させましょう。また、どうしても泣き止まない場合は、「手を握る」「頭や腕をなでる」「抱きしめる」などのスキンシップによって、比較的早く落ち着きます。
暴れてしまっているときは、無理に落ち着かせようとせず、声がけや手を握るだけで様子をみます。また、子供が余計パニックを起こす可能性があるため、体を激しく揺さぶるなどして、無理に起こすことは控えましょう。
3歳の夜泣きはいつまで続く?
3歳児の夜泣きは、理由がある程度はっきりとしている場合、その原因を取り除くことによって、徐々に改善へと向かいます。「一体いつまで続くの?!」とイライラすることもあるかもしれませんが、焦らずにじっくりと腰を据えて対応することが大切です。
ただし、単なる夜泣きではなく、中には何らかの原因によって、夜泣きを繰り返す子供もいます。どうしても、一人で抱えきれないと感じたときには、かかりつけの小児科医に相談することも大切です。
子供の夜泣きの原因を見極めましょう
3歳を過ぎてからの夜泣きは、子供が日々たくさんの経験をしながら成長している証拠です。とはいえ、子供の安眠を妨げる悪習慣や安眠できない環境がある場合は、周囲の大人が取り除いてあげなくてはなりません。なぜ、夜泣きをするのか、子供の状態を冷静に観察して、原因について考えてみましょう。
ほとんどの夜泣きは成長とともに治まっていきます。パパママ自身がまずは落ち着いて、子供を優しく見守る気持ちを持つことが大切です。