計算が好きになる楽しく学べる引き算の教え方
足し算がやっとできるようになったと思ったら、次に出てくる大きな壁の引き算。苦手な子は、足し算で培ったやる気も吹き飛ぶほど苦労してしまいます。
足し算が合わせた数を足す計算なのに対して、引き算は残った数を出す計算です。一見逆の発想で、難しく思えますが10までの数の合成と分解がきちんと理解できていれば何も怖くはありません。
- 足し算の教え方は?算数好きの子供になる易しい教え方
足し算の教え方を解説。一年生が足し算に興味を持ち、算数を好きになる教え方が知りたい。繰り上がりの簡単な教え方や指を使うことのメリット、デメリットなど。足し算が苦手な子が計算好きになる教え方です。
+と-の概念を正確に理解することが引き算の始まり
引き算が苦手な子はまず、+(プラス)と-(マイナス)の概念がきちんと理解できていないのかもしれません。
問題に2つの数字があったらつい足し算してしまうこともあります。今までは+(プラス)だけだったのに急に+(プラス)と-(マイナス)が出てきたことでつい+と-を混同してしまうこともあります。
中学校に入学し、算数から数学に変わる頃、授業にもきちんと参加し真面目に取り組んでいるにもかかわらず全く数学が理解出来なくなる子が時々います。
どこでつまずいたのか遡って考えてみると、驚くことに足し算引き算の理解が出来ていなかった結果、その後の掛け算や割り算の理解がおぼつかなくなりその後の応用が一切出来なくなっているのだそうです。
足し算や引き算の理解は後々に大きな影響を及ぼします。必ず苦手を取り除き理解を深めていきましょう。
減るということがピンとこない子も多い
引き算自体はそんなに難しいことではないのですが、今までは増える一方だった計算が急に減るようになったことに混乱することもあり、増えるということが理解できたばかりで減るということがいまいちピンとこないのかもしれません。
減るという-(マイナス)の概念について、食べたり、人にあげたり、使ったり、失くしたり、逃げたり、帰ったりした残りの数を求めるということをきちんと理解出来るようにしましょう。
引き算の興味を引き出す方法
足し算を教わったり10までの数の合成や分解に触れてから数ヶ月。引き算でつまずきそうになっている子にきちんと引き算を理解してもらうには親も根気が必要になってきます。
頭だけを使うのではなく、体を使って体で覚えることや引くという感覚を掴むことが重要です。いかに引き算に興味を持たせるか、考え方のコツをどうやったら教えられるのか考えていきましょう。
苦手意識を取り除く
まずは足し算にも言えることですが、出来ることを積み重ねること、出来ることを誉めることが重要です。出来たという経験は自信に繋がります。
出来ることは楽しいことであり、楽しいことをするときに子供は一番集中力を発揮します。怒らずに簡単に解ける問題をどんどん解かせて成功の経験をまずは積んであげましょう。
最初のうちは応用問題を解く必要はありません。応用問題に進む前に基本を完璧に理解することが必要です。
その後、基本を完璧に理解した上で応用問題に進むときに簡単なテストから難しいテストへとステップアップするように問題を出してあげましょう。
- 勉強が楽しい子だけが知っている【勉強が楽しくなるコツ】
「勉強は楽しいですか?」と聞かれれば、大体の子供は首を横に振るのではないでしょうか?何故勉強はつまらないものになってしまったのでしょう?たのしく勉強をすすめるために、必要なことを解説します。
数を分ける練習
物を使って分ける練習をしましょう。まず、おはじきや飴、ボタンや積み木などを適当な数置いて下さい。その中から適当な数を掴ませます。そして残りの数を当ててもらいましょう。これが出来るようになったら、同じことをして式にする練習をします。
数字や問題を視覚化することは、頭の中だけで計算することよりも頭に入りやすいメリットがあります。
引き算の基本を考える
足し算も引き算も、基本問題の積み重ねが大切です。解けた問題の量は実力となり自信になります。でも、集中力がまだまだ短い一年生に問題を無理に長時間解かせることは、計算を嫌いにさせてしまいます。
また、何が分からないのか、どこが分からないのか分からなくなっている子もたくさんいます。1つ1つ分かることを確認しながら先へ進みましょう。
数字の合成と分解を再確認する
引き算とは残った数を出すことです。なので、必ず元の数より少なくなります。
足し算とは逆の発想です。
まずは10までの数の合成と分解を再確認すること。10までの数の合成と分解が理解できていなければ10までの数の合成と分解を理解してもらいましょう。
教え始めは指を使った5までの引き算も効果的
お金や飴、積み木やボタンなど物を使って具体的に数を減らしてみましょう。視覚化することで更に分かりやすくなります。
家族で例えるのも効果的です。(外出などで不在の家族と家に残った家族の差など)
また、指を使って5までの数の引き算から始めるのも効果的です。5-4、5-3、5-2、5-1の引き算は片手と片手で出来るのでとっつきやすいためです。出来るようになれば、6までの数の引き算、7までの数の引き算、8までの数の引き算、9までの数の引き算と増やしていき最後に10までの数の引き算が出来るようにしていきましょう。
一番の山場!算数の繰り下がりの教え方
小学1年生の算数の一番の山場が繰り下がりのある引き算です。
つまずきやすい上に教える方も難しいところでもあります。上手に教えるのも難しいためママパパが諦めてしまうケースもあります。
でも、教え方が難しいと子供は苦手意識を持ってしまいますので教える側は責任重大です。
子供の様子を見ながらバランス良く進めていくこと
10の位から1の位に繰り下がるという感覚が理解できない子に理解させるのはとても難しいです。繰り下がりへの理解を深めるのが先か、計算方法や解き方を丸暗記させるのが先か意見が分かれるところでもあります。
繰り下がりをきちんと理解していなければ応用問題でつまずくことも十分考えられますが、だからと言って理解できるまで繰り下がりの説明を続けても集中力にも限界があります。
解き方を教えれば子供は覚えます。解き進める中で感覚的に繰り下がりを理解できるようになる子もいます。
個人差を考えながら繰り下がりへの理解と計算方法をバランス良く教えていきましょう。
繰り下がり計算は興味を惹くことからスタート
まずは繰り下がり自体に興味を持ってもらうことから始めます。ブロックやおはじきなどを使って視覚化させながら教えると理解しやすいと思います。
最終的に子供が自分の力で理解して正解を出すことができるようになることが重要です。
減加法
ひっ算にも通じる計算方法で、学校で積極的に教えられている計算方法です。
13-5の計算で考えてみましょう。まず13を10と3に分けます。すると式は10+3-5になりますね。ここでまず計算しやすい10から5を引きます。これで5+3になり答えは8になります。
10の位から10借りてきて計算する方法ですが引き算なのに足し算が入るので混乱する子もいるのがデメリットです。
減減法
感覚の問題なので減加法の理解が難しいようでも現減法なら理解できるという子もいます。
同じく13-5で考えてみましょう。まず5を3と2に分けます。すると式は13-3-2になりました。
ここでまず、13から3を引きます。これで式は10-2になり答えは8となります。
減加法よりも計算できるまでの時間が早いのが特徴です。以前は減加法のみを教えていたようで、減加法をよく理解できなかった私の子が自然と減減法で計算していたことがあったのですが、答えは正しいのに、計算過程が間違っているので○をあげることができないと言われ、先生と減加法と減減法について懇々と語り合ったことがあります。
今は、どちらの計算方法も教科書で説明されているようですね。
大きい計算をするのに便利なひっ算の教え方
ひっ算は計算をするうえで便利な道具になります。これを使うことで大きな数の計算も出来るようになります。
ただし、減加法や10までの数の合成と分解の理解が必要です。
縦で分かりやすくした計算方法がひっ算
ひっ算は計算を縦に書いていくことで減加法をより分かりやすくしたものです。
12-7をひっ算で計算してみましょう。2から7は引けないので10の位から10を借りてきます。借りてきたら10の位を1減らしておくことを絶対に忘れないで下さい。
借りてきた10から7を引きましょう。答えは3ですね。12の1の位の2と今出てきた3を足すと5で答えは5になりました。
繰り下がりの計算をするときは借りてきた位の数字を1減らすことをマニュアル化してもいいかもしれません。
ひっ算を教えるための3つのポイント
苦手意識を徹底的に消してあげましょう。「なぜ?」という疑問に答え理解を深めることが重要です。
- 必ず位を揃える
- +と-を忘れずに書く
- 繰り下がったときは借りてきた位を絶対に1減らす
この3つを忘れなければひっ算は難しくありません。お金(お金のおもちゃでも可)で説明すると10のかたまりを説明しやすいので理解させやすいと思います。
自由な発想を生かし成長を見守ろう
繰り下がりの説明をすると「借りてきたのに返さなくていいのかな」と不安になる子がいるようです。そんな子にはもらってきたと説明してもいいと思いますが、発想が可愛いですよね。
数字に触れて何ヶ月しかたっていない子が、計算によって数字を増やしたり減らしたり
「工夫すること」
「分かったと喜ぶこと」
「誉められて嬉しい気持ち」
色んな初めてを積み重ねながら算数への理解を深めていきます。
でも、まだまだ出来ないことがたくさんあって当たり前の時期なのでママパパも焦る必要はありません。
解けること、解けて誉められることは子供にとって嬉しいことです。
反対に解けないこと、解けなくて叱られるのは子供にとって辛く悲しい記憶として残ります。
○○から○○まで解いておきなさいという命令よりも、一緒に解いてくれること、解いているのを見ていてもらえる方が子供は喜びます。
そして仕上げに引き算、繰り下がりのある引き算、ひっ算の計算について子供の言葉できちんと説明できれば完成です。怒らないこと、誉めることを忘れずにゆっくり付き合ってあげてください。
- シュタイナー教育・ドイツ発祥の生きるセンスを磨く教育理念
シュタイナー教育の教育理念には見習うべき点も多いのかもしれません。人生において学力よりも生きる力に重きを置き精神の充実や芸術的センスを育んでいくシュタイナー教育とは一般的な教育とはどう違うのでしょう?